StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【SONY】α7SIII 先行展示 体験レポート

【SONY】α7SIII 先行展示 体験レポート

SONYユーザーのみならず動画制作をされている方や、これから始めようという方に待望の一台となる『SONY  α7SIII』の先行展示が、東京・銀座のソニーショールームで本日より始まりました。SONYユーザーでもある筆者の感じた興奮の熱量をそのままお伝えできればと思います。

なお、今回の機体はデモ機であり外観は製品版ではありませんので御了承ください。

 

前モデルにあたる『α7SII』の発売から実に5年経っての発表となりましたが、その間にαシリーズは「究極のスタンダード」の呼び声も高い『α7III』をはじめ、高速性能を追求した『α9II』や、6100万画素を誇る高画素機『α7RIV』など革新的なミラーレス機を続々と発売してきました。ここまでに培ってきた技術の粋を詰め込み、且つ「圧倒的高感度」に特化することで動画撮影において他の追随を許さないと言ってもいい『α7SIII』が誕生したのです。

 

 

まず、ボディを手にした時に「持ちやすくて重さを感じない」と思いました。重量自体は私が普段使っている『α7III』より少し重いはずですが、不思議なことにあまり変わらないように感じます。

 

↑ 左 α7III 右 α7SIII

 

比較してみてなるほど、と思ったのが本体の厚みもグリップ自体も厚くなっている代わりに、中指部分の形状が見直され深く握りこめるようになっています。このおかげでしっかり握る力をかけることが出来るため安定感が増し、持った時の「しっくりくる」という感覚に繋がっているようです。

 

 

最初に驚いたのが、ストラップを付ける三角環の仕様変更。今まではこの部分に遊びがあったのでカメラを動かしたときにボディに接触し、カチャカチャとタッチノイズが出てしまい動画に音が入ってしまうという悩みがありました。しかし、『α7SIII』の三角環は土台部分で保持されるようになっており、離したところで止まります。操作中に動くことがないのでタッチノイズの心配は全く無くなりました。細かい部分ですが、ユーザー目線で考慮された素晴らしい刷新です。

 

機体はデモ機であり外観は製品版ではありませんので御了承ください。

 

では、背面から見ていこうと思うのですが、特筆すべきポイントが3つあります。

 

機体はデモ機であり外観は製品版ではありませんので御了承ください。

 

一つは、『α7SIII』で初搭載となった「バリアングル液晶」です。静止画撮影に比べてより多彩なカメラワークが求められる動画撮影において、あらゆる角度から確認ができる点で大きな強みとなります。見上げながらの撮影もお手の物。

 

↑ 左 α7III 右 α7SIII

 

次に見逃せないのが大きくなったファインダーです。クラス最高解像度の944万ドットの高精細OLEDを採用し世界最大0.90倍のファインダー倍率を誇る新開発の電子ファインダーで、覗いた瞬間にため息が出るほどにクリアです。動いた時の遅延やゆらぎが全く無く、WBや露出なども損なわれずに再現されています。これだけレスポンスが良ければ、自然と撮影に集中することが出来るでしょう。

 

 

ボタンやダイアル系統は今までのモデルを踏襲し、右側に使いやすくまとまっていて操作性は抜群です。

その中で大きく変わったのが「録画開始ボタン」の位置と形でしょう。既存モデルでは今まで「C1」ボタンがあてがわれていたシャッターボタン脇に録画ボタンが来ることで、人差し指付近に重点が置かれています。

 

↑ 左 α7SIII 右 α7SII

 

前モデルの『α7SII』はグリップの親指部分にこのボタンが付いていました。この位置も良かったのですがどうしても押すときに一度握っていた手を離す必要があり、片手では操作が難しいという難点がありました。『α7SIII』では片手操作でも難なく押せる上に、ボタン構造が立体的になっているので手元を見ないまま押すときも間違えづらいようになっています。普段使っていると、大きな変更点もですがこういった些末な部分までこだわって作られていることに感動を覚えます。

 

↑ 左 α7III 右 α7SIII

 

さて、側面のメディア差込口を見ていただきます。『α7SIII』は世界初のCFexpress Type AメモリーカードとSDXCメモリーカードに対応したデュアルスロットを採用していて、二つのスロットとも新メディアであるCFexpress Type AメモリーカードとSDXC/SDHCメモリーカード UHS-II/UHS-Iの両方に対応しています。

 

 

上の写真ではスロット1(左)にSDカードを、スロット2(右)にCFexpress Type Aメモリーカードをそれぞれ挿入しています。このように、どちらでも挿せる事で差し替えのバリエーションが増えました。一つ注意点としては、SDカードは挿入時に表面がレンズ側に、CFexpressカードは表面が液晶側に来るようになっていますので両方を混合で使われるという方は気を付けてください。

 

 

左側が新メディアのCFexpress TypeA メモリーカードです。SDカードと並べてみても非常にコンパクトで、厚みはややありますが縦横の長さは短くなっています。このメディア採用も『α7SIII』の軽量化に大きく一役買っていることは言うまでもありません。書き込み速度が高速なことに加え、『α7SIII』の新しい目玉機能でもある「高画質AII-Intra記録」や「XAVC HS」フォーマットでのカメラ本体内記録を行いたい場合にはコチラが必須になりますので、より高クオリティの動画撮影を考えている方は本体と合わせて購入するのがオススメです。

 

 

左側面には端子系統が集約されています。まず、端子を守るカバー部分がしっかりと開閉した位置で止まるのが一つ目のポイントです。先に触れた三角環程ではないにしても、以前までの仕様はカバーを外すと蓋自体がフラフラしてしまっていたので、この仕様変更も大変嬉しく感じました。

本題の端子についてですが、目に飛び込んでくるのがHDMIです。これまでのモデルでは「HDMI Type D」による外部出力に対応していました。しかし、なんと『α7SIII』では規格が「HDMI Type A」に変更されているのです。今までよりラグも軽減され、圧縮によるノイズや劣化なども大幅に防げるのでより撮影時のオリジナルに迫るクオリティの動画を保存することが出来るのです。

 

 

正面に戻ってまいりました。AF補助光の横に見慣れない円が追加されています。こちらは「可視光+IRセンサー」という新搭載の機構です。『α7SIII』では新開発のイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」の恩恵により高速かつ個別に最適な処理が行われます。さらに「可視光+IRセンサー」による感知によって人工光源下でも正確なホワイトバランスが得られるようになっています。動画、静止画問わず圧倒的な色再現性能を実現しています。

 

 

暗所でのAF性能を試すべく、ブラックボックスの中のヒマワリを被写体に撮影。AFはとにかく正確で、迷うことはありません。手前から奥の花へスムーズに写り、一瞬でピントが合います。裏面照射型CMOSセンサーへ進化した実力を遺憾なく発揮しています。肝心の写りは見ていただければと思いますが、ISOを12600まで上げてもノイズは殆ど感じられず、黒潰れもなく諧調もしっかり出ています。高感度特化に偽りはありません。

 

個人的にどうしてもお伝えしたかったのが「クリエイティブルック」という機能です。撮りたい画のイメージに合致するシーンを選び好みの画づくりが出来るのですが、まずプリセットで10種類から選ぶことができ、さらに全てのシーンでコントラスト、彩度、シャドウなど最大8項目を微調整することでよりイメージに近付けられるのです。

 

 

今回はプリセットの10パターンでそれぞれ花を被写体に撮ってきました。個人的には花の魅力がグッと増してくる「VV」や、逆に落ち着いた雰囲気が心地よい「SE」などが気に入ってしまいました。そして何より、今回は静止画でクリエイティブルックを使ってみましたがもちろん動画にも使用可能ですから、様々なシーンで楽しむことが出来そうで、とてもワクワクしました。

 

最後に、外観の比較としてα9、α7SIII、α7SIIを並べての比較をご覧ください。

 

↑ 左 α9 中 α7SIII 右 α7SII

 

外観に基づいて気付いたポイントを中心にお伝えしてきましたが、印象としては細かい所まで作りこまれているなという感想です。今までのαシリーズで良かった長所は更に伸ばされていて、仕様上気になっても諦めていた様な事が隅々まで改善されていました。撮影以外の雑念を徹底的に取り払い、創作意欲を湧き上がらせる。

『α7SIII』は間違いなく、動画用カメラとして最善の選択肢になるでしょう。実際にどんな動画が撮れて使用感がどうなのかというコンテンツもまたお送りできればと思います。

まだまだ語りつくせぬ魅力が詰まっている『α7SIII』、予約開始は8月4日、発売日は10月9日を予定しております!

 

SONY (ソニー) α7SIII ボディ ILCE-7SM3

商品ページはこちら

 

 

[ Category:SONY | 掲載日時:20年07月31日 19時43分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

中古ポイント3倍 ポイントバック

RECOMMEND

PAGE TOP