
【Leica】Mを愉しむ ~M10シリーズを愉しむ~#11ELMAR M50mm F2.8
2月20日、MapCamera本館1階のLeica Boutique MapCamera Shinjuku が9周年を迎えました。
これもひとえに皆様の厚いご愛顧があったればこそ、心より御礼申し上げます。
9周年を迎えるにあたって、今回ライカブティックでは「愉しむ」をコンセプトに様々なイベントをご用意いたしました。
毎年ご好評いただいているスタッフによる連載ブログですが、今回は『Mを愉しむ』というテーマのもと、「M11でレンズを愉しむ」と「M10シリーズを愉しむ」という2本立てで進行させていただきます。
「M10シリーズを愉しむ」では、2017年1月発売のM10から2020年7月のM10-Rまで続くシリーズの名機たちを紹介します。
厳しい眼を持つライカファン・カメラファンからも、常に驚きと称賛を持って迎えられてきたM10シリーズのカメラたち。
マップカメラスタッフがその中からそれぞれ1台をチョイスし、まだまだ衰えることなく輝き続けるシリーズの魅力を熱くお届けします。
今こそ深遠なるライカの世界に…
・・・
LeicaのM10シリーズの中でもとりわけM10-Dが好きです。
背面液晶が無い潔さが好きです。
他にも、フィルムの巻き上げレバーのようなサムレストレバーも好きです。
「Simple is Best」とはまさにこのこと。
写真を撮ることに必要な最低限の機能のみを搭載したカメラです。
今回このM10-Dと選んだレンズは、エルマーM50mm F2.8。
最初のM型カメラである、M3の販売とほぼ同時期に誕生したレンズです。
沈胴式の可愛いシルバーのレンズです。
フィルムカメラのような見た目のM10-Dによくマッチするのではないかと思いました。
駅に降りると、柱が大理石のようで綺麗でした。
レンジファインダーの二重像を慎重に合わせ、シャッターを切ります。
ここですぐに撮影した写真を確認できないところがやはり好きです。
サッとカメラを構えて、一枚写真を撮ってすぐに歩き出す。
我ながらスマートです。
ランチを楽しみながら窓の外を見ると、中庭のようになっていました。
おしゃれだと思ったので、一枚写真を撮ってみました。
店内は少し暗かったので、シャッタースピードが遅くなりました。
手振れが心配です。
フィルムの巻き上げレバーのようなサムレストレバーの出番です。
フィルムを巻き上げるように動かして、サムレストレバーとボディの間で親指を固定しました。
ブレることなく撮影が出来ました。
サムレストレバーを動かすと、フィルムの巻き上げと同じ動きをします。
その動きが楽しくて、意味もなく撮影前に動かす事が多かったです。
窓の形が丸くて可愛かったので写真を撮りました。
線がやわらかく、ピントとボケの境目が緩やかだと思います。
窓の中に映ったガラスの青が思いのほか鮮やかで驚きました。
M10-Dには背面液晶の代わりに、フィルムのISO感度ダイヤルのような露出補正用の機械式ダイヤルがあります。
露出補正を-2にして撮影しました。
どれくらい暗くなるのか。分かりませんでしたが試してみました。
今回の撮影で決めたことが2つあります。
1つは、撮影した画像を出来るだけ確認しないこと。
M10-DはLeica FOTOSに対応しているため、カメラとスマートフォンを接続すればその場で撮影した写真も確認できます。
しかし、今回は出来るだけ確認しないと心に決めました。
せっかくM10-Dを使っているので「M10-Dらしさ」を存分に活かしたいからです。
2つ目は、レンジファインダーでのピント合わせのみを使うこと。
ビゾフレックスを使えば、ピント面を拡大して正確なピント合わせが可能です。
しかし、せっかくのM10-D。
出来るだけM10-Dだけで使いたいと思いました。
この露出補正をした写真は、期待した暗さちょうどで嬉しかったです。
もう撮り直すことができなかったので嬉しさもひとしおです。
和風の装飾を施されたビルの向こうに高層ビルが見えます。
その間には、昔から変わらず建っているのであろう建物。
この街は古くからある伝統と新しいものが調和しながら進化している街だと思いました。
手前の灯にピントを合わせると、後ろの建物群が甘い描写になりました。
大人しくボケるエルマーの描写によってピント以外の建物の存在感が消えすぎず、
街の雰囲気も残したままの写真になりました。
エルマーでのピント合わせは、親指でピントノブを回して行いました。
無限遠に行くとロックされ、ノブの上を押すとロックが解除されます。
指一つで滑らかに動きます。
・・・
ここでレンズを交換してズマリットM35mm F2.4 ASPH.にしました。
エルマーと比べると全体的にスッキリとした描写です。
ビルに囲まれて神社がありました。
大きな鳥居のふもとに車輌止めの小さな鳥居がありました。
これが江戸の粋なのかと思い小さな鳥居にカメラを向けます。
食料品を運ぶトラックがかっこよく思わずカメラを構えました。
M10-DはM10-P以降のM10シリーズと同様、シャッター音が小さく静かです。
街中でも目立つことはありません。
Leicaはシャッター音がとにかく良いと思います。
少し音の大きいM(Typ240)のシャッター音はメカニカルな音でシャッター幕の動きが想像できる音です。
M10はそれよりは控え目の少し高音の音。言葉にすると難しいですが、パシャ。という音です。
M10-Dになるとぐっと静かになりやや低音の音です。言葉にすると、かしゃ。という音です。
M10よりも落ち着いた大人の雰囲気があります。
きらびやかな服に惹かれて思わず写真を撮りました。
ガラスの光や細かいレースの描写と、はっきりしたズマリットの写りは相性がいいと思います。
段々と、シャッタースピードの当たりをつけてファインダーを覗くと適正露出ピッタリになってきました。
一般的なデジタルカメラで当たり前だったことでも、M10-Dでは嬉しく感じます。
調整する時も、だんだん何がどこにあるのか指が覚えてきました。
・・・
普段は写真を撮った結果にばかり気をとられ、一喜一憂することも多いです。
狙い通りの一枚が撮れたのか。いい写真なのか。
満足のいく写真が撮れたらもちろん嬉しく、何度も見返してしまいます。
一方で、シャッターを押すことはあくまでも写真を撮るための行動の一つの過程にすぎません。
気が付いたら無意識にカメラを構えていることもあります。
M10-Dは、「写真を撮る」という行動そのものの愉しみをもう一度思い出させてくれるカメラです。
シンプルな露出表示を頼りに、シャッタースピードや絞りを調整して写真を撮る。
いつもはすぐに確認して何枚も撮り直しますが
M10-Dは一枚勝負であまり何枚も同じものを撮ることは少なくなるように思います。
その分、いつもよりも自分の意思が強く乗ってくるようにも感じられます。
M10-Dを使うと、「写真も好きだけど、写真を撮るのも同じくらいに好きだな」と再認識させてくれます。
ライカブティック9周年記念ブログ『Mを愉しむ』はこちらから。