【SIGMA】しぐまびより Part31 B-side
本編には載せなかった写真。
あちらが A sideなら こちらはB side。
B sideにふさわしい(?)マイナーな写真をどうぞ。
あちらが A sideなら こちらはB side。
B sideにふさわしい(?)マイナーな写真をどうぞ。
なんだか華やかなものが撮りたいなぁ。。と思い
家にあった花を一枚。解像が凄いです。
家にあった花を一枚。解像が凄いです。
水面のボケが面白かったので撮ってみましたが
本当にただそれだけなのでこちらに掲載しました。
本当にただそれだけなのでこちらに掲載しました。
実はArt 35mm F1.4も持っていましたが採用には至らず。
個人的に焦点部のディテールがよく写っていて好きな一枚です。
個人的に焦点部のディテールがよく写っていて好きな一枚です。
この写真を現像した感想が「窓の汚れがこんなに鮮明に!」
喜ぶポイントがおかしいので同じく不採用。
ただこの写真もハイライトを調整しました。
SPP内でこのシーンも調整出来るのはやはり嬉しいものです。
コップが綺麗に撮れたなぁと思いつつ
やや斜めになってしまった為 こちらに。
金属やガラス、硬質な素材をありのまま写してくれます。
やや斜めになってしまった為 こちらに。
金属やガラス、硬質な素材をありのまま写してくれます。
物の質感を大事にしたい方にFoveonセンサーは
ピッタリかと思います。
ピッタリかと思います。
日光がサンサンと降り注ぐ白い花。
白飛びします!と撮る前から分かる被写体ですが
こちらも撮影設定とSPPの調整で限りなく抑える事が出来ました。
白飛びします!と撮る前から分かる被写体ですが
こちらも撮影設定とSPPの調整で限りなく抑える事が出来ました。
言葉にするまでもなく 鳩 です。
この写真は夕暮れ時で地面が白飛びしないよう撮りました。
その結果、鳩はほぼ真っ黒。
それをSPPでシャドウ部を引き上げました。
よく見ると鳩と影だけノイズが乗っています。
この写真は夕暮れ時で地面が白飛びしないよう撮りました。
その結果、鳩はほぼ真っ黒。
それをSPPでシャドウ部を引き上げました。
よく見ると鳩と影だけノイズが乗っています。
この写真を撮った時はほぼ暮れかけ。
僅かな光が遊具に差していたのでどれだけ拾えるのかテスト。
ちなみに開放です。135mmは本当によく写ります。
僅かな光が遊具に差していたのでどれだけ拾えるのかテスト。
ちなみに開放です。135mmは本当によく写ります。
さて、逆光です。
今回試行錯誤が出来たわけではありません。
Foveonセンサーだからと逆光がいつでもダメになる訳ではありません。
ただ、気を揉む必要があるのは間違いありません。
と言うわけで今回はこちらのB-sideに入れさせていただきました。
今回試行錯誤が出来たわけではありません。
Foveonセンサーだからと逆光がいつでもダメになる訳ではありません。
ただ、気を揉む必要があるのは間違いありません。
と言うわけで今回はこちらのB-sideに入れさせていただきました。
とっさのスナップだって撮れます。
最近猫を撮ってないです。
猫が撮りたいです。。
猫が撮りたいです。。
B-side のほうが枚数が多くなってしまいました。
肩の力を抜いた感じでご紹介させていただきましたが
肩の力を抜いた感じでご紹介させていただきましたが
既にメイン機をお持ちの方も
唯一無二のセンサーを持つFoveon機をサブ機に迎え入れてみては
いかがでしょうか。
それではまたお会いしましょう。