

135mmクラスのライカ望遠レンズとしては比較的新しい設計だけに、カラーでの発色も良好でコントラストも良い。安定した望遠レンズとして人気があるのがこの『Tele-Elmar135mm』である。ライカらしい落ち着いた描写が魅力的なレンズであり、前ボケや後ろボケも派手さは無いが、しっとりと描く。135mmの入門レンズとしてもオススメだ。







幅広のフォーカスリングと相まって操作性は良好だ。レンズは前方に集中しているが、ガラスの固まりの様な大口径レンズと違ってとても軽量、持ち運びの際に1本あると使い勝手が良いのではないだろうか。ライカレンズで135mmクラスのレンズでは使いやすく、値段も手頃な1本。望遠でのレンジファインダーデビューにお勧め出来るレンズである。
Photo by MAP CAMERA Staff




![]() |
|
絞り:F4.0 / シャッタースピード:1/125秒 / ISO:400 / 使用機材:LEICA M + Tele-Elmar 135mm/f4.0 135mmクラスのライカ望遠レンズとしては比較的新しい設計だけに、カラーでの発色も良好でコントラストも良い。安定した望遠レンズとして人気があるのがこの『Tele-Elmar135mm』である。ライカらしい落ち着いた描写が魅力的なレンズであり、前ボケや後ろボケも派手さは... | |
続きを読む |
![]() |
|
絞り:F4.0 / シャッタースピード:1/125秒 / ISO:400 / 使用機材:LEICA M + Elmar 135mm/f4.0 ライカMの登場でガラリと印象の変わったレンズがあります。135mm近辺の長焦点レンズ達はこれまでF値の暗さと視野枠の狭さからどうにも敬遠されがちで、描写の良さは聴こえるものの積極的に使えるレンズではありませんでした。しかしライカMの登場で高感度耐性が大幅にアップ... | |
続きを読む |
![]() |
|
絞り:F4.0 / シャッタースピード:1/60秒 / ISO:800 / 使用機材:LEICA M + Elmar 90mm/f4.0 Leicaの沈胴Elmarと聞くと、多くの人が思い浮かべるのはf2.8、もしくはf3.5の50mmであろう。しかしながら、今回ご紹介するのは90mm/f4の沈胴Elmarだ。50mmと比べてしまえば目立たない存在だが、実はこの90mmは伝統工芸品とも呼べる逸品になっている。 レンジファインダー機... | |
続きを読む |
![]() |
|
絞り:F4.0 / シャッタースピード:1/4000秒 / ISO:320 / 使用機材:LEICA M Monochrom + Tri-Elmar 16/18/21mm f4.0 ASPH 最新の『Tri-Elmar16-18-21mm/f4.0 ASPH.』、現行のLEICAレンズでは最大画角を誇る16mmを持ちながら、更に3焦点の切り替え式となっている本レンズ。近接撮影時にはフローティングでの補正機構が搭載されるなど、そのスペックも実に豪華な1本... | |
続きを読む |
![]() |
|
絞り:F16 / シャッタースピード:1/250秒 / ISO:160 / 使用機材:LEICA M9-P + Elmar 50mm/f2.8 M-mount 2nd 1929年の登場以来、長い歴史を持つ『Elmar50mm』の最新モデルとして登場したのが本レンズ。M6等にもマッチする様ブラッククローム仕上げが初めてラインナップされ、沈胴式のクラシックでコンパクトなギミックはそのままによりモダンに生まれ変わった新生エ... | |
続きを読む |