
【Nikon】Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S× Z TC-2.0x 性能調査 ~追従力編~
2022年2月4日にNikonより2本目の望遠レンズ、「NIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S」が発売されました。
Z9、今回のZ 100-400mm F4.5-5.6 VR S、さらにはZ 400mm F2.8 TC VR Sと、ますますZマウントにおいても盛り上がりを見せてきております。
本ブログ『Nikon Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S × Z TC-2.0x 性能調査』は「解像力編」と「追従力編」、描写とAFの面からそれぞれ紹介してまいります。
解像力編では、2倍テレコンを装着しても画質がほとんど落ちないといっても過言ではないくらい、高い性能だと筆者は感じております。
今回の追従力編も多分に漏れず、Z9と合わせてかなり快適な撮影をもたらしてくれるほどのAF能力を実感できました。
それではご覧ください。
【Nikon Z9 + NIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S + Z TC-2.0x】
― 1/800秒 ・ F11 ・ ISO2800 ・ 800mm ―
基本設定は、AF-C・オートエリアAF・鳥検知ありです。
ヒヨドリが写真右下と比較的隅におりますが、シャッターボタン半押しですぐに反応します。
【Nikon Z9 + NIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S + Z TC-2.0x】
― 1/800秒 ・ F11 ・ ISO2800 ・ 800mm ―
Z9の追従性能とマッチするかのように、画面内に複数羽存在しても、瞳を検知した枠の横には「」が表示されました。
どちらも検知しているということです。
試しに右のセレクターボタンで切り替えると瞬時に奥の鳥にピントが移ります。
【Nikon Z9 + NIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S + Z TC-2.0x】
― 1/800秒 ・ F11 ・ ISO2800 ・ 800mm ―
手前に枝などの障害物が存在すると、性能が高いレンズは最短撮影距離も短くなっているレンズがほとんどですが、こちらも僅かに手前の枝がボケているのがわかります。
手前に枝がありながらも、それを差し置いてしっかり鳥にフォーカスする上に、周囲の葉っぱに引っ張られることなく鳥に正確にピントが合っております。
こちらも最初の写真から変わらず設定は、AF-C・オートエリアAF・鳥検知ありのままです。
Z 100-400mmには、∞~3mのフォーカスリミッターが切替えられる仕様がありますが、筆者はずっとFULLで快適に撮影ができました。
今回の撮影は3mよりも近い撮影が比較的多くランダムでしたので使用する機会はありませんでしたが、FULLの設定でも十分速さを発揮しておりますので、3m以上の遠景撮影であればその速度はより速く合焦することに期待が持てます。
【Nikon Z9 + NIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S + Z TC-2.0x】
― 1/800秒 ・ F11 ・ ISO2800 ・ 800mm ―
【Nikon Z9 + NIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S + Z TC-2.0x】
― 1/800秒 ・ F11 ・ ISO2800 ・ 800mm ―
【Nikon Z9 + NIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S + Z TC-2.0x】
― 1/800秒 ・ F11 ・ ISO2800 ・ 800mm ―
【Nikon Z9 + NIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S + Z TC-2.0x】
― 1/800秒 ・ F11 ・ ISO2800 ・ 800mm ―
飛翔する瞬間もばっちり撮影することができました。
何度も繰り返しのご紹介になりますが、本当にピンポイントAFやシングルポイントAFといったAFの位置を固定することなく、全てオートエリアで撮影しており、飛翔する瞬間や水面から羽ばたく瞬間は検知が難しい瞬間もありますが、それでも合焦位置は鳥を狙い続け、その速度と正確性はご覧の通りでございます。
飛ぶ瞬間を狙う技術はまだまだ発展途上の筆者ではございますが、少しでもフレームインできた時には抜かりなくピント合焦しつつ画質も高いZ 100-400mm F4.5-5.6 VR Sは今後発売、発表がされる超望遠レンズに大きな期待が持てる印象にもなりました。
いかがでしたでしょうか。
「解像力編」・「追従力編」と2つに分けてご紹介しました、Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S。
Fマウントレンズをアダプター経由にてZマウントボディに装着しても高い性能を誇るニコンのレンズラインナップですが、
Zはミラーレスが持つカメラ・レンズの優位性をあますことなく発揮しているカメラ・レンズが登場しています。
今後のカメラボディ・レンズにますます目が離せません。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |