
【Leica】Mを愉しむ~M10シリーズを愉しむ~#4 SUMMICRON M35mm F2 (6枚玉)
きたる2月20日、MapCamera本館1階のLeica Boutique MapCamera Shinjuku が9周年を迎えます。
これもひとえに皆様の厚いご愛顧があったればこそ、心より御礼申し上げます。
9周年を迎えるにあたって、今回ライカブティックでは「愉しむ」をコンセプトに様々なイベントをご用意いたしました。
毎年ご好評いただいているスタッフによる連載ブログですが、今回は『Mを愉しむ』というテーマのもと、「M11でレンズを愉しむ」と「M10シリーズを愉しむ」という2本立てで進行させていただきます。
「M10シリーズを愉しむ」では、2017年1月発売のM10から2020年7月のM10-Rまで続くシリーズの名機たちを紹介します。
厳しい眼を持つライカファン・カメラファンからも、常に驚きと称賛を持って迎えられてきたM10シリーズのカメラたち。
マップカメラスタッフがその中からそれぞれ1台をチョイスし、まだまだ衰えることなく輝き続けるシリーズの魅力を熱くお届けします。
今こそ深遠なるライカの世界に…
「Leica」。
写真を嗜んでいる方もそうではない方も聞いたことがあるであろう名称。
「あこがれ」といった言葉がつくこともあり、手にするにあたって「清水の舞台から飛び降りた」という証言も多数耳にします。
その功績はカメラ・写真の歴史を飛び越え、まるで人類史として永遠と刻み込まれる記念碑として我々の眼前に佇んでいるかのよう。
そのようなイメージのあるライカの中で今回は『Leica M10-R』と『ズミクロン M35mm F2 (6枚玉)』を使って撮った写真をご紹介します。
最初に撮ったのがアメリカの老舗ギターメーカーRickenbacker社のギター「330 Fireglo」。
鮮やかな赤紅色のグラデーションと今見てもモダンなルックスが目を引きます。
落ち着いた質感とボディ表面の艶感をとらえてくれました。
日頃、楽器類を撮るときはキヤノンのカメラを使っているのですが、比べるとシャドウの乗り方などからより上品な質感に写っていると感じます。
絞り値を開放にしてイルミネーションを撮りました。
オールドレンズらしく周辺の流れが非常に顕著。ですが決して煩わしくはならず納まり良く感じます。
それに加えて4000万画素のセンサーを搭載する『M10-R』の描写力。電飾の光がいつも以上に綺麗に見えました。
全体がシャープに写っている写真も好きですが、このようにどことなくいびつで美しくあるものにはより魅かれます。
例えば、弾き痕のついた楽器、よれた衣服、履きつぶしたスニーカー。すこしだけズレたところに「生きている証拠」が感じ取れ、それらが愛おしくてたまりません。
暗い時間に見ると少し怖い鎧武者。都会の片隅にこのような物があるのも不思議です。
薄暗さの中でも階調は失わずに鮮やか。
ゆりかもめで先頭車両に乗れた時は芝浦ふ頭駅~お台場海浜公園駅間のレインボーブリッジ内を撮りがちです。
この時は露出を誤り、妙に白い写真になってしまいましたが細部に残るディテールが格好良かったので掲載しました。
偶然に撮れた、自分が意図しない写真というのも興味深くなるものです。
思えば意図しない偶然が幾重にも重なって己の人生を形成しているのかもしれない・・・奥に繋がる吸い込まれそうな曲線を見ながら、そんなことを考えていました。
良く見る定番の撮影場所ですが、自ら足を運んで写真におさめる行為そのものが心地良くなります。
ライカを持つとシャッターを押す回数が増えるような気がしました。
最初は「あこがれ」であったり「高価な機材を持っている」という気持ちが先行するのは事実ですが、撮り続けていくとライカで撮った写真そのものに魅かれていきます。
リズミカルなシャッター音もありテンポ良く、なにより楽しんで撮影をすることができました。
ライカを使って写真を撮っている方は幸せそうに見えると常々思っていました。
自慢の愛機と写し出された写真の双方に向けられる眼差しは満ち足りて優しくもあり。
数日間の間だけでしたが『M10-R』と『ズミクロン M35mm F2 (6枚玉)』に触れてその気持ちが少しだけ分かりました。
また、普段にも増して被写体と向き合ったような気がします。
それは写真を撮るにあたってより没頭することになり、この上なく極上の時間。
今回ライカの機材を使ってそのように思いました。
次回もお楽しみにお待ちください。
ライカブティック9周年記念ブログ『Mを愉しむ』はこちらから。