【Nikon】『Z5 × FTZの世界』~ AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)~
2020年8月28日 Nikonフルサイズミラーレス第3弾となる「Z5」が発売となりました。
新しいフルサイズミラーレスカメラのベーシックモデルの位置づけながら、ボディ内手ブレ補正や防塵防滴仕様、デュアルSDカードスロットなど、ハイエンド機顔負けのハイスペック機です。
ミラーレス機用に設計されているZマウントレンズや、同時発売されたズームキットレンズである「NIKKOR Z 24-50mm F4-6.3」は軽くて非常に利便性のある良いレンズですが、旧来のニコン Fマウントレンズの使用を検討されている方も多いかと思います。
今回はそんな声にお答えすべく、Z5にマウントアダプター「FTZ」を装着し、Fマウントレンズを使って撮影した写真を用いて連載記事を書いていきたいと思います。
本日使用したレンズは「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) 」
大三元望遠ズームで初めて手ブレ補正が搭載された、ロングセラーの銘レンズです。
このレンズとZ5を使って筆者が撮影したかったのは、愛犬のチワワ。
一眼レフ機では搭載されていない動物対応の瞳AFですが、最新機であるZ5ではもちろん標準装備。
シャッターボタンを半押しするだけでサッと瞳にピントが合う手軽さ、個人的にはミラーレス機を使う最大のメリットだと思っています。
この瞳AF機能はZマウントレンズだけでなく、FTZを着用すれば旧式のFマウントレンズでも問題なく作動します。
それでは、早速撮影した写真をご紹介していきます。
筆者へ走って寄ってくるところを動物瞳AFを使用して撮影しました。
望遠レンズでF2.8の設定だと、どうしても被写界深度が浅くなってしまい、目元にピントが合わずに歯がゆい思いをされた方も多いはず。
「Z5」と「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) 」の組み合わせではシャッターを半押しするだけでバシっと目元にピントを合わせることができました。
旧式のレンズでもAFはキビキビと作動していました。純正のマウントアダプターなので安心して使用することができます。
筆者の経験不足もあるかと思いますが、高速で向かってくる被写体にずっとピントを合わせるのは至難の業。
かなり近くまで寄ってくるとピントが追いつかないシーンもしばしば見受けられました。
AF性能が良いからといって過信は禁物。撮影を重ねて動きやAFの挙動に慣れることも必要だと感じます。
このような横顔のシーンでも動物瞳AFはしっかりと作動、ピタっとピントを合わせてくれます。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) は非常に綺麗なボケ味に定評があり、旧式と思えない立体感のある描写です。
なかなか入手しづらい大三元望遠レンズですが、本レンズは中古であれば10万円以下。コストパフォーマンスは非常に優秀です。
必死に走ってくる姿。足元から飛び散る水滴。走ってるときだけ覗かせる、おもしろい表情。
この一枚を一眼レフで撮影しようとすると大変なのですが、Z5ならお手の物。
ペットを撮影する環境はここ数年で大幅に良くなったと感じます。動物瞳AF様様です。
走り回ってバテ気味の愛犬。暑い中撮影に付き合ってもらいました。
この時期は撮影に夢中になっていると、ペットも撮影者も知らぬ間に熱中症…なんてことも。体調に注意しながらゆっくり撮影を楽しんでください。
以上、いかがでしたでしょうか?
発売から月日が経った「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) 」ですが、最新のZ5とFTZと組み合わさることでまだまだ長く使えるレンズだと再度実感することができました。
Fマウントレンズしか持っていないけど、動物瞳AFが気になる…そんな方はぜひ、ミラーレスZボディとFTZをセットで導入してみてください。きっと幸せに慣れると思います。
今回はご紹介していませんが、もちろん人物を対象とした瞳AFも本レンズで使用することができます。
綺麗なボケを活かしたポートレート撮影も非常に楽しそうな予感、ぜひ次はトライしてみたいと思います。