
【SONY】VLOGCAM ZV-1で撮る「猫動画×Vlog」
ちょっぴり、ほんのちょっぴりだけ、ぽっちゃり気味のウチのネコチヤン。
穏やかな気候から、段々と暑くなるにつれ冷たい場所を探しては寝転んでいます。
本日ご紹介するMapTimesで使用した機材こちら
SONY (ソニー) VLOGCAM ZV-1
VideoのVにBlogを合わせた造語。
それが『Vlog』です。
そもそもBlogとは、
Weblogの略称で、自分の撮影した写真や思い浮かんだ意見、日頃の感想をWeb上の日記に記すもの。
それに対して感想など、見た方が自由にコメントできる形式のWebサイトのこと。
VlogはWeb上でのlog(日記)今はSNSも含め、写真や文章ではなく動画で記録して投稿するものとなります。
*注*Panasonic製カメラで行うLog撮影の中にV-Logという形式がありますが、それとはまた異なるものとなります。
動画で記録するというとYouTuberを想像する方もいらっしゃるかと思いますが、
Vlogは日々の日常を動画で撮影し、それをコンテンツとして投稿すること(アマチュアを含む)
YouTuberはユニークな内容を企画&実行しコンテンツとして投稿すること。という違いがあります。
要は旅行や日常生活、お子様の成長記録などなど、
ちょっとしたお出かけの際に気軽に動画を撮って思い出を残す。
そのVlogを撮影する為のVLOGCAM ZV-1が発売されました。
少し前置きが長くなりましたが、まずは1つ目の動画。
シューティンググリップを装着し片手で撮影。
片手で撮影しているとは思えない程ブレが抑えられてるように感じました。
梅雨入りした割に晴れている日が多く、今年の蒸し暑さは猫には堪えるようで・・・いつもひんやりカバーの上に座っています。
アングルを変えて撮影。
今度は手持ちではなくグリップを開き三脚スタイルにし据え置いて撮影してみました。
液晶がバリアアングルの為、ローアングルでの撮影も、液晶を上向きにした状態で簡単に確認ができます。
今回の撮影で、特別な設定は一切しておりません。
撮影した時のモードは動画用の『おまかせオート』となります。
VLOGCAMの名を冠したカメラがどういうものなのか、まずは使って試してみようと思った次第です。
今このカメラが気なっている方の中で、Vlogを初めて行うにあたり、カメラでの複雑な設定が必要なのではないか。
youtubeにアップロードするのには難しい編集が必要なのではないか。
などなど、そんな風に思っている方に簡単に説明できればと思い設定を『おまかせオート』のまま撮影を行いました。
撮影中、ピントが合わない。と感じた場面はなく、手持ちで撮影を行ってもブレは気にならず、
さらに室内での撮影にも関わらず、クリアな描写力を発揮してくれます。
『おまかせオート』のバランス、そしてなによりSONYのAF性能の凄さには改めて驚きを隠せません。
コンデジとは思えない柔らかなボケ味、描写も写真撮影と言うよりはVLOGCAMと言うだけあって動画撮影にチューニングされている様に感じました。
最後にAdobe Premiere Rushで3つの動画を繋ぎタイトルを入れてみました。
タイトルもトランジション(動画のつなぎ目)の効果もプリセットが用意されているため、選ぶだけでどんな風に動くのかなどの確認が簡単にできます。
タイトルもどこから表示され、どこまで表示するか。などがブロックごとに分かれているので視覚的にもわかりやすくPremiere Rushを使ったことの無い方にも簡単に編集が行えます。
VLOGCAM ZV-1を購入したユーザーのみにメーカー特典として「Vlog始めよう!Adobe Premiere Rush 3カ月無料キャンペーン」も開催中です。
他のマップカメラスタッフもSONY (ソニー) VLOGCAM ZV-1でVlogに挑戦中!
![]() ![]() |