StockShot

  • タグ一覧
  • 検索

【FUJIFILM】付けたらどうなる?GFX+???~Konica Hexanonレンズ編~

前回筆者の気になるレンズとしてM-Hexanon 21-35mm F3.4-4を紹介しました。

今回もその流れで気になった新旧HexanonレンズをGFXに装着して検証してみます。

お約束…になりますがGFXとMレンズアダプターの使用についてはフルイメージサークルでの写りは

メーカーは保証していません。自己責任となりますので、ご留意ください!

1本目はHexanon L50mm F1.9。小西六時代の名玉。スクリューマウントの為LM変換リングを使用して装着しています。

無限遠側・開放撮影。ケラレはあるものの、なかなか良い結果。

近接側・開放撮影。

柔らかくも見えますが、ピントの芯はしっかり立っています。

1950年代のレンズになるとは思いますが、この描写力は驚きの一言。同じ時代にはライカのズミクロン50mmが

あり、日本のメーカーも対抗するべく設計も気合の入ったものが多くHexanonも同様の気概を感じます。

続いてHexanon L50mm F2.4。無限遠側・開放撮影。

こちらもケラレは少なめです。F1.9と同じくLM変換リングを装着しての撮影。

近接側・開放撮影。

こちらは97年に限定生産されたものです。沈胴式のレンズで年代から見ると珍しい1本。

カラーバランスも良好で開放からしっかり写ります。詳しくはこちらをご覧ください!

3本目はM-Hexanon 50mm F2。無限遠側・開放撮影

先述のLマウントのHexanon 50mmと比べるとケラレが大きくなっています。

近接側・開放撮影。

ピントの立ちが鋭く、GFXのファインダーで見ても視認性が高い描写。コントラストも高くスッキリしています。全体的な写りの傾向としては最初に検証した50mm F1.9や2.4と少し似ている気も。

M-Hexanonレンズはkonicaから発売されたHEXAR RF対応レンズ。

Mマウント互換なのでライカM型でも使用可能です。99年に発売したもので設計も比較的新しく使いやすい一本。

最後は望遠のM-Hexanon 90mm F2.8。無限遠側・開放撮影。

50mmに比べケラレは若干改善されています。

近接側・開放撮影。

こちらもM-Hexanon 50mm F2と同様にHEXAR RF用に発売されました。

発売も99年と傾向が50mmと似ています。描写の統一感が感じられ、システムとして揃えるとプリント等の時に大きな違和感がなく

使いやすいシリーズです。今回お店に無かったので検証はできませんでしたが、M-Hexanon 35mm F2や28mm F2.8も人気のレンズ。

お店にも特に35mmは入荷が少なくお問い合わせを受ける事も多いレンズです。他にもLマウントの35mmである

UC-Hexanon35mm F2やHEXAR RFのLimitedとセットで販売された50mm F1.2等、限定モデルが多いのも特徴。

こちらは検証可能な時に、見てみたいと思っています。次回もご期待下さい!

[ Category:etc. FUJIFILM | 掲載日時:20年08月15日 18時51分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

先取/下取交換15%UP 中古ポイント最大10%

RECOMMEND

PAGE TOP