ライカブティックMapCamera Shinjuku は、本日2月20日にオープン8周年を迎えました。
これもひとえに、たくさんのお客様のご愛顧あってのこと。心より御礼を申し上げます。
さて、1年に1度のライカブティックにとって記念すべきこの2月。
8回目の今年は「ライカ恋慕」と、題しまして、マップカメラきってのライカ好きに、ただひたすらと「一人一人のライカ愛!」を語ってもらいます。
ライカはとにかく高価。
ライカは歴史が長くて敷居が高い。
ライカというだけでピント合わせるのも難しそう。
今はまだそう感じている方も多いのではないでしょうか。
確かに、価格や長い歴史、操作方法などは事実として変わることはないでしょう。 それでも数分後、このブログを読み終えた前と後では何かが違って見える、かもしれません。
様々なハイスペックカメラが世に溢れる今の時代に、ライカを愛し、使い続ける理由とはなんなのか。
十人十色の視点から愛でるライカ、さあ今回も紐解いてまいりましょう。
私がマップカメラに入社して間もない頃、私の父より少し上の世代のお客様から下取交換のご注文をいただきました。
交換用に持ち込まれたお品物は大量のM型ライカでした。お客様の希望はこれらを売って、キヤノンの一眼レフに買い替えたいとの事。
あまりに見事なコレクションに「これだけ揃えたのに、もったいない気もしますね」と思わず口にしてしまうと、お客様は「老眼が進んで、もうピントが合わせられなくなっちったんだよね。キヤノンならボタン押すだけでピント合うんでしょ」と苦笑いをしながら応えてくれました。
当時はライカSLどころか、デジタルカメラも無かった時代。当時のフラッグシップ機「EOS-1」と交換レンズをまとめてお買い上げいただき、最後に「これでまた写真が楽しめるよ」と嬉しそうにお帰りになられました。もう25年前の出来事なのですが、今でもその時の事をはっきり覚えています。そして、私の中でM型ライカ(レンジファインダー機)は目が健康なうちに使うべきカメラという認識になりました。
時は流れ2年前、かかりつけの内科医より白内障の検査を受けるように指摘され眼科へ。検査の結果「まだ大丈夫」と診断されたものの「まだ」という言葉がどうしてもひっかかります。もしかしたら、今がレンジファインダーを使える最後のチャンスなのかもしれないと思うようになりました。また当時、機材の軽量化を本気で考えていたこともあり、これが大きな後押しとなりました。
そして手にしたのが「ライカM10-P」です。
先に登場したスタッフのように、拘りがあって選んだわけでもなく、単に現行モデルだったからという安易な選択。何故「ライカ恋慕」ブログのメンバーに選ばれたのか、当の本人も困惑している状態です。
使い始めてまだ1年目のヒヨっ子には「このレンズは何世代目がいいね」などという知識もなく、ただ1日も早く慣れるよう精進を続けている状態です。
実際に手にしてみると、掴みどころのない外装に驚きました。私の手が小さいこともありますが、一眼レフのように自然とグリップの位置が固定されるような手の収まり所がないのです。ボディの貼り革も想像よりツルツルしていて、滑り落ちそうになることも。高価な機材なだけに落としたら目も当てられません。そこでグリップ感を向上させるためのアクセサリーの検討を始めました。
まず候補に挙がったは「ハンドグリップ」です。実際、お店で装着させてもらいグリップ感も試して見ました。中指、薬指がしっかりグリップに引っかかり格段に持ちやすくなりました。別売りの「フィンガーループ」に指を通せば落下の心配は皆無です。ただ…
私を悩ませたのが取り付けが三脚ネジへの固定式だったことです。ニコン機から乗り換えた身からすると電池消耗の早さがネックで、充電交換の都度グリップを外すのが煩わしく思えたのです。正直に、付け外しが面倒と伝えるとお店の方は「サムレスト」を紹介してくれました。
一番力の入る親指が固定されるだけでこんなに違うのかというのが第一印象です。そして、ライカ純正以外にもいろんなバリエーションがあるのを知りました。
その中から、一番しっくりきて、安い「UN ライカM10用サムグリップ」を選択。そして保険として手首に巻き付けられる「ARTISAN&ARTIST シルクコードストラップ」も購入しました。
実際に使い始めると、やはりピント合わせに悩まされます。
かろうじて裸眼で生活できているものの、思い返せば一眼カメラ使用時も視度補正が不可欠でした。そこで、ファインダー関連のアクセサリーを探し始めます。
まずは、拡大表示&ピーキングができる「ビゾフレックス」が候補に上がりましが、既にホットシューはサムレストで埋まっています。
電池交換の度にハンドグリップの装着が煩わしいと感じる私がファインダーの付け外しをスムーズに行えるはずもなく、素直に視度補正レンズを購入しました。
後に他のスタッフからファインダーの倍率を上げる「マグニファイヤー」も便利だよと勧められましが、M10のアイピースは他のシリーズと大きさが異なるため、「ファインダー用ネジアダプター」が必要とのこと。しかもM10シリーズ用の視度補正レンズには使用できないため、視度補正レンズも買い直しになるとか。
これは、お財布的に酷な話。今回は見送ることにしました。
そしてレンズは既に何回か紹介させていただいている「ズミクロン35mm F2 ASPH.」。足りない焦点距離を補うため、アダプターを介してNikon S用レンズも使ってます。
カメラ/レンズも含め、アクセサリーも高価なライカ。
使いやすくカスタマイズするだけでも結構な出費となりましたが、ここまで投資したらもう後戻りは出来ません。
あとは元を取るまで撮り尽くすまでです。
昨年、東京都以外でGoToトラベルが始まった頃の京都。こんな静かな京都は初めてで、戸惑いながらもひたすらシャッター切りました。
静かな街にそのまま溶け込む振動の少ない、静かなシャッター音が一瞬で気に入りました。高速連写のシャッター音を響かせなから、鉄道や飛行機ばかり撮っていた頃はこの激しい音が最高と思っていたのですから、変われば変わるものです。
道具を使う上で、使っていて楽しいかは重要なポイント。見やすいファインダーしかり、シャッターの感触、作動音など、視覚、触覚、聴覚全てで心地よさを感じさせてくれます。
京都に行くとほぼ毎回立ち寄る「南禅寺水路閣」。神社仏閣には不釣り合いな建造物も、時代の流れの中ですっかり溶け込んでいます。私の腕がライカに似合うようになるには、あとどれ位の月日を要するのでしょうか。
祇園や先斗町周辺で見かける千鳥の提灯。日が沈み始めた時間から徐々に明るさを増していく光の具合がとても綺麗です。
このカットは金魚を大きく見せたくてトリミングしました。加えてISO感度を高めに設定していましたが、とても自然な描写です。
これまで敷居が高いように感じていたライカストア。首からライカを下げるようになって、普通に入れるようになりました。
↓バックナンバーはこちらからどうぞ↓