StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【FUJIFILM】XF70-300mm 望遠ズームレンズの話題

こんにちは。
今日から暦も5月に入り、胸がすくような穏やかな季節となりました。
何かと慌ただしい情勢ではありますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

そんなこんなでレンズの話題へと話は変わります。
今回は2021年3月18日に発売になったフジノンXF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR(以下、XF70-300mm)を使用した感想をレビューしていきたいと思います。

 

とその前に、
まずはフジフイルムが現時点で発売している望遠ズームレンズのラインナップからおさらいしておきましょう。

 

XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR [f2.8通しの明るさを持つレッドバッジレンズ]
XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS [f3.5から撮影可能なコンパクトズームレンズ]
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR [超望遠域をカバーしたコンパクトズームレンズ]
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR [超望遠域を撮影可能なレッドバッジレンズ]
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II [小型軽量のエントリーレンズ]

 

この5本の中でもXF55-200mmとXF70-300mmは、価格とサイズ感が似通っているため、よく比較の対象とされています。

XF55-200mm(左) XF70-300mm(右)

ズームリングを望遠側までを繰り出した状態

ご覧の通り、サイズ感がとても似ています。
さらに重量はどちらも580gというのが、この2本のレンズの面白いところです。
では、次にこの2本のレンズの特徴を見ていきます。

 

XF55-200mm
35mm換算 84-305mm相当
最短撮影距離 1.1m
最大撮影倍率 0.18倍
補正効果 5.0段分
防塵・防滴性能 なし
テレコンバーター 装着不可

XF70-300mm
35mm換算 107-457mm相当
最短撮影距離 0.83m
最大撮影倍率 0.33倍
補正効果 5.5段分
防塵・防滴性能 あり
テレコンバーター 装着可(「XF1.4X TC WR」「XF2X TC WR」)

 

こうして整理してみると、やはり発売されたばかりのXF70-300mmの性能の高さが際立ちます。
また、ズームリングのロック機構が搭載されたことも大きなポイントです。
これにより、銅鏡が勝手に繰り出してくる煩わしさから解放され、持ち運び時の利便性が向上しました。
さらに、ズームリングやフォーカスリングのトルクも改良され、重たすぎず軽すぎずの良いバランスになっています。
そして、絞りリングに至ってはXF55-200mmが滑らかで軽めのクリック感であるのに対し、XF70-300mmでは軽快かつ重厚な音を奏でるクリック感で、さらに高級感が増したように感じます。
最近のフジフイルムは、こうしたレンズの光学性能以外の部分にも気を配り、ユーザビリティへの意識が高いことも特筆すべき点です。

 

①XF55-200mm(ワイド端55mm)

②XF55-200mm(テレ端200mm)

③XF70-300mm(ワイド端70mm)

④XF70-300mm(テレ端300mm)

次に、参考までに画角についても少しだけ触れておきます。
①と②はXF55-200mmで撮影したもの、③と④はXF70-300mmで撮影したものになります。
どちらもワイド端とテレ端側で撮影しました。
私の個人的な意見として、XF55-200mmは旅行などで望遠側を積極的に使いたい時に便利なレンズで、XF70-300mmは明確に撮りたい被写体(動物、乗り物、スポーツ、風景など)がある時に使いたいレンズだと感じました。
また、XF70-300mmはテレコンバーターが装着できるため、焦点距離が2倍になる「XF2X TC WR」を装着すると最大600mm(35mm判換算で914mm相当)の撮影が可能になるのも見逃せないポイントです。
どちらのレンズにおいても、被写体をこれだけ大きく引き寄せることができるため、圧縮効果を用いた撮影も期待できます。

 

ではここからは、XF70-300mmの作例を見ていきましょう。
ボディはX-T3を使用し、フィルムシミュレーションはすべてPROVIA/スタンダードのJPEG撮って出しになっています。

F8.0 1/1,600 ISO400 焦点距離70mm

F4.0 1/800 ISO500 焦点距離70mm

まずは、70mmのワイド端で撮影してみました。
変なクセもなく、無難に撮影することができました。
また、ズームレンズとしてはヌケ感が非常に良く、スッキリとした写りのように感じました。

 

F5.6 1/2,000 ISO400 焦点距離300mm

F5.6 1/480 ISO400 焦点距離300mm

次にテレ端の300mmです。
こちらもワイド端同様にシャープでキレのある写りをしています。
ボケはきれいな玉ボケになっていて、上手に表現されているように思います。
また、テレ端側での手振れ補正(5.5段分)が非常に優秀で、数字で表されている補正効果よりも数段上に感じるほど楽に撮影することができました。

 

F9.0 1/1,250 ISO400 焦点距離300mm

あえて撮影の条件を厳しめにしてみましたが、これも上手にいなされました。
青一色の空にぼんやりと白く浮かんだ昼の月も、肉眼で見るかの如く鮮明に描写しています。

 

F8.0 1/2,200 ISO400 焦点距離300mm

F11.0 1/1,400 ISO500 焦点距離87.5mm

望遠レンズの妙、圧縮効果を使って撮影しました。
見慣れたいつもの風景も望遠レンズの力を借りると、一つの作品へと変貌します。

 

F5.6 1/2,400 ISO400 焦点距離300mm

F5.6 1/1,000 ISO400 焦点距離300mm

今度は一変してテレマクロでの撮影です。
このレンズの特徴として、最短撮影距離がズーム全域で83cmと短く、望遠側の最大撮影倍率も0.33倍(35mm判換算0.5倍相当)のハーフマクロに近い撮影が可能です。
実は遠くのものから、近くのものまでマルチに活躍する優れものです。
写りに関しては前述の通り、高解像でヌケの良い描写と合わさり、見事なマクロ表現を楽しむことができました。

 

F5.6 1/2,000 ISO400 焦点距離215mm(×1.25)

F5.0 1/1,900 ISO400 焦点距離137mm(×1.25)

F8.6 1/250 ISO640 焦点距離300mm(×1.25)

ところ変わって乗り物の撮影です。
ここではX-T3に搭載されている「スポーツファインダーモード」を使って撮影しました。
本来は動きが速い被写体に対して使われる機能ですが、今回は簡易テレコンバーター的な用途で使用しました。
画素数は1660万画素になりますが、ワンアクションで1.25倍の画角に切り替えられるため、私自身はとても重宝しています。

 

F8.0 1/680 ISO400 焦点距離300mm

F5.6 1/900 ISO640 焦点距離300mm

最後にこのレンズについてまとめると、バランスの取れた使い勝手の良いレンズだと素直に実感しました。
サイズ感(全長132.5mm/重量580g)、画質の良さ(シャープで高コントラスト)、価格帯(9万円台後半)ともにトータルバランスに優れ、エントリーからプロまで誰もが手を出しやすいレンズに仕上がっています。
また、ズームリングのロック機構や手ぶれ補正機構、防塵・防滴性能、テレコンバーター対応、テレマクロ撮影など性能面でも抜かりがありません。

XF70-300mmは、XF55-200mmとともにフジフイルムの望遠ズームレンズ群のちょうど中間に位置しているレンズになります。
そのため、このレンズから望遠撮影の魅力や奥深さに気付かされる方がいる一方で、ワンランク上のレンズ(レッドバッジレンズ)への足掛かりとなる方もいるでしょう。
どちらにしても、このXF70-300mmが写真表現の更なるステップアップへの扉を切り開いてくれるレンズであることに違いはなく、そうしたユーザー側の視点から見てもバランスの取れた一本になっています。

 

▼今回使用した機材はこちら▼

[ Category:FUJIFILM | 掲載日時:21年05月01日 12時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

BlackFridaySALE 先取/下取交換15%UP

RECOMMEND

PAGE TOP