StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【FUJIFILM】付けたらどうなる?GFX+???~Leica クセノン/ズマリット、そして???編~

【FUJIFILM】付けたらどうなる?GFX+???~Leica クセノン/ズマリット、そして???編~

前回久しぶりにGFXとライカのズミルックスで検証を行いました。
今回はズミルックスのご先祖様に当たるクセノンとズマリットをGFXに装着したらどうなるのか?検証してみましょう。
最後にちょっと気になるレンズも試してみます。予めのご注意としてマウントアダプターによる他社レンズの使用に関してはメーカー保証外となります。

1本目はズマリットL50mm F1.5 前期。Mマウントが用意できず、LマウントのズマリットにM/L変換リングを装着し検証しています。
こちらもライカレンズとしては人気の高い1本。開放の軟らかさとクセの強さが正にオールドレンズというイメージを持つ方も多いはず。
(※M/L変換リング使用時、レンズによってはアダプターの固定が不安定になり使用できない場合があります。ご注意下さい。)

無限遠側です。50mmのレンズとして平均的なケラレ方。
開放が柔らかい影響でケラレの外縁部もやや軟らかめなのも相まって若干良い結果として見えます。

続いて近接域、無限遠側よりも改善されています。まずまずの結果です。

最短撮影距離付近での撮影です。ズミルックス50mm 初期/後期型同様に最短撮影距離が1mで50mmといえど若干引いた画角です。
35mm換算39~40mm程になります。
モノクロームでの撮影や、夜間の暗い場所等で近接域を用いて撮影するとケラレも目立たず、印象的に撮影できるかもしれません。

ピント部分を切り出してみました。内部のコンディションにも左右される事も多いこのレンズ。
ズマリットとしては平均的な描写かと思います。GFXのセンサー性能のおかげもあり、想像していたよりも情報量のある写りです。
実はクラシックレンズを装着して撮影すると共通して解像感や情報量が、フルサイズ機に比べるとやはり豊かに見えます。
アダプターを使用してクラシックレンズを使用されるユーザーが多い理由はここにあるのでしょう。

続いてはズマリットM50mm F1.5 後期です。前期型と比べて違いがあるのでしょうか。こちらも検証してみましょう。

無限遠側です。前期とあまりケラレについて大きな差はありません。

続いて近接域、微妙に前期よりも良好な結果になっています。
レンズ内のコンディションによるものとも考えられますが、上部の周辺部が少しだけ改善されている形跡が見られます。

最短撮影距離周辺での撮影です。基本変わりは無いのですが、こちらのレンズの曇りの度合いが大きいのか前期モデルの写りと比べるとフワっとしています。

ピント部分を切り出してみました。若干後ピンになっています…申し訳ありません。
やはりこちらの個体の曇りが前期よりも大きいようですが、50年以上経過しているレンズとしても、ここまで写ると思えばライカレンズの実力が分かります。
滲みや曇りが見られど、ピント部の芯はしっかりしています。

そしてズマリットの前身であるXenon(クセノン) L50mm F1.5です。
実はこのレンズもバリエーションが多くこちらの記事にも記載があります。今回は貴重なTaylor-Hobson刻印モデルです。
六角形の絞り羽根が印象的なモデル。こちらもGFXに装着したらどうなるでしょうか。

無限遠側です。ズマリットとあまり大きな差は見られません。

続いて近接側です。こちらもズマリットとはあまり大きな差が見られません。

最短撮影距離周辺での撮影です。こちらもやはり個体差によりますが、今回比較した3本の中では一番コンディションが良いようです。
若干周辺部に曇りの影響が見られるものの、ピント部はしっかり見えます。

ピント部分を切り出してみました。程良く芯がありながらも滲みと柔らかさが共存しています。
レンズ内のコンディションも良く、この描写を求める方も多いはず。
ライカのMモノクロームでもこのXenonを使うと非常に良い画を出してくれるのでライカでも使ってみたい1本です。

最後に1本番外編です。明るいレンズを今回テーマにしていたので、最後にノクティルックスM50mm F1.2 ASPH.
1966年から1975年にかけて製造され、世界で初めて非球面レンズを採用したレンズで、希少価値の非常に高い初代ノクティルックス50mm F1.2の復刻モデルとして発売されたレンズです。こちらもGFXに装着してみましょう。

無限遠側です。想像以上にケラレており、実用にはなかなか難しい結果。トリミングで中央部分だけ切り出す使用方法でも恐らく許容範囲の限度に近いレベルの結果です。

続いて近接側です。大きな改善も無く、横ばいです。こちらもなかなか使用するにはハードルの高い結果となりました。

最短撮影距離周辺での撮影です。不思議な事に球面の歪みが見られます。しかし中央部分の描写は良好です。F1.2という大口径レンズという事も考えれば、非常に優秀な写りです。

ピント部分を切り出してみました。見れば見るほど不思議な描写です。
ピント部分のシャープネスはしっかり残しつつ軟らかさも共存しており、現代に設計し直されたものとはいえクラシック志向のレンズとして完成度の高さに驚きます。
鏡胴もオリジナルを尊重してコンパクトなサイズです。非常に使いやすいF1.2のレンズと思えば、納得の金額。GFXとの使用でもこのレンズの良さがしっかり表現されています。

今回も50年以上が経過したクラシックモデルから、最新の復刻レンズまで検証してみました。次回もご期待ください!

[ Category:etc. FUJIFILM Leica | 掲載日時:23年07月06日 19時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

BlackFridaySALE 先取/下取交換15%UP

RECOMMEND

PAGE TOP