StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【Leica】Q3 43の魅力を探る – Apo-Summicronの底力 –

【Leica】Q3 43の魅力を探る – Apo-Summicronの底力 –

昨今カメラ業界ではコンパクトカメラブームが活気づいている中、注目を集めている機種の一つとしてLeica Q3 43があります。
ライカが展開するラインナップとしてLeica Q3が比較対象としてあげられますが、その違いと魅力がどこにあるのか確かめるべく撮影にでかけました。

Leica Q3と比較したときに、まず第一にあげられるのが搭載されているレンズです。
Q3では、初代のQから続く「ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を搭載していますが、このLeica Q3 43では新設計の「アポ・ズミクロン 43mm F2 ASPH.」を搭載しています。
単に焦点距離が28mmから43mmに、そしてF1.7からF2.0に変わっただけでなく、Apochromat仕様の43mmレンズとなっており、パープルフリンジなど色の滲みの原因となる色収差を徹底的に抑制しているレンズを搭載しているところが大きく異なる点です。

この撮影では主に、Leica LooksのLeica Chromeを選択。
ライカ公式の解説では、「”Leica Chrome” は微妙なコントラストを際立たせる落ち着いたトーンが特徴です。タイムレスでエレガントな雰囲気で、クラシックな魅力を一層引き立てます。」と説明されています。



夜になりようやく夏の暑さも落ち着いた頃、Q3 43とLeica Chromeの組み合わせを試しながらあがってきた写真を見返すとアポ・ズミクロンの底力に驚きました。
開放F値2.0という明るさでありながら、絞り開放から画面全体で高い解像度。
特に、色収差を徹底的に補正し、細部まで鮮明に描写する能力には言葉を失いました。
また高速処理化と低ノイズ化に優れた新世代のMaestro IVエンジンと、ライカ独自の美しい色再現性を実現する6030万画素のフルサイズセンサーを搭載しています。

撮影時の環境は、湿気が多く霧が立ち込めるブリティッシュな雰囲気。
被写体の車と相まって、よりリッチなグラデーションで味わい深い写りをします。
「Leica Chrome」はコントラストがそこまで高くなく、落ち着いたトーンが印象的。
夜間に撮影した写真を見返すと、全体的に露出を上げようとする動きが見られます。
この雰囲気がクラシカルかつシネマチックにも感じて、撮って出しの写真で満足できる色味を持ち合わせているのは大きな注目要素なのかもしれません。



汎用性が高く歪みの少ない43mmの焦点距離は、デジタルフレームを活用することで43mmから150mmまでのクロップ撮影が可能です。
また、Q3同様にマクロモードを搭載し通常時では60cmまで寄れるところ、マクロモード時では最短撮影距離は26.5cmになります。
解像性能も非常に高く、画面周辺部での画質劣化もほとんど感じられません。
そしてこれだけ高解像レンズでありながらボケ味が異様に硬くなったりせず、ナチュラルで柔らかな印象な点も注目する要素としてあげられます。

高速道路を乗り移動の最中、滝のようなゲリラ豪雨に合う中撮影を無事終え帰路に。
今回使用したLeica Q3 43について振り返ると、非常に汎用性の高いカメラと位置付けられると感じました。
43mmのレンズは、人間の視野と非常に近く被写体を自然なまま捉えることができだけでなく、
フルサイズのレンズ一体型機でありながら様々なシチュエーションにも対応できるクロップ機能やAFスピード、Leica Looksでライカの監修した様々なカラールックが楽しめるのも魅力の一つです。
コンパクトでも頼れるLeica Q3 43を片手に撮影に出かけてみてはいかがでしょうか。

[ Category:etc. | 掲載日時:25年07月12日 11時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

RECOMMEND

PAGE TOP