【OM SYSTEM/OLYMPUS】望遠レンズをその手に。~M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II〜
OM SYSTEM / OLYMPUSOM SYSTEM ズームレンズズームレンズを楽しむペット/動物冬の煌めき野鳥撮影鉄道/飛行機
スポーツ会場やイベント会場でスタッフが使用しているのを見かける望遠レンズ。
大きく太いその容姿から時には「バズーカ」と呼ばれることもあります。
店頭でご案内していても「プロの人が使うんでしょ?」といったお声を頂戴することもあります。
いいえ、そんなことはありません。
今では望遠レンズもバラエティが豊富で、ズームレンズから単焦点レンズ、小さいものから大きいものまで様々なレンズが登場しております。
ぜひ、望遠レンズを手にして、まだ見ぬ世界を覗いてみていただければと思います。
————————
今回ご紹介するのは、OM SYSTEM/OLYMPUSから出ているマイクロフォーサーズマウント用に作られた『 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 』です。
35mm判換算600mm相当をカバーする焦点距離を手のひらサイズで実現した超望遠ズームレンズ。
いったいどのようなレンズなのでしょうか。
焦点距離が75-300mmのズームレンズである『 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 』は、マイクロフォーサーズ規格のセンサーを有したカメラとの組み合わせでは、センサーサイズの大きさの違いから35mm判(フルサイズ)に換算すると2倍になるので150-600mm相当の撮影を行うことが出来ます。しかし、この150-600mmという数値は特段珍しいものではないのですが、このレンズの重さはたったの423g。150-600mmをカバーするレンズのほとんどは500gどころか1000gをゆうに超えるレンズがほとんどなので、その軽さが際立ちます。
レンズに印字されている“ED”は特殊低分散ガラス(Extra-low Dispersion)を意味します。望遠レンズで発生しやすい色収差を効果的に除去し、優れた描写性能を実現しています。また“MSC”機構はMovie and Still Compatible ”の略で、オートフォーカス駆動に関わる設計技術で、軽量かつ少ないレンズ枚数で高速かつ静かなピント合焦を実現しています。
今回はOM SYSTEMの最上位機種『OM-1』と共に撮影してきたデータを振り返ります。
300mm300mm
この時期盛り上がるのは鳥界隈。夏の暑さを避けるため山で過ごしていた鳥たちが人里へと降りてきたり、越冬のために世界の北国から日本に訪れる鳥たちがいたり、様々な鳥を見ることが出来ます。また木々が落葉しているので見つけやすいのもこの季節ならではです。そういう時に大活躍するのが望遠レンズなのです。広い湖沼の真ん中で休んでいる鳥や谷を挟んだ向かいの山肌の木に止まっている鳥など、生身の人間では近づけないような場所にいる鳥も写真に収めることが出来ます。
234mm221mm
300mm300mm
望遠レンズの良いところは、ただ単純に遠くのものを大きく写せることだけではありません。被写体との距離を適度に置きながら大きく写せることこそが魅力だと思います。
少し異なりますが人間にもソーシャルディスタンスやパーソナルスペースがあるように、野生の鳥たちも人間が近づいても気にならない距離、気になる距離があるようです。望遠レンズでなくとも被写体を大きく写すことは可能ですが、そのためには被写体に近づく必要があります。鳥の種類やシチュエーションによっても異なりますが、多くの場合大きく撮ろうと近づくとその鳥たちが嫌だと感じる距離に踏み入ってしまって逃げられてしまいます。超望遠レンズであればその距離の遥か先、離れた場所から鳥に逃げられずに大きく写すことが可能なのです。
234mm286mm300mm
メジロやアオジなどの小鳥類もしっかりとピントを追って撮影することが出来ました。それもそのはず、OLYMPUSの『E-M1X』に次いで『OM-1』もインテリジェント被写体認識AF「鳥認識」が搭載され、被写体となる鳥を認識して優先的に瞳にピントを合わせ、瞳が検出できない場合でも頭部または全身を検出して追尾するようになったので簡単に撮影が行えました。
ただ一方でレンズの弱点もあります。望遠側300mm時の開放F値はF6.7、これが状況によってはかなりシビアになります。明るい場所での撮影では特に気になることがないのですが、森林に入ったり薄暗い場所で撮影を行う場合、F値が暗く適正露出を得るのが難しいのです。ボディには非常に強力な高性能5軸手ぶれ補正機構があり低速シャッターでも問題ないため止まり木で休んでいる鳥は良いのですが、動き回っている鳥はシャッタースピードを1/2000は確保したく、開放F値がF6.7でしかないのでISO感度で補わなければなりません。高感度にするとディテールが損なわれるため極力低感度が良いのはもちろんのこと、一方で画像処理の性能も向上しているので撮れないことは全くないのですが、撮影していると簡単にISO6400以上を使用していることが多々ありました。しかし、それをもってしても600mm相当を手持ちで気軽に扱えるメリットの方が何十倍と大きいように思います。
275mm228mm156mm
ところ変わって空港の展望デッキを訪れました。ターミナルを囲むように滑走路が配置されているので、展望デッキに上がると離発着していく多くの飛行機を見ることが出来ます。『OM-1』は「鳥」の認識に加えて「飛行機・ヘリコプター」も認識することが可能です。飛行機が大きいのでそのような感じがしないですが、滑走路はターミナルからいくつかの誘導路を挟んだ先なので距離があります。標準レンズだけでは、「空港と飛行機」という写真しか撮ることは難しいですが望遠レンズがあれば、飛行機をよりダイナミックに、また働いている人や車までも大きく写すことが可能なのです。
300mm171mm300mm
レンズの長さは116.5mm。望遠レンズですがやはり望遠レンズらしからぬ大きさの本レンズ。他の150-600mm相当の望遠レンズは持ち運ぶために望遠用の大きなカバンや専用のリュックなどが存在しますが、本レンズは普段使いしているカメラバックに標準レンズ等と同様に収まってしまいます。また重量もたったの423gと、500mlペットボトルよりも軽い設計となっています。そのため、遠出の旅行や重量を気にする航空機での旅でも特別配慮せずとも連れ出すことが可能です。どんなに良い景色、良いタイミングに出くわしても、写真を撮るためには“そこ”にカメラがある必要があります。どんなに写りの良いレンズでもその瞬間に手元にないと撮影できないのです。望遠レンズの場合はそれがどうしても顕著で、大きく重たくなる傾向があります。しかし、本レンズであれば標準レンズ等と同様に持って行くことができるのでそのシャッターチャンスをよりものにできる確率も上がるのではないかと思います。
今回使用した『OM-1』も先でご紹介したインテリジェント被写体認識AFの「鳥認識」や「飛行機・ヘリコプター」だけでなく、「フォーミュラーカー・バイク」、「鉄道」、「動物 (犬、猫)」 と多様な被写体を認識・検知することが出来ます。被写体を「ボディで追って、レンズで手繰り寄せる。」まさにそんな使い方ができる組み合わせです。
小型軽量のデザインながら35mm判換算150-600mm相当の撮影が楽しめる『 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 』。まさにマイクロフォーサーズのアドバンテージが凝縮されたようなレンズではないでしょうか。35mm判換算で2倍になることから600mm相当がここまで小型軽量に扱えるのは類を見ません。あまりの取り回しのしやすさに、双眼鏡代わりとして被写体にカメラを向けることもしばしば。写りだけを重視するならば、確かにより良いレンズは多くあります。しかし実際に使用する上で、可搬性はとても重要です。重たく大きいレンズをどこまで持って行けるか、そう考えたときに気軽に持ち出せるレンズ以上に強いものはありません。また、コンパクトなので特別気を使わなくても良く、望遠レンズ入門にも非常におすすめです。筆者も年々機材が重たいと感じるようになってきており、このシステムに助けられています。ぜひ迷われている方はポチっとご注文下さい。届いたその日から家の近くのスズメや小鳥たちが愛おしく恋しくなること間違いなしです。
————————
普段届かない距離をもグッと引き寄せる望遠レンズ。
遠くの被写体も写真内に大きく撮影することが可能です。
普段使い、とはなかなか難しいですが、何も特別では無い望遠レンズ。
ぜひ貴方の手にも、望遠レンズが届きますように。
▼今回使用した機材はこちら▼
↓新品商品はインターネットからのご注文で安心安全の2年間保証付き!↓
↓撮影に使用した『OM-1』は後継機の『OM-1 Mark II』が発売中↓
↓↓中古商品はさらにお手頃に手に入れるチャンス↓↓
安心のマップカメラ保証1年付き
↓OM SYSTEMの最上位機種も1世代前ならお得に手に入るチャンス!↓
↓こちらももちろん安心のマップカメラ保証1年付き↓
↓↓現行の『OM-1 Mark II』の中古はコチラ↓↓