【SIGMA】Art 14mm F1.4 DG DNで夜を架ける
DC-S5II/S5IIxfpSIGMAWish Upon a Starスタッフおすすめ機材単焦点を楽しむ夏めく新製品情報
2023年6月23日発売となったSIGMAの「Art 14mm F1.4 DG DN」。
先代の「SIGMA Art 14mm F1.8 DG HSM」も14mmで開放F値がF1.8とかなりのインパクトがありましたが、今回のレンズはさらにそれを上回る“F1.4”。
はたしてどれほどの実力なのでしょうか。
まず目に付くのは大きなフォルムと三脚座。
三脚座から見ていきましょう。
SIGMAの単焦点レンズで三脚座と言えば、ボケ・マスターと名高い「Art 105mm F1.4 DG HSM」。
重量級のレンズはカメラと装着した時の重心がレンズ側に寄ってしまうので、安定性が増し思わぬ事故を減らすことが出来ます。
その三脚座ですが、裏側に1/4インチネジの穴が1つあり、ここを利用して雲台に装着することが出来ます。
そして有難いことに表面の側面には溝が掘ってあります。
いわゆるアルカスイス互換用の溝が掘ってあり、ここを介してアルカスイス互換のクランプ等に装着することが出来るのです。
スイッチ類を見ていきましょう。
上から、「フォーカスモード切換えスイッチ」「AFLボタン」「MFLスイッチ」「絞りリングクリックスイッチ」となっています。
そして反対面には「絞りリングロックスイッチ」がついています。
星の撮影は暗い中で行うことがほとんどで、レンズを見ずに各種設定を行うこともあります。
さすがSIGMAの星景写真向けレンズ。細やかな配慮が随所にみてとれます。
尚且つ、それらも撮影の度に設定するのではなく、ある程度初めにピント等を合わせてしまえばレンズ側の設定は同じまま撮影を行うことも少なくありません。
そんな時に活躍するのが、「MFLスイッチ」と「絞りリングロックスイッチ」です。
ピントの微調整がしやすいピントリングとクリック感の有無を選択出来る絞りリングですが、構図を変更する時に思わず触れてしまいその場で気が付かないことがしばしば。
翌朝見返すと全部ピントがズレていたり適正露出から外れていたり、なんてことは筆者もよくあります。
この2つのボタンはその問題を解決してくれるのです。
1番初めに設定して、それぞれをロックしてしまえばその後どんなに各リングを回しても設定が変わらないのです。
今回はSIGMA fpとPanasonic LUMIX S5IIを使い、夜空に架かる天の川を収めてきました。
SIGMA Art 14mm F1.4 DG DN + Panasonic LUMIX S5II
SIGMA Art 14mm F1.4 DG DN + SIGMA fp
肉眼でもはっきりと天の川が認識できるだけの天候に恵まれたある日。
それだけの環境だと天の川はもちろんですが、宙全体に数多の星が煌めいています。
これを撮るということは画面全域に広がるおびただしい極小の点光源をしっかり点として写すことが必要になってきます。
四隅まで描写に妥協できない星空はレンズにとって非常に厳しい被写体となります。
SIGMA Art 14mm F1.4 DG DN + Panasonic LUMIX S5II
ところがどうでしょう。
そんな心配はよそに四隅までくっきりと写る星々。
レンズによっては、周辺部の点像が翼を広げた鳥のようになるサジタルコマフレアが出ますが、本レンズでは徹底的に排除されているのが分かります。
ただ絞りの開放値が明るくなったのではなく、高い光学性能を有していることが裏付けされます。
SIGMA Art 14mm F1.4 DG DN + SIGMA fp
星景写真となると、場所によっては街灯などの光源が邪魔になることもしばしばあります。
もちろん画角に入れなければいいのではないかと思うのですが、超広角レンズの場合はそうはいきません。
画角が110°を越してくるのでフードはケラレないようにするため浅くなります。
すると画角に入れなくてもわずかな隙間から光が届き、フレアやゴーストが出てしまうのです。
ということで今回は灯台の強い灯りを同じ画角に撮影してみました。
いかがでしょう。フレア・ゴーストは認められません。こちらも圧倒的な進化を感じることができます。
SIGMA Art 14mm F1.4 DG DN + Panasonic LUMIX S5II
今回撮影に使用したPanasonic「LUMIX S5II」はレンズに負けずかなり優秀でした。
中でも「ライブビューブースト」機能は強力で、撮影地は真っ暗で構図の確認がしにくいのですが、この機能を使うことでモニター上に暗いはずの景色が映し出され、簡単に構図を合わせることができるのです。
そして液晶はバリアングルとなっているため、三脚に乗せて低アングルや縦構図を撮影の際も首を痛めることなく撮影することができます。
そしてもう一つのSIGMA「fp」はどうでしょう。
fpは何と言ってもその大きさだと思います。わずか422gのその筐体には35mmフルサイズの裏面照射型CMOSセンサーが搭載されており、有効画素数も2460万画素あり申し分ないです。
組み合わせるとレンズの大きさからどちらがメインなのか一瞬分からなくなります。
一見するとレンズにカメラが付いているといっても過言ではありません。
そしてこのサイズ感ですから赤道儀に載せても大きくバランスを損なうことはありません。
今回の撮影はすべて三脚に載せて撮影を行いました。
サジタルコマフレアは限りなく抑えられていますが、シャッターを開けている時間によっては星が流れてしまい点像でなくなってしまいます。そういう時にポータブル赤道儀を使用してあげることでより精度の高い点像を写すことが可能です。
この組み合わせを考えると、三脚座が付いていることも頷けます。
「DG DN」はイメージサークルが35mm判サイズ、そしてミラーレスカメラに最適な設計を行ったレンズという意味です。
一眼レフカメラはともかく昨今のミラーレスカメラは小型のものも多く、重心の位置を考えるとフロントヘビーになることの方が多そうなので三脚座があることでそれを補ってくれているようです。
こちらも今回は使用しませんでしたが、レンズのマウント側にはシートタイプのフィルターが装着することができる「リアフィルターホルダー」が搭載されています。
付属のガイドプレートの形状にシートフィルターを切ってご使用ください。
SIGMA Art 14mm F1.4 DG DN + Panasonic LUMIX S5II
いかがでしょう。
新製品の「SIGMA Art 14mm F1.4 DG DN」。
まさに「SIGMA Artシリーズの神髄」と言える究極のレンズとして仕上がっておりました。
「ライカSL/TL用」「ソニーE用/フルサイズ対応」だけに留めておくのはもったいないほどの描写は、裏を返せばこれらマウントのユーザーの特権なのかもしれません。
もちろん星空だけでなく日中の風景や建築等、超広角レンズとしてお使いいただけます。
高い性能が求められる星空撮影をこなすレンズなのですから、通常の撮影における性能は折り紙付きです。
星景撮影のために生まれた最高のレンズ。
↓新品商品はインターネットからのご注文で安心安全の2年間保証付き!↓
ソニーEマウントも同時発売↓