StockShot

  • タグ一覧
  • 検索

【FUJIFILM】付けたらどうなる?GFX+ライカMレンズ

ミラーレスタイプのデジタルカメラの登場によって大きく変わった事と言えば、やはりマウントアダプターの存在。

純正レンズでは味わえない描写や、昔のレンズを使う事で楽しみの幅が大きくなりました。

しかし、そこには様々な制約も存在します。

メーカーとしては想定していない用途で、少なからず出てしまう影響も組み合わせによって様々。

 

今回は中判デジタル機の中でもコンパクトさからマウントアダプターと併用される方も多いFUJIFILM GFX 50RとライカMレンズを組み合わせ、どのような写りになるのか試してみました!
(主に装着した事で発生する影響にクローズアップしてみました。)

使用アダプターはKIPON製のGFX/Mアダプター。そして35mmクロップはせず、GFXが持つセンサーサイズをフルで使用し撮影しています。

メーカーは35mmクロップモードで使う事を推奨しています。今回の使い方に関しては自己責任…です。

今回は現行ライカレンズの代表格である「ズミクロン」とGFXを組み合わせた場合どうなるのか?

検証してみましょう。

 

 

1本目はアポズミクロンM50mm F2 ASPH.

ライカレンズの中でも最高の性能を持つこの1本。実際にGFXでフルイメージサークルで無限遠・絞り開放で撮影したもの。

やはりすべてをカバーするには厳しい結果です。

 

 

こちらは最短距離・絞り開放での撮影。基本的に最短距離になるとケラレが多少改善される事もあります。

描写力に関しては流石の一言。切れ味と立体感はGFXで使用しても全く問題ないほどの結果です。

 

 

続いてはズミクロンM50mm F2 フード組み込み。現行モデルの第4世代。

先ほどのアポズミクロンに比べて、ケラレ部分が大きくなった印象があります。

 

 

続いて最短距離で、無限遠側に比べて改善が見られます。

アポズミクロン50mmと比べると現行モデルである第4世代もやや柔らかく見えます。

このレンズ、実は26年間販売されているロングセラーモデルで、フィルム時代とデジタル時代を歩んできた1本です。

コントラストも良好でロングセラーモデルである理由が、感じて頂けるのではないでしょうか。

 

 

続いては望遠側に入ってみましょう。アポズミクロンM75mm F2 ASPH.です。

望遠側になるとケラレ具合もややマイルドになる傾向。無限遠側での撮影でも良好な結果です。

ただ周辺の落ち込みが急激なので、やはりクロップして使用するのがベターだと思われます。

 

 

こちら最短・絞り開放です。大きく周辺のケラレが改善されました。

使い方次第では雰囲気のある描写にする事も可能な範囲とも言えます。このレンズは2005年に発売されました。

こちらもフィルムからデジタル世代を歩んできた1本ですが、この写りの良さが長く愛されているポイントなのは間違いありません。

もう一つ大きなポイントとして、最短撮影距離が0.7mというのもあります。

 

 

続いてアポズミクロンM90mm F2 ASPH. 無限遠側の開放。

人によっては実用域と感じる方も多いかもしれません。完全にとは言えませんが、中判のセンサーに対してここまでカバーできるレンズはそこまで多くはありません。

現行ライカのズミクロンとしては最も良い結果です。

 

 

続いて最短距離です。90mmになると最短撮影距離は1mになる為、75mmとはまた印象が変わります。

このレンズは1998年発売。ズミクロンの中では50mm F2第4世代の次にロングセラーな1本。設計の新しい75mmに比べると

ピント部分はやや柔らかい描写です。しかし少し絞ればしっかりシャープに。ケラレに関しては無限遠側とあまり大きく変わらない印象。

 

 

標準域から望遠に行くに連れて改善されたという事は…広角域になるとケラレも大きくなっていきます。

こちらはズミクロンM35mm F2 ASPH.です。無限遠側ですが画像のようにかなり厳しい結果となりました。

 

 

続いて近接側です。ケラレは改善されています。しかし中央のピント部分の切れ味とコントラストはやはりズミクロン。

しっかり目の前のものが存在している強さを描き出してくれる1本。こちらは2016年発売と新しいレンズです。

 

 

最後に最も広角なズミクロン M28mm F2 ASPH. 無限遠側・開放です。

広角レンズである以上、ケラレもやはりかなりの大きさ…

 

 

近接側・開放での撮影。28mmのF2という明るさを持つこのレンズ。

開放からしっかり写し、コンパクトな鏡胴からは想像のつかない性能を発揮してくれます。

こちらも35mm F2 ASPH.と同じ2016年に発売されました。中央部分の写りを見ればこのレンズの凄さが垣間見えます。

 

いかがでしたでしょうか。前提として「メーカーの想定外」の使用方法である為、ケラレや周辺減光に関しては

本来とは違ったものになります。その点を含めて新しい表現に出会う事も可能です。勿論店頭でも実際に装着してお試しもできます。

次回は現行ではないズミクロンをGFXに合わせたらどうなるのか、検証しましょう!お楽しみに!

 


[ Category:FUJIFILM Leica | 掲載日時:20年07月21日 19時38分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

BlackFridaySALE 先取/下取交換15%UP

RECOMMEND

PAGE TOP