StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【Leica Boutique MapCamera shinjuku 8th】私のM2愛

【Leica Boutique MapCamera shinjuku 8th】私のM2愛

ライカブティックMapCamera Shinjuku は、2月20日にオープン8周年を迎えます。
これもひとえに、たくさんのお客様のご愛顧あってのこと。心より御礼を申し上げます。

さて、1年に1度のライカブティックにとって記念すべきこの2月。
8回目の今年は「ライカ恋慕」と、題しまして、マップカメラきってのライカ好きに、ただひたすらと「一人一人のライカ愛!」を語ってもらいます。

ライカはとにかく高価。
ライカは歴史が長くて敷居が高い。
ライカというだけでピント合わせるのも難しそう。

今はまだそう感じている方も多いのではないでしょうか。
確かに、価格や長い歴史、操作方法などは事実として変わることはないでしょう。
それでも数分後、このブログを読み終えた前と後では何かが違って見える、かもしれません。

様々なハイスペックカメラが世に溢れる今の時代に、ライカを愛し、使い続ける理由とはなんなのか。
十人十色の視点から愛でるライカ、さあ今回も紐解いてまいりましょう。

写真が好き、カメラが好き。
色々な写真を撮りたい、いろいろなカメラに触れてみたい。
その気持ちの延長線の先の先。

「ライカ、ほしいな」

漠然とそう呟けども、もちろん、ライカなら機種は問わないというわけにもいきません。
ライカに憧れる人には、それぞれ例に漏れず「理想」があります。

フィルムにしようか、デジタルにしようか、備わっている機能はどうか、外観の特徴はああで、色はこうで…
そうやって絞り込んでいけば、自ずと「自分に必要な1台」が見えてくるはずです。

私にとっては、それが「Leica M2」でした。
M2が欲しい、というよりも、「私にはM2しかない」と感じるまでに。

Leica M2は我儘をすべて聞き入れてくれた私の愛機です。

「M型フィルムカメラで、35mmフレームが出て、セルフタイマー付き、露出計なし、ノブは平坦がよくて、レバーは金属製がいい」
そんな我儘。
全て要求通りのカメラなので、驚くほど手に馴染みます。

すっかり好きになってしまったライカ。
せっかくなのでぜひ、貴方にも好きになっていただきましょう。


Leica M2は1950年代後半から70年までの比較的長い間製造され、愛されてきたカメラ。
初代M型、M3の廉価版と言われることもありますが、そのシンプルな性能はいまでも根強い人気を誇ります。

以前所有していた誰かがブラックペイント仕上げをしてくれたもので、ボディ表面のぴっとりとした質感は吸い付くように手の中に納まり、撮影に移る動作になんらストレスを感じさせません。

見た目から想像するよりも、まだほんの少し重たいくらいの重量感。
気温から想像するよりも、実はそんなに冷たくない温度感。
そして、期待を裏切らない写真。

愛用のレンズ、Elmar 3.5cm F3.5もご紹介しましょう。
ボディを手に入れると同時に、見た目、使い勝手共にこのレンズを使う想定で選んだものです。

語るべきは、なんといってもこの小ささ、それとシルバークロームの色。

「せっかく真鍮が見えてるボディなんだから、ニッケルのレンズのほうがいいんじゃない?」
という声を尻目に、(ニッケルだとボディと馴染みすぎちゃっていけないんだなあ、これが)と、自論を独り言で呟きます。

真鍮が瞬く黒は艶めき、そこにぽっかりと浮かぶのは白銀のレンズ。

テンションの上がるカメラの方が、きっとシャッターが軽くなるはず。
カメラに限っては、見た目だって大事なスペック。

カチカチと手動で「0」に戻すフィルムカウンター、ボディと同じ色のレリーズボタン、ぐっと持ちやすくなったハンドグリップ。
どれもブラックペイントボディと親和性が高く、お気に入りの特徴とカスタマイズです。

これだけ別の時代、別のアイテムが組み合わさっても、まるで初めからそうだったかのように振舞えるライカ。
昔から基本的な形を変えずに進化してきたからこそ成しえる技です。


見た目のカッコよさは勿論のこと、当然ながら使い勝手も最高です。
冒頭の方でお話しした私の‟我儘“にもある通り、35mmフレームが出てほしいだの、金属製レバーがいいだの…
ほとほと呆れてしまうような注文の多さですが、これが快適な写真ライフに繋がります。

なかでも、35mmフレームが‟単一“で出るというところは、M2ならではの自慢箇所です。
なんてったって、レンジファインダーを使用できるM型ライカで唯一の特徴なのですから。

もちろん最近のM型ファインダーのように35mmと135mmのフレームが一緒に出たところで、見る枠を間違う筈も無いのですが、
35mmという広めの四角の中に、何にも邪魔されることなく景色が見えるのは心地よく、すっきりしていて無心で撮影ができます。

もちろん50mmと90mmのフレームも、各々それだけで出てきてくれるうえ、そもそものレンジファインダーの特徴として、写真に写る範囲の外も見ながら撮影できます。
こういった使用感における特徴も、「M2しかない」と言わしめた理由の一つです。

ここまで読んでみて、ちょっと欲しくなってきませんか?

このボディ、このレンズで眺めるのは決まって斜め上を向いた景色。

重くて億劫になることも無ければ、覗いたファインダーの景色が眼前の感動をすり減らすわけでもない。
今目の前にある、心動かされた光をそのまま留められることがこのカメラの良いところです。

「M2で撮ったお気に入りってどんな写真が多いかな」
これを機にまとめてみれば、空、空、空…

手にするまでは半信半疑だった「体の一部になる」という意味は、自ずと理解することになります。

目まぐるしく移りゆくこの世界の天井に、精いっぱいの我儘を向けて、軽快なシャッターが今日も響く。

ライカでしか撮れない世界、や、ライカでしか写せない写真、という言葉を聞くことがあります。
きっとそれは、優秀なカメラの性能と、「ライカを使っている」という、撮影者の喜びから生まれる1枚なのだと思います。
…いや、もしかしたら、そう‟思わせるほどの魅力”もライカの性能の一部なのかもしれません。
もしそうなのであれば、その性能を言葉で語りつくせるはずもないので、是非、「自分のライカ」でお試しください。

それでは、今回はこのくらいで。
次回もお楽しみにお待ちください。

 

↓バックナンバーはこちらからどうぞ↓

 

↓Leica Boutique MapCamera Shinjuku 8周年を記念したイベントはこちらからどうぞ↓


 

[ Category:Leica | 掲載日時:21年02月01日 11時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

先取/下取交換15%UP 中古ポイント最大10%

RECOMMEND

PAGE TOP