StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【Canon】一眼レフという選択肢~EOS 5D Mark III編~

【Canon】一眼レフという選択肢~EOS 5D Mark III編~

ミラーレスモデルが台頭する中、カメラ選びの選択肢の一つとしておすすめしたいのが一眼レフ。

今回は2012年(平成24年)3月に発売されたCanon EOS 5D Mark IIIをご紹介します。
フルサイズセンサー搭載のデジタル一眼レフの人気を定着させたと言っても過言ではない、名機の中の名機です。

Nikonとライバル関係にあったCanonですが、Nikonがその当時D800/D800Eという3600万画素の高画素モデルをリリースしていた中で、
CanonはこのEOS 5D Mark III(画素数2230万画素)で解像感に特化するのではなく、高感度性能や高速処理スピードなどにも重きを置き、トータルバランスで勝負してきた印象が今でも強く残っています。
結果、EOS 5D Mark IIIはその確立された使いやすさが多くのユーザーから支持され、
後継機であり現行モデルのEOS 5D Mark IVが発売された現在でも中古市場では衰えぬ人気を誇るベストセラーモデルとなっています。


実機を持つと直感的に伝わってくるその剛性の高さと、道具としての信頼性はEOS 5Dシリーズならではの特徴だと思います。
道具として使い倒してもらうことが前提で作られているということがよくわかります。
Canonの上位機種特有のこのなだらかな曲線を描くようなボディの形状からはもはや貫禄すら感じられます。


今回はレンズ着用イメージとしてEF 24-70mm F2.8L II USMを選択しています。
EOS 5Dシリーズに合わせるならコレ、という標準ズームレンズの定番です。


ボディ上部の大型液晶表示パネルも搭載されていると安心します。
背面液晶を用いたコントラストAFによるライブビュー撮影もできますが、
一眼レフの場合はファインダーを覗いてピントを合わせる位相差式AFがメインとなりますので
液晶表示の数値を確認してすぐに構えて撮影、というスタイルには欠かせない存在です。

補足とはなりますが、一眼レフの一番の醍醐味は光学ファインダーを搭載していることだと思います。
光学ファインダーはレンズを通したクリアな像をそのまま見る事ができます。
しかし、電子的なライブビュー映像を表示するミラーレスのEVFとは違い、シャッターを切るまで撮影結果はわかりません。

撮りたいイメージを膨らませ、どの設定値でイメージ通りの写真が撮れるかということを考えながら
カメラを操作してシャッターを切るという、カメラ元来の醍醐味を味わう事ができます。
苦楽をともに過ごしながら、段々と自身のイメージ通りに使いこなせるようになっていくにつれて、
道具としての愛着感が一層湧いてくるのが一眼レフの最大の魅力だと思います。


中古市場ではこのようにカメラ底面に擦れ傷のあるものが多いと思います。
(ちなみに今回紹介しているボディは当社の並品クラスのものです)
EOS 5D Mark IIIはマグネシウム合金の外装ですので擦れ傷程度では使用に全く問題ありません。
ボディの剛性の高さと強度はお墨付きです。
傷があるとどうしても不安になるものですが、頑丈なボディですので外装の傷程度では動作に支障は一切ありません。
(マップカメラでは買取後も専門の修理業者でメンテナンスチェックを行っていますのでご安心ください)
逆にこのくらい使い込んでも全く壊れないという証明であるとも思います。


カメラボディの底面や角部はもっとも傷が付きやすい部分です。
ただ、使い込まれた感じは嫌いではありません。
新品のカメラと違い、中古のカメラボディは些細な傷のことなど考えずに、心置きなく撮影に集中できます。
カメラの設置場所や構える位置など、攻めた姿勢で撮影に臨むことができるなというのが個人的な感想です。


屈強なボディに大口径レンズを装着したフォルムはハイエンドモデルならではの格好良さがあります。
シャッターを切るときのミラー動作とシャッターの迫力ある音など、シャッターを切る動作だけで撮影している気分を高めてくれます。

 

以下、EF 24-70mm F2.8L II USMを装着して実際に撮影した写真をご紹介します。


夕日に染まりかける空。オレンジと青空のコントラストもしっかり表現できています。
逆光での黒潰れ具合もこの位が丁度良いです。

 



EF24-70mm F2.8L II USMとの相性は抜群であり、このレンズ1本あればEOS 5D Mark IIIの良さを十分引き出すことができます。
広角側も24mmあれば満足に風景写真のフレームを決められます。

 



写したいものがフレーム内広範囲の場合でしたのでF9まで絞りました。
工場や梅の木のような風景でF値を絞り込むことで細部の解像感を高めます。
発売されて10年以上が経ちましたが、2000万画素レベルは今でも十分通用する画素数であり、
適切な画素数とは何かという事を改めて考えさせられます。

 



フルサイズセンサーを活かした立体感のある描写は撮りたい主題をより鮮明に引き立ててくれます。

 

イメージセンサーやAF性能の技術は日進月歩であり、新しい世代のモデルはどんどん進化していきます。
しかし、今回のEOS 5D Mark IIIのように発売されてから時間の経っているモデルが現行モデルに劣っているかと
いうと一概にそうは言えません。
間違いなく言えることは、発売された当時は最新の技術を搭載してその時代の最前線で活躍していたモデルであり、
プロのカメラマンやハイアマチュアのユーザーの方から絶対の信頼を得て、数々の名場面・瞬間を切り取ってきたカメラであるという事です。

改めてですが、カメラ選びの選択肢として一眼レフの名機達を候補に入れてみるのもおすすめです。
画質はもちろんですが、道具としての使いやすさ、普段持ち歩きしたいデザインであるか。
自身の撮影に対するモチベーションを高めてくれるカメラかどうかという点が、最終的に自身に合う一番良いモデルだと思っています。
少しでもカメラ選びの参考になれば幸いです。

EOS 5D Mark IIIのフォトプレビューサイト『Kasyapa』はこちら


[ Category:Canon | 掲載日時:23年02月10日 13時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

中古全品ポイント5倍 創業祭フォトコンテスト

RECOMMEND

PAGE TOP