Select Language
|
|
![]() [TOP Page] | Leica| Canon |
Carl Zeiss & Voigtlander |
FUJIFILM |
Nikon |
OLYMPUS |
Panasonic |
PENTAX & RICOH |
SIGMA |
SONY |
TAMRON |
etc. |
|
![]() |
![]() |
014:精彩なる高画質『SONY NEX-7 』 |
SONY NEX-7 試写レポート 絞り:F4/ シャッタースピード:1/60秒 / ISO:1600 / 露出補正:0.0eV / 使用レンズ:E 18-55mm F3.5-5.6 OSS 待望の、本当に待望の新製品。NEX-7の撮影を行いました!外観はソリッドでシャープ。質感も良く、3つの独立したダイヤルは驚くほど操作性の良いものでした。そしてその描写は…繊細にして緻密。APS-Cサイズの映像素子ながら約2430万画素という数字はダテではないもの。まずは作例をご覧頂ければ、その緻密な描写は見てとって頂ける... | |
![]() この記事を面白いと思った人187人 |
|
![]() |
013:身近な世界に発見を『TAMRON SP AF 90mm』 |
TAMRON SP AF 90mm F2.8 Di MACRO 試写レポート 絞り:F3.5/ シャッタースピード:1/100秒 / ISO:500 / 露出補正:+0.33eV / 使用レンズ:TAMRON SP AF 90mm F2.8 Di MACRO タムロン製の90mmマクロレンズは描写が良いと有名なレンズ。想像以上にピントの合う範囲が狭く、ボケの大きい印象です。この写真では、もう少し絞り込んだほうが良かったかもしれませんが、ポートレートなどにこの大きなボケは魅力的ではないでしょうか! 絞り:F5.6/ シャッタ... | |
![]() この記事を面白いと思った人163人 |
|
![]() |
012:可能性の1本『TAMRON SP AF28-75mm』 |
TAMRON SP AF 28-75mm f2.8 XR Di 試写レポート 焦点距離:62mm / 絞り:F2.8/ シャッタースピード:1/60秒 / ISO:640 / 露出補正:+1.33eV / 使用レンズ:TAMRON SP AF 28-75mm f2.8 XR Di 大口径標準ズームとしては、驚くほど小さいこのレンズ。28mmから75mmまでの焦点距離、f2.8の大口径、そして全域33cmまでの最短撮影距離は、まさに「全部入り」とも言える贅沢さ。近接域で花を撮っても、後ろボケもクセが無く花弁の柔らかさも見事。 焦点距離:... | |
![]() この記事を面白いと思った人159人 |
|
![]() |
011:迫力の500mm望遠ズーム『SIGMA 50-500mm』 |
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 試写レポート 焦点距離:500mm / 絞り:F6.3 / シャッタースピード:1/125秒 / ISO:800 / 露出補正:+1.33ev 交換レンズメーカーのレンズと言って、真っ先に思い出すのがコストパフォーマンスの高い高倍率のズームレンズ。各社ともバリーエーション豊富に、様々な画角のズームレンズをリリースしています。 その中で、望遠機能に特化した画角で一際異彩を放つのが、シグマ「APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」。 単に10倍ズームレンズと言って... | |
![]() この記事を面白いと思った人183人 |
|
![]() |
010:優しいボケの魅力『SIGMA 30mmF1.4』 |
SIGMA 30mmF1.4EX DC HSM 試写レポート 絞り:F1.4/ シャッタースピード:1/125秒 / ISO:100 / 露出補正:+0.7 / 使用レンズ:SIGMA 30mmF1.4EX DC HSM 明るい大口径レンズに、最近は特に人気が集まっています。暗い所で撮れる、早いシャッタースピードで切れる、そうした点以外に、一番の人気の秘訣はボケること。前後にフワリとベールがかかり、対象が浮き立つ様な描写はやはり美しいものです。 絞り:F1.4/ シャッタースピード:1/2500秒 / ISO:10... | |
![]() この記事を面白いと思った人157人 |
|
![]() |
009:標準レンズの進化形『SIGMA 50mmF1.4』 |
絞り:F5.6 / シャッタースピード:1/2000秒 / ISO:200 / 露出補正:0EV 焦点距離50mmの単焦点レンズは、フィルムマニュアルカメラの時代から標準レンズとしてカメラとセットで売られていた定番レンズ。開放F値のバリエーションも含め、多くのレンズが各社から発売されています。そんな競合レンズが集まる中、シグマは強烈な1本で参入してきました。 シグマ「50mm F1.4 EX DG HSM」 周辺光量の低下を抑えるため大きくしたという前面レンズは驚愕のフィルター経77mm。他社を圧倒す... | |
![]() この記事を面白いと思った人158人 |
|
![]() |
008:『All in One』の心地良さ『TAMRON 18-270mm』 |
焦点距離:18mm / 絞り:F3.5 / シャッタースピード:1/3200秒 / ISO:400 / 露出補正:-1.00 eV / 使用レンズ:TAMRON 18-270mm F3.5-6.3 DiII VC PZD 35mm換算で28mmから419mmまで、静粛なピント合わせに強力な手ぶれ補正機構を内蔵し、更に軽くてコンパクト。『All in One』に、正にふさわしいこのレンズ、『TAMRON 18-270mm F3.5-6.3 DiII VC PZD』の試写を行いました。 驚くばかりなこの小ささ、街撮りをしていて「撮りたい!」と思ったもので、このレンズで撮れない被写体は... | |
![]() この記事を面白いと思った人150人 |
|
![]() |
007:日々の思い出を残す1本『TAMRON17-50mm』 |
焦点距離:20mm / 絞り:F2.8 / シャッタースピード:1/640秒 / ISO:400 / 露出補正:0.00 eV / 使用レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F2.8 XR DiII VC 開放f2.8の大口径標準ズーム、『TAMRON SP AF17-50mm F2.8 XR DiII VC』の試写を行いました。35mm判換算で26-78mmと非常に使用頻度の高い焦点距離が1本にまとまり、とても使い勝手の良さそうな印象。さて、その実力はいかに! 焦点距離:50mm / 絞り:F2.8 / シャッタースピード:1/640秒 / ISO:400 / 露出補... | |
![]() この記事を面白いと思った人159人 |
|
![]() |
006:超広角8mmの視野『SIGMA 8-16mm』 |
焦点距離:8mm/ 絞り:F4.6/ シャッタースピード:1/664秒 / ISO:200 / 露出補正:-0.67 eV / 使用レンズ:SIGMA 8-16mmF4.5-5.6DC HSM APS-Cサイズズームレンズとして、世界で初めて広角端8mmを達成した本レンズ。8-16mmという超々広角域ながら、f4.5-5.6と実用性も確保し、コンパクトで機動性あるサイジングはさすがレンズ専門メーカーと言えるでしょう。 外観は魚眼レンズと見まごう様な前玉が印象的です。花形のフードは遮蔽が良く、逆光にも強いレンズという印象でした。 ... | |
![]() この記事を面白いと思った人158人 |
|
![]() |
005:珠玉の望遠ズームレンズ『TAMRON70-300mm』 |
焦点距離:92mm / 絞り:F4.5/ シャッタースピード:1/400秒 / ISO:200 / 露出補正:-0.33 eV / 使用レンズ:TAMRON SP AF70-300mm F4-5.6 Di VC USD TAMRON製望遠ズームレンズ、『SP AF70-300mm F4-5.6 Di VC USD』の試写を行いました! TAMRONのレンズラインナップの中では初めて超音波モーターを搭載し、さらに定評のある手ぶれ補正機能、VCを内蔵している本レンズ。描写に関しても評判の良いレンズですが、その実力の程はいかに! まず外観は、70~300mmとかなりの望遠ズー... | |
![]() この記事を面白いと思った人165人 |
|