StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【Leica】Mを愉しむ~M10シリーズを愉しむ~#3 SUMMARIT 50mm F1.5

【Leica】Mを愉しむ~M10シリーズを愉しむ~#3 SUMMARIT 50mm F1.5

きたる2月20日、MapCamera本館1階のLeica Boutique MapCamera Shinjuku が9周年を迎えます。
これもひとえに皆様の厚いご愛顧があったればこそ、心より御礼申し上げます。

9周年を迎えるにあたって、今回ライカブティックでは「愉しむ」をコンセプトに様々なイベントをご用意いたしました。
毎年ご好評いただいているスタッフによる連載ブログですが、今回は『Mを愉しむ』というテーマのもと、「M11でレンズを愉しむ」と「M10シリーズを愉しむ」という2本立てで進行させていただきます。

「M10シリーズを愉しむ」では、2017年1月発売のM10から2020年7月のM10-Rまで続くシリーズの名機たちを紹介します。
厳しい眼を持つライカファン・カメラファンからも、常に驚きと称賛を持って迎えられてきたM10シリーズのカメラたち。
マップカメラスタッフがその中からそれぞれ1台をチョイスし、まだまだ衰えることなく輝き続けるシリーズの魅力を熱くお届けします。

今こそ深遠なるライカの世界に…

 

今回私が選んだボディはM10、レンズはズマリット50mm F1.5

使用したズマリットはL(スクリュー)マウントの前期型です。
レンズフード XOONSと合わせてお気に入りの1本で、1年以上使わなくてもどうしても手放すことができません。

特にオールドレンズとの出会いは一期一会。
気に入った個体と出会えたならば即断即決が必要です。
お財布には後で泣いてもらいましょう。

1枚目の写真はいかにもオールドレンズといったにじみを感じますが、こちらは少しだけ絞り、すっきりと癖のない描写です。
M10と合わさることで繊細さを残しつつ、きっちりとした印象になりました。
それでも淡い色合いと、元々黒い被写体以外の黒がほとんどなく、階調の豊富さにオールドレンズらしさが感じ取れます。

M10は発売直後にサラッと撮影し、コンパクトな筐体ながら写真撮影に特化した性能に感動した記憶があります。
改めて使ってみてもやはりその魅力が色あせることはありませんでした。
やはり何といってもその薄さ、そしてISO感度ダイアル。
ISO感度ダイアルはM3という伝説的なご先祖様へのリスペクトを感じます。デザインと実用性を両立した見事なプロダクトデザインです。
この辺りは新製品であるM11にも受け継がれています。

そして、これまでのMデジタルよりも硬質で歯切れの良いシャッター音は撮影者をやる気にさせてくれます。
M10-P以降は静音化された為、この心地よい音はM10だけです。
興味がある方は是非マップカメラのYouTubeチャンネルにある動画もご覧ください。(M10-Pのシャッター音もあります。)

当時使ってみて一番驚いたのは液晶画面が圧倒的に綺麗になったことです。
普段はCCD機を使っている私からすると、M(Typ240)の液晶でも感動ものでしたが、同世代のデジタルカメラと比較して、少し物足りない印象がありました。
M10の液晶は解像力だけでなく、色も美しく、カメラ上で見るのが一番綺麗なのでは…と錯覚するほどです。

ズマリットは最近使っていませんでしたが、M10で使うとまた違った表情を見せてくれます。
ピントの芯はしっかりと、それでいて柔らかでまろやかな印象です。
先程の夕暮れ時の写真もそうですが、空の色はやや浅く、コントラストも低めで古いレンズ故のなだらかなグラデーションが楽しめます。
特に西日が強いマジックアワーに使うと予期せぬフレア・ゴーストが入り、より一層面白くなるレンズです。

同じ2400万画素ですが、SONY α7で試した時よりも湿度を感じます。そして心なしか描写がマイルドになった印象です。
全く同じレンズを使いましたが、ボディによってここまで印象が変わるものかと驚きます。(日差しのせいも多分にありますが…。)

車のウインドウ越しの風景、やや青みがかかった独特の空気感が好きです。

ズマリット50mm F1.5は癖玉(くせだま)と呼ばれることがあり、描写に一癖二癖あることで有名です。
ライカの癖玉と言えばこのズマリットか、ズミルックスM35mm F1.4 2ndがよく取り上げられます。
ズマリットの癖たる所以はグルグルと回るようなボケや、光源次第で盛大なフレア・ゴーストが現れることが特徴です。

そんな魅力を最大限活かすには、ライブビューを使うのが一番。
液晶が綺麗なM10ならば、どこにゴーストを出そうか、メインの被写体に対してどうフレアを出すか、幻想的な雰囲気をある程度コントロールすることができます。
私は偶然起こるそれも好きですが…。

ここまで意外にもしっかり写ってしまったので、癖玉の名に相応しい写真も。
色が乗りつつも淡いブルーが魅力的です。
この時代のレンズは中央以外が滲んでしまったり、流れてしまったりするものが多くあります。
強い光を浴びている被写体を中央以外に持ってくると何が何だか分からなくなることも…。
令和の世において、こういったレンズの収差は悪癖かもしれません。それでも私はズマリットをはじめとした癖玉が好きです。

F5.6あたりまで絞ってあげればこの通り。線がきちっとするだけでなく、色味もグッと締まります。
こういった二面性もオールドレンズの醍醐味の一つ。
それをより魅力的に描き出すM10の良さでもあります。
2400万画素というと、M9の世代からは600万画素の増、高画素化が進む少し前までは定番とも言える画素数でした。
そんな画素数のセンサーをもつM10ですが、実際に使ってみると意外にも解像“感”があり、かといって古いレンズの粗が悪目立ちすることなく、魅力を際立たせてくれる懐の深いカメラでした。

新たに発売されたM11はM6をも凌駕する軽量ボディ、革新的な高画素センサー、電子シャッターや大型バッテリーなど、M10から更に進化しています。
しかしM11にも受け継がれる完成されたデザイン、真鍮製のどっしりとした安心感、精神的にも手ごたえのあるシャッター、潔い機能性、必要十分な画素数のセンサーなど、M10の良さが変わることはありません。
これから先もM10はライカの名機として、多くのユーザーと共に素晴らしい作品を後世に残していくことでしょう。

M11が発売された今、あえてM10という選択肢がより魅力的に輝いている気がします。

次回もお楽しみに。

ライカブティック9周年記念ブログ『Mを愉しむ』はこちらから。






[ Category:etc. Leica | 掲載日時:22年02月12日 14時09分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

割引チケット 創業祭フォトコンテスト

RECOMMEND

PAGE TOP