
【FUJIFILM】今こそGFX50Rを使う3つの理由
GFX100Sが発売となり、GFXシリーズが気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
1億画素のモデルで撮影した写真の解像感たるや素晴らしいものですが、データサイズもかなり大きくなります。
フルサイズを超えたセンサーサイズのラージフォーマットをもう少し手軽に楽しみたいという方にはGFX50シリーズがおすすめです。
その中でも今回はコンパクトなGFX50Rを3つのポイントに絞ってご紹介していきたいと思います。
1.コンパクトであるということ
以前のブログでもGFXシリーズについて触れましたが、ラージフォーマットを搭載するカメラとして、このカメラはとてもコンパクトです。
昨年発売されたCanonのフルサイズミラーレス機 EOS R5は650gですが、GFX50Rは690gとフルサイズミラーレスにも勝るとも劣らない軽量ボディです。
カメラを持ち運ぶ際には交換レンズ、カバン、アクセサリーや時には三脚など、荷物が重くなってしまいがちです。
ボディが少しでも軽量になればその分体への負担も減り、総合的な機動性が上がると言えます。
50Rの素敵なポイントその1は690gという軽量なボディでした。
GFX50R + GF50mm F3.5 R LM WR クラシックネガ
2.クラシックネガを使うことができるということ
FUJIFILMのカメラに搭載されているフィルムシミュレーションは人気の機能です。
その中でも特に人気が高いのはSUPERIAをシミュレートしたクラシックネガではないでしょうか。
ネガフィルムのようなフィルターやカラーエフェクトは様々ありますが、画質設計としてカメラに搭載しているのはFUJIFILMのカメラのみ。まさに特権です。
ラージフォーマットの誇る広いダイナミックレンジとかみ合うことで豊かな階調の写真を撮ることができます。
かつて中判カメラを楽しんでいた方もきっと満足できる機能です。
GFX50R + GF50mm F3.5 R LM WR クラシックネガ
3. 65:24という珍しいアスペクト比が使えること。
65:24というアスペクト比はこのカメラを使うまで他のデジタルカメラでは見た事がありませんでした。
35mmフィルムを2カット分使用する、FUJIFILMのフィルムカメラTX-1やTX-2やHasselbladのX PANなど、いわゆるフルパノラマ撮影を行う事ができるカメラを踏襲した機能です。
初めは使うことが少なかったのですが今ではこの横長写真の虜です。
フィルム市場の縮小や価格の高騰でなかなか気軽に撮影できなくなってきている現状ですが、フィルムシミュレーションを使用しこのアスペクト比を使うことができるのは非常に素敵なことだと思っています。
日常をシネマティックに切り取ることができるこの機能は、筆者にとってなくてはならない機能となりました。
さて、3つのポイントをご紹介しましたが、ここからはそのポイントを踏まえつつ作例をご紹介していきたいと思います。
GFX50R + GF50mm F3.5 R LM WR クラシックネガ
展望台などでしっかりと腰を据え、満足いくまでゆっくり写真を撮るというのは楽しいものです。
GFX50R + GF50mm F3.5 R LM WR クラシックネガ
GFX50R + GF50mm F3.5 R LM WR クラシックネガ
GFX50R + GF50mm F3.5 R LM WR クラシックネガ
レンズの描写も相まって雲の柔らかい描写も細やかに描かれています。
GFX50R + GF50mm F3.5 R LM WR クラシックネガ
この撮影は昨年の夏に行いました。時折ゲリラ豪雨もあり、ちょうどその様子を捉えていました。
GFX50R + GF50mm F3.5 R LM WR ACROS
クラシックネガの次によく使うのがACROSのフィルムシミュレーションです。
フィルムのACROSもよく使用するためお気に入りです。
GFX50R + GF50mm F3.5 R LM WR クラシックネガ
GFX50Rはこれからラージフォーマットを始める方、そして以前から中判フィルムカメラを楽しんでいた方にも十分満足できるカメラであると思います。
何か写真を撮りたいと思った時にカメラをちょうど持っているという、無敵の状況を作り出せるカメラです。
貴方をきっと満足させる四角い相棒はいかがでしょうか。