【OLYMPUS】手持ちハイレゾショットを試してみて
2月22日、満を持して発売を迎えたOM-D E-M1X。
ウリの一つである機能「手持ちハイレゾショット」を少し試してみて、その便利さに思わず「おっ」となりました。
ハイレゾショット自体はOM-D E-M5 MarkIIより搭載されていたものの、三脚仕様は大前提。ハイレゾショットで残したい風景も、三脚がないからと諦めたシーンが何度あったことやら。
今回は5000万画素相当の画像を、しかも手持ちで撮れる。
久しぶりにワクワクしながら、撮影機能を試してみました。
シャッターを押してみると・・・「シューッ」という手振れ補正機構動作に伴う微音と共に、ファインダー内に表示されるプレビュー。その時間、およそ1.5秒ほど。その後すぐに画像調整作業が始まり、15秒ほどでハイレゾ画像が生成されました。
■同一ピクセルでクロップ■
ハイレゾショットで何ができるか考えると、真っ先に思いついたのがクロップによる望遠効果の演出。
下の写真を対象に、画面中心のクレーンがどの程度大きく写せるか比べてみました。
長辺を900ピクセルに設定し、通常画像とハイレゾ画像から等倍切り出しを行ってみました。
頭の中では大きさが違ってくることをきちんと理解しているものの、改めて比較するとその違いに驚きました。
ハイレゾショットは画素数が増加する分、同一ピクセルで切り出すとより狭い範囲を切り出すことが可能。
クロップで疑似的に望遠効果を演出できるので、手持ちの望遠レンズがない場面でも、遠くの被写体を大きく切り出すことが可能です。
■見かけ上の範囲を合わせてクロップ■
次に試してみたのが、同一範囲を切り出す方法。
同一ピクセルで切り出した場合は、被写体の大きさに差が生まれましたが、今回は範囲を同一にするため被写体の大きさは基本的に変わりません。ここで注目すべきは、画素数の大小でどれほどディテールの差が生まれるか、という点です。
トリミング範囲が若干異なっている点はご愛嬌ということでご容赦ください。
個人的にはこちらの方が「おっ」と驚く結果に。
ハイレゾショットはクレーンの支柱に点在する細い金属棒なども細かく解像している他、色解像も向上して全体的にシャキッとした印象に変化します。
通常画像も単独で鑑賞すると良好な解像感を保っていますが、比較してみると差を感じるものです。
焦点距離の望遠端(35mm換算200mm)で目一杯の状態。
ハイレゾショットで記録していると・・・
ハイレゾショットで記録後、任意のサイズに切り出してみました。
ブログへ掲載する関係上、表示サイズは900×675ピクセルですが、オリジナルデータはこれだけトリミングを行っても余裕の2300万画素(23MP)を維持できています。
これだけ自由度が高いと、帰宅後の編集作業で構図を調整したりすることが楽しみになりそうです。
■今度は絶景を撮りに行きたい■
昼休みなどに小一時間借りて使ってみたOM-D E-M1X。
E-M1 Mark IIもなかなかの性能ですが、今回の手持ちハイレゾショットは短時間使っただけでも、オリンパスの自信作であろうと容易に想像がつく、アウトスタンディングな機能でした。
撮影中プレビュー映像がピタッと止まるところを見ていると、自分自身の腕が上達したのではないかという錯覚を覚えてしまうくらいです。
次は桜の季節にでも持ち出して絶景を撮ってみたいです。