StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【Leica Boutique MapCamera Shinjuku 8th】私のM10-D愛/R9愛

【Leica Boutique MapCamera Shinjuku 8th】私のM10-D愛/R9愛

ライカブティックMapCamera Shinjuku は、2月20日にオープン8周年を迎えます。
これもひとえに、たくさんのお客様のご愛顧あってのこと。心より御礼を申し上げます。

さて、1年に1度のライカブティックにとって記念すべきこの2月。
8回目の今年は「ライカ恋慕」と、題しまして、マップカメラきってのライカ好きに、ただひたすらと「一人一人のライカ愛!」を語ってもらいます。

ライカはとにかく高価。
ライカは歴史が長くて敷居が高い。
ライカというだけでピント合わせるのも難しそう。

今はまだそう感じている方も多いのではないでしょうか。
確かに、価格や長い歴史、操作方法などは事実として変わることはないでしょう。 それでも数分後、このブログを読み終えた前と後では何かが違って見える、かもしれません。

様々なハイスペックカメラが世に溢れる今の時代に、ライカを愛し、使い続ける理由とはなんなのか。
十人十色の視点から愛でるライカ、さあ今回も紐解いてまいりましょう。

いつかの憧れを抱いていたライカのカメラ。
昨今のデジタルカメラと比較して利便性に劣る、ということを口実に見えないふりをしてきました。
そもそも比較することに意味のないことに気づかないフリをして。
そんなある日、偶然に偶然が重なりあれよあれよと言う間にM10-Dが私の手元に。
出会いというものはいつも突然なものです。
それがおよそ1年前に出来事で今やどこに行くにも一緒なカメラとなり、すっかり魅了されています。

少しボリュームのある記事になるかと思いますが、どうかお付き合い頂けますと幸いです。

シンプルに美しい。そんな姿が好きなのでアクセサリーはレリーズボタンとストラップのみ。
フイルム巻き上げレバーを模したサムレストは薄型のボディを握る際に重宝します。
エルゴノミックなデザインで満たされている昨今のカメラボディとはまるで逆行するかのように、長い歴史を受け継ぎ続けるクラシカルなボディデザインはライカの象徴でもあり、魅力でもあります。

ストラップはスリムな純正の革ストラップ。腕に巻きつけて使用することもできるので見た目だけではなく、使用感にも満足しています。
日々使用していて感じたこと。それは背面モニターがないのでファインダーを覗かないとバッテリー残量、撮影可能枚数が確認できないということ。初めは煩わしさを感じていましたが、今となっては愛おしさすら感じる程当たり前の確認行為となりました。
画像確認が即時にできないこと、わかってはいても初めはどこかもどかしく感じていました。しかしそのシンプルさが心地よくなってきてます。また帰宅後に確認する時の高揚感とでもいいましょうか、フイルムカメラのそれと近いものを感じます。

ライカの赤バッジを廃したデザインもスリムで美しいです
M10シリーズになってからは、どこか癖の少ないRAWデータが撮れるな、という印象があります。とはいえレンズ由来の’味’というものはもちろん健在でそれを楽しむのも醍醐味のひとつだと思っています。
積極的にRAW現像を行う私にとってセンサー由来の癖の少なさは”ライカっぽさ”の演出に縛られ過ぎることがなく、M10シリーズを選んだ理由の一つです。

ここからは実際に撮った写真をご紹介させて頂きます。

2枚ともズマロン L35mm F3.5 前期です。
キッチリ気持ちの良い描写を見せてくれたと思いきや、派手な周辺減光、ざわつきを感じるボケ味、別のレンズかのような描写が癖になります。それでいて開放でもピント面はキッチリと解像していてその立体感に魅力を感じます。



変わってズミクロン M50mm F2 3rdです。
’味’は感じないかもしれませんが気持ち良いほど良く写ります。癖が少なく扱いやすい描写とボディとの重量バランスが良く頼りになります。私が1番よく使用しているレンズです。

猫の毛まで鮮明に写してしまう程の描写力と前後のボケ具合もすごく自然です。カラーで撮っても癖がなく扱いやすいです。
コントラストの調整は多少しますがホワイトバランスもほとんどの場合はオートで、チャンネル毎の調整を行うこともほとんどありません。センサー、レンズ共に扱いやすいです。


こちら2枚はエルマリート M90mm F2.8 E39で撮影しました。
3本の中では一番コントラストが低くサラーっとした描写をする印象です。感覚的な表現になってしまうのですが、優しいグラデーションが心地よいです。
レンジファインダーの特性上中望遠は出番が少ないですが、手放せないレンズの一本です。

次にLeica R9、アンスラサイトです。
こちらはフイルムカメラです。
ライカRシリーズといえば一時にはライカの存続を支えたとされている一眼レフカメラシリーズです。
1960年代に初代ライカフレックスが登場し70年代にはミノルタベースに移行しますが、その後90年代中頃に差し掛かるとライカ独自設計でR8が登場。そのマイナーチェンジとして最終モデルのR9が登場しました。
それが2002年のことで、比較的最近の話なのです。

M型とはまるで違うデザインと大きさに戸惑う部分もあるかもしれませんが、これが非常に持ちやすく安定感があります。見た目ほど重くもなく軽快にシャッターを切れてしまうのも特徴かもしれません。
絞り込みプレビューレバー、モードダイヤル兼電源ダイヤル、シャッタースピードダイヤル、測光モードレバー、露出補正レバーなどなど様々なアクションへのアクセスが非常にしやすく、とにかく至れり尽くせりなカメラです。

落下によって大きく陥没してしまった軍幹部。それはそれはショックで、私の心にも大きな傷が今でも残っています。
ただ、そんな状態でもフィルム巻上げは問題なく動作し写真も問題なく撮れているのです。そのタフさ、道具としての信頼性も非常に高いものだと感心させられます。
今まで以上に愛着が深まりこれからも大切にしていきたいカメラです。

マグネシウムボディということで、傷口を放っておくと酸化してしまい腐食が進行してしまうので、自身でタッチアップを施しました。



全てズミクロン R50mm F2 フード組込(ROM)です。
フイルム巻き上げの感触、シャッターの感触、音を噛み締めながら撮り歩いている時はとても幸福感と高揚感に包まれます。
カメラ体験、という点で見ても非常に満足度が高いカメラだと使うたびに感じます。

憧れで終わらせるにはもったいない、そんなライカ。
実際に日々使用していく中でこんなに生活に馴染んで一緒にいるのが楽しくなるカメラだったのかと、私自身も意外に感じております。
今では所有するどの高性能カメラより先に、手を伸ばすのがライカM10-Dになりました。
気づけばそれほど気軽で身軽で身近なカメラになっていました。
一度手にしたらあなたもその虜になることでしょう。

最後までお付き合いありがとうございまいた。
本日も素敵なカメラライフをお送りください。


↓バックナンバーはこちらからどうぞ↓

 

↓Leica Boutique MapCamera Shinjuku 8周年を記念したイベントはこちらからどうぞ↓

[ Category:Leica | 掲載日時:21年02月26日 10時45分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

先取/下取交換15%UP 中古ポイント最大10%

RECOMMEND

PAGE TOP