
【Nikon】『Z5 × FTZの世界』~AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED~
2020年8月28日 Nikonフルサイズミラーレス第3弾となる「Z5」が発売となりました。
新しいフルサイズミラーレスカメラのベーシックモデルの位置づけながら、ボディ内手ブレ補正や防塵防滴仕様、デュアルSDカードスロットなど、贅沢な仕様の本格派ミラーレスカメラに仕上がっています。
ミラーレス機用に設計されているZマウントレンズや、同時発売されたズームキットレンズである「NIKKOR Z 24-50mm F4-6.3」は軽くて非常に利便性のある良いレンズですが、旧来のニコン Fマウントレンズの使用を検討されている方も多いかと思います。
今回はそんな声にお答えすべく、Z5にマウントアダプター「FTZ」を装着し、Fマウントレンズを使って撮影した写真を用いて連載記事を書いていきたいと思います。
本日使用したレンズは「AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED」です。
こちらは、「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm F2.8G IF-ED」と対をなすマイクロレンズです。
焦点距離が標準域で、被写体に寄りつつ背景も入れての撮影が可能です。
また、最短撮影距離が0.185mまでの近接撮影が可能でしっかりとした写りが特徴です。
コストパフォーマンスが高く、人気のマイクロレンズです。
では、「AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED」で撮影した写真をご覧ください。
バラに寄りつつ、少し背景を入れて撮影を行いました。
被写体がくっきりと浮き上がり、しっかりとした写りになってくれました。
背景の玉ボケも程よく、絞り開放で安心して撮影ができました。
Z5が出してくれる色味は、普段使用しているNikon機と同じく見た目に近い色を出してくれるので違和感がありません。
このバラのピンク色も忠実に写してくれました。
花の蜜を吸い終わって、飛び立つ直前を捉えました。
細かな動きが多く、マニュアルフォーカスとオートフォーカスの両方を使用しました。
レンズにオートフォーカス撮影中にもマニュアルフォーカスが使用できる「マニュアル優先オートフォーカス」機能が備わっているため、その都度スイッチの切り替えが必要ないので撮影に集中できました。
また、Z5に搭載されている「フォーカスエイド」機能とファインダーの見やすさで、マニュアルフォーカスでのピントを合わせやすかったです。
こちらの蝶はオートフォーカスのみで撮影を行いました。
スッと被写体にピントが合ってくれたので、Z5のオートフォーカス性能の良さを感じました。
また、解像感もいいので、蝶の体のフサフサ具合もしっかりと写っています。
エントリー機でありながら、この解像感は非常にすばらしいと思います。
いかがでしたでしょうか。
マウントアダプターを介しても、ボディとレンズのいいところを存分に活かして撮影ができました。
Z5でマクロ撮影がしたい方におすすめできるセットです。
是非銘玉揃いのFマウントレンズをZシリーズでも堪能してください。