StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【Wish Upon a Star】紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)

ここ数日、ニュースなどで彗星が見られることをご存知の方が多いかと思います。彗星で思い浮かぶのはなんでしょうか。世代にもよりますがハレー彗星や百武彗星等は比較的有名でしょうか。
今回は紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)』。2023年1月9日に中国の紫金山(しきんざん/ツーチンシャン)天文台で発見され、その後2023年2月22日に南アフリカの小惑星地球衝突最終警報システムATLAS(アトラス)も同じ彗星を検出したため、両方の名称が入っています。この彗星は、発見当初、明るい彗星となると思われていましたが、彗星の状況は変化し、期待されたマイナス等級にまでは成長しませんでした。しかしながら、太陽の近日点(最も近い点)を通った後も本体が崩壊せず、いわゆる彗星らしい尾を引いた姿を肉眼でも観測できるようになりました。

9月末から10月上旬までは日の出前に彗星が観測でき、10月中旬以降は日の入り後間もない時間から観測ができるようになります。
加えて天体現象はこれだけに留まらず、磁気嵐による全国各地での低緯度オーロラに賑わい、そして10月21日にはオリオン座流星群の極大日と大忙しです。

その中でも紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)はどうしても、という気持ちで追いかけてきましたのでその様子をお届けいたします。

PENTAX K-3 Mark III + HD DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE

話題の紫金山・アトラス彗星は10月5日頃までは日の出直前に地平線から姿を現していましたが、10月12日頃からは日の入り直後の薄明の中、地平線へと沈む姿を見ることが出来ます。夕方の同じ時間に見える位置は毎夜少しずつ高くなりますが、彗星は地球から離れていくため明るさは暗くなっていき、数週間のうちに完全に見えなくなる予定です。高度が低いのでなるべく地平線まで雲が無い環境が好ましいです。

PENTAX K-3 Mark III + HD DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
絞り:F4.5 / シャッタースピード:1/50秒 / ISO:400 / 焦点距離:55m

日の入り直後の西の空。
肉眼でもまだ周りの景色がうっすら認識できるほどです。彗星は地平線の上に出ていますが、太陽の明るさにかき消されその姿はまだ見えません。日の入り1時間後の彗星の地平高度は10月15日でも14度(西)と低く、太陽が沈んだあともその高さまで明るさが残るので、なかなか姿を現しません。レンズを彗星方向に向けてその時を待ちます。方角はほぼ西なのでコンパスで方位がある程度わかりますが高度はなかなか掴みにくいかと思います。まっすぐ立ち、腕をまっすぐ伸ばして手を握り、角度を測りたい方向に腕を向けます。この時の握りこぶし1個分が約10度となります。この拳を9個重ねると頭上90度というような目安となります。

PENTAX K-3 Mark III + HD DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
絞り:F5.0 / シャッタースピード:1.3秒 / ISO:3200 / 焦点距離:55mm

そしてついに姿を現した紫金山・アトラス彗星。撮影した時は風がとても強く長秒露光しようとするとブレてしまったので、ISO感度を上げながらブレないシャッタースピードとノイズのバランスを探りながらの撮影となりました。10月中旬以降の紫金山・アトラス彗星は、日の入り後の西の空に見えます。日の入り60分後の彗星の高度は15日に約15度、21日には約30度と上がっていくので、沈む時間が遅くなり見やすくなります。しかし、彗星は日を追うごとに遠のくため徐々に暗くなっていきます。実際にどれぐらいまで観測できるかはその時になってみないと分かりません。

PENTAX K-1 Mark II + HD D FA★ 70-200mm F2.8ED DC AW
絞り:F2.8 / シャッタースピード:6.0秒 / ISO:1600 / 焦点距離:200mm

35mmフォーマットで200mmぐらいがちょうど画角にピッタリ収まる大きさです。雲で影ってしまっていますが、太陽側(地平線側)に伸びるアンチテイルの様子も見てとれます。発見時には日中でも観測ができるほどのマイナス等級になると予測されていましたがそう上手くいかないのが彗星。しかし8万年かけて太陽系に近づき太陽に接近しても核が分裂せずにこうして今を生きる私たちが眼視観測できるだけでも感動ものです。

PENTAX K-1 Mark II + HD D FA★ 70-200mm F2.8ED DC AW
絞り:F2.8 / シャッタースピード:2.0秒 / ISO:3200 / 焦点距離:70mm

PENTAX K-1 Mark II + HD D FA★ 70-200mm F2.8ED DC AW
絞り:F2.8 / シャッタースピード:3.0秒 / ISO:3200 / 焦点距離:70mm

今はまだ明るいので必ずしも明るいレンズでないと写らないという事はありません。それよりもなるべく早い日にちで観測することに越したことはないのです。1か月先の天気が分かる能力はありませんし、100キロ圏内に条件が良い場所があるとは限りません。私たちが生きている間にはもうこの紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)は見ることが出来ないのですから、なるべく条件が良いところへ行きたいものです。そうして同じ撮影現場に集まった人々は自然な一体感がありました。そして彗星が姿を現したときは歓声があちらこちらからあがっておりました。


Nikon Z6II + NIKKOR Z 20mm F1.8 S

日没から地平線へと彗星が沈んでいく様子をタイムラプスでおさめました。撮影機材はNikon 『Z6II』と『NIKKOR Z 20mm F1.8 S』を使用いたしました。広い夜空の中でもダストテイルの伸びる彗星の姿が一目瞭然です。西側が開けている場所を目指して撮影ポイントを決めましたが、眼下には明るい街々が見えました、しかし、多少の光害があっても十分見ることが可能かと思います。

PENTAX K-3 Mark III + HD DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE

撮影自体は彗星にレンズを向けて撮影すれば大抵写るので難しいことはありません。しかしどん曇りでない一見晴れているように見える天気でも上層雲等があるとどんなに技術があっても観測はできません。天気図や天気予報、雲の動きのわかるサイトもありますのでそれらを駆使しつつ、最善を尽くしていただければと思います。

ハレー彗星や百武彗星(C/1996 B2)、近年ではネオワイズ彗星(C/2020 F3)やパンスターズ彗星(C/2017 T2)、レナード彗星(C/2021 A1)等、肉眼等級になると予測されていた彗星がいくつか有ります。しかしこればっかりは実際その時になってみないと分からないことだらけです。

ただ自分の目の前にある彗星の姿は8万年を旅してきており平均寿命が100歳もない私達が距離は離れてはいても同じ時を共有している感じがなんともロマンを感じます。

今回、使用したPENTAXのレンズはPENTAXの『HD D FA★ 70-200mm F2.8ED DC AW』と『HD DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE』。70-200mmは画角がピッタリということで選んでみましたが、『HD DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE』のように開放F値が必ずしも明るくなくても十分撮れることがお分かりかと思います。PENTAXに限らず、どのメーカーもレンズキットに付随している望遠レンズでも撮影は可能です。

この記事を読んで、彗星を「撮ってみよう」「撮ってみたいな」と思っていただけましたら幸いです。もしレンズを持っていない方もマップカメラなら365日12時までのご購入手続き完了で当日発送。望遠レンズをお持ちの方もお持ちでは無い方も是非チェックください。

↓新品商品はインターネットからのご注文で安心安全の2年間保証付き!↓








↓↓中古商品はさらにお手頃に手に入れるチャンス↓↓
安心のマップカメラ保証1年付き





















[ Category:Nikon PENTAX & RICOH | 掲載日時:24年10月15日 18時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

BlackFridaySALE 先取/下取交換15%UP

RECOMMEND

PAGE TOP