StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【SONY】新製品「α9 III」の外観を「歴代α9シリーズ」と比較してみた

【SONY】新製品「α9 III」の外観を「歴代α9シリーズ」と比較してみた

マップタイムズをご覧いただきありがとうございます。
新たな歴史を切り開く、世界初グローバルシャッター方式のフルサイズイメージセンサーを搭載した「SONY α9 III」が発売となりました。


マップカメラにも早速入荷してきましたので、歴代のα9シリーズである「α9」と「α9 II」と比べながら、実際に触った感想も含め外観レビューを行っていきます。
「α9」や「α9 II」を持っているのだけど、外観はどれくらい変わったんだろう?操作性に違いはある?
そんな疑問に少しでもお応えできると幸いです。

まずはシンプルに正面から比べていきます。
ずらっと「α9」「α9 II 」「α9 III」を並べて思ったのが

「これだけスペックアップしているのにサイズ感がほぼ変わらない…!」
という驚きです。

最大120コマ/秒の連写性能や卓越したAF性能。さらに最新の手振れ補正 8.0段搭載。
ソフトウェア面が進化するのと同時に、処理するハードウェアに対するスペックの要求も高くなります。

ほぼすべての機能が初代「α9」より飛躍的に進化しているのに、サイズが大きく変わらないという事がどれだけ凄いことなのか。
想像してみるとSONYの小型化に対する情熱と、血のにじむ努力がヒシヒシと感じられます。

「α9 III」になり多少大きくはなっているのですが、それは機能的な面で仕方がなくというより、望遠レンズやGMレンズを装着してもしっかりと支えられる「グリップ感」を確保するための要素が強いように思います。
握った感じとしては「α9 III」が一番しっかりとホールドすることができ、長時間の撮影でも疲れにくいように設計されているように感じました。

また、「α9 III」にはボディ前面にも1つカスタムキーが追加されている部分も見逃せません。
レンズを構えながらファインダーを覗きつつ、右手の人差し指、中指で割り当てした機能を使うことが可能に。
後述しますが、連写モードなども割り当てることで管理できるようになります。

右側面のグリップ部を横から比べてみました。
正面からのサイズ感はあまり変わりませんが、横のグリップの部分についてはサイズアップしています。
これは先述した通り、機能面をパワーアップした結果仕方がなく大きくなってしまったのではなく、ホールド力を確保させるためにあえて「大きくしている」ように感じます。
グリップについては「α9 III」が一番握りやすく感じました。

また写真の通り、メディアの出し入れのを行うロック機能を追うごとに進化しています。
こちらは耐久力、使いやすさを考えても「α9 III」の形式が使いやすかったです。

端子側の側面も比較してみました。
「α9 III」が一番分厚いように感じるのですが、ボディ部分の厚さは「α9 II」とほぼ同等のサイズ。
盛り上がって見えるのはソニー独自の「4軸機構の液晶モニター」の採用によるものです。
この機構を採用したことで若干分厚くなっていますが、液晶可動の自由度が飛躍的に進化しています。
余談ですが、SONYならではのマウントのオレンジラインが無くなっていたことに少しびっくりしました。先代と比べていないと気付かなかった違いです。
ちなみにボディキャップを外すと内側にしっかりとオレンジラインは残っているので、SONYのオレンジアイデンティティは健在です。

折角なので各機種の液晶を広げて並べてみました。
横並びにして比べてみるとギミック、可動範囲が大きく異なることが分かります。

「α9III」はチルト方式/バリアングル方式 両方すぐに切り替えができるようになりました。
写真撮影だけでなく動画撮影にも柔軟に対応できる設計です。
これからは両メリットを活かせる「4軸機構の液晶モニター」が主流になっていきそうです。

次に上部を比較してみます。
ダイヤル周りについては歴代のαシリーズ全般に言えることですが、世代によって少しずつ改良を加えられながら進化してきました。
初代「α9」と比べると変更されている部分が多いように感じますが、基本的なボタン要素は変わっていないので「α9」→「α9 III」に買い替えても大きな違和感を感じることなく使用できると思います。

「α9 III」のダイヤル周りです。
露出ダイヤルが露出補正以外にも好みの機能が割り当てられるダイヤルとなり、使い勝手が向上。自分好みにカスタムが出来るようになりました。
最近のαミラーレス機に搭載されている「静止画/動画/S&Q切換ダイヤル」も付いたことで、写真や動画の切り替えがより素早く行えるようになっています。

左側のダイヤル部を「α9 II」と「α9 III」で比べてみました。
今回大きく変更が入っているのが「*」です。
従来、連写などのモード切替は左側のダイヤルを物理的に回して変更する必要がありましたが、「*」に設定することでメニューやカスタムボタンから切り換えられるようになります。
「*」モードを選択しFnメニューやカスタムボタンにドライブモードを割り当てておけば、左手でレンズをホールドしながら右手でドライブモードの切り換えが可能に。
単写/連写の切り替えをより柔軟に対応できるようになりました。
連写能力が向上したことで、新たに「H+」も追加されています。

ソフトウェアの部分になってしまいますが、メニューも最新タイプの「タッチ対応メニュー」に刷新されています。
各項目にアクセスしやすくなっているので、ここはうれしいポイントです。

「α9シリーズ」を愛用しているユーザーはグリップを使用している方も多いはず。
今回「縦位置グリップ VG-C5」と先代の「VG-C4EM」と比較してみました。
大きな変更点としては「リアダイヤルが2つ」になっている部分。更に片方のダイヤルにはロック機構が付いています。
今まで以上に本体と同じような操作感で使用できるようになっており、縦位置にしても違和感を感じることなく操作が可能。
更にグリップ感もより向上。縦位置で握っているにも関わらず、横位置のボディを握っているような感触。縦位置ならではの違和感を感じません。
本体だけでなくアクセサリーに関しても大きな進化を実感することができました。


望遠レンズと合わせるだけでも神々しい見た目。様々なレンズを装着して使い倒したくなってしまいます。

まだまだ語りたい部分は沢山あるのですが「α9 III」の外観比較については一旦ここまでとさせていただきます。
実際に「α9 III」で撮影した写真のレビューも近日中に掲載予定となっておりますので、乞うご期待ください。


「α9 III」の本体性能について「α9」ユーザーの思いをつづった記事もございますので、こちらも是非ご覧ください。
大きく進化した部分、注目の機能などを詳しく解説しています。


「α9 III」の機能を最大限引き出す、オススメレンズの特集も是非ご覧ください。

「α9 III」今なら在庫ございます!
マップカメラドットコムでご購入いただくと
安心の2年間保証付き!

[ Category:SONY | 掲載日時:24年01月26日 19時31分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

クリスマスチケット2 中古全品ポイント10倍

RECOMMEND

PAGE TOP