StockShot

  • タグ一覧
  • 検索

ヴィンテージカメラ mickey35を使ってみた

mickey35 ミッキー35

先日リサイクルショップの陰にひっそりと転がっていた一つのカメラを購入しました。
本日はこのカメラについて書いていきたいと思います。

色々なカメラに興味が湧いてくると、最終的にたどり着くのがオールドカメラ。
そんな経験をされている方も多いのではないでしょうか?

この世の中には様々なメーカーのカメラやレンズたちが眠っていますが、多くは大量生産されたレンズやボディ、希少性があってもLeicaなどの高価な有名メーカーが占めており
生産数が少ない無名メーカーのカメラはなかなかお目にかかることが事ができません。

そんな中で出会ったのがこのヴィンテージカメラ“MICKEY 35”です。

様々なカメラが世の中に存在していますが、メーカーや型番で検索すれば機種の詳細や特定が容易な情報化時代、あまりデータがないカメラは少数だと思われます。

そして、このMICKEY 35はそのごく少数に入る数少ないカメラでした。
今後同じカメラに出会った方に情報を残すためにも、今回は私が実際に使用して分かった範囲でこのカメラの詳細に迫っていきたいと思います。

まずは本体の基本情報から

カメラ名 :MICKEY 35(ミッキー35)
製造会社(?): Miki Camera Co. おそらく日本製造
発売年 :1953年頃
レンズスペック: M.K. Mikkor 42mm F8
サイズ:(約)縦4cm×横9.5cm×高さ5cm
使用フィルム:127mmフィルム
材質: 外装ベークライト製 内部金属部品
その他:国産カメラ図鑑に掲載あり(?)

外観写真

mickey35 ミッキー35

mickey35 ミッキー35

mickey35 ミッキー35

mickey35 ミッキー35

mickey35 ミッキー35

mickey35 ミッキー35

本体のサイズは横幅が10cm程度で、販売時期を考えると比較的コンパクトな仕上がり。
この時代のカメラは金属製で高級なものが多く、庶民には中々手が届かなかった時代でした。

本カメラは初めて人工的につくられた樹脂(プラスティック)ベークライトで作成されたものと思われます。
軽量で大量生産が可能、しかも安価であり、強度に優れたベークライトは低価格カメラによく採用されていました。

現在ではあまり使われなくなってしまったベークライト。
金属に負けず劣らずの高級感があり、手にも馴染む事からこの素材で作られた骨董品を収集する方もいるようです。

約70年前に製造されたであろう本カメラは人工樹脂とは思えない仕上がりで、割れや劣化もなく、ベークライトという素材がいかに強固であったかを窺い知れます。

mickey35 ミッキー35

このカメラ最大の特徴はこのキャラクターの存在です。
名前の通り有名なミッキーであろうこのキャラクターですが、様々な角度から調べた結果、おそらくディズニー社とは関係なさそうです。

しかし、発売時期である1952年頃の日本でのディズニーの関係性を調べていくと、少し見えてくるものがありました。
終戦後の日本は急速にアメリカの文化を吸収していきましたが、その中のひとつにディズニーキャラクターの存在があります。

このカメラが誕生したであろう1950年代前半は、アメリカや西洋のファッション文化が急速に進んだ時代であり、ディズニーが手掛けた戦後最大のヒット映画と言われている有名な“シンデレラ”の公開が日本全土で始まったタイミングでもありました。

この時期に発売されたと仮定すると、おそらくヒットした映画シンデレラによって賑わったディズニー人気に便乗して造られたカメラなのかもしれません。

実際にどれくらいの販売量があったのか、ディズニーとのコラボが頓挫してしまった商品なのか、イベント販売されたものなのか…謎に満ち溢れているカメラです。

mickey35 ミッキー35

シャッター機構は一枚の金版に載せられており、カメラの外装ボディとは独立しています。
金板をスライドすると外れそうな構造でしたが、絞り機構で使われている主軸で固定されており、残念ながら引き抜く事はできませんでした。

購入時はシャッター機構の潤滑剤が劣化しシャッターを押しても動作しない状態でしたが、洗浄して新しい潤滑油を注すことで快調に動く様に。
昔のカメラはシンプルですが、その分メンテナンスが楽なので助かります。

mickey35 ミッキー35

シャッタースピードはバルブと1/30秒の二種類。
ISO感度が高いフィルムを入れると真っ白になってしまいそうです。
バルブ撮影が出来るので、夜景の撮影や長時間露光にも対応しています。

mickey35 ミッキー35

絞りはF8、11、16の三段階に分かれています。
スライド式となっており、レバーを切り替える事で絞り板が切り替わる仕組みです。

mickey35 ミッキー35

mickey35 ミッキー35

mickey35 ミッキー35

シャッタースピードが1/30とバルブしか選択肢がない本機は、外の明るさに合わせて絞りを自分で選択する必要があります。
実際の精度はともかくとして、3種類の絞りが使い分け出来るのは助かるところです。

mickey35 ミッキー35

レンズスペックは M.K. Mikkor 42mm F8 と、箱型カメラらしいスペックです。
ピンホールカメラをちょっと豪華にした感じでしょうか?

この手のレンズを見ると連想されるであろう、レンズ付きフィルム”写るんです”に搭載されているレンズは32mm F10ですので
より標準レンズに近い焦点距離となっています。

mickey35 ミッキー35

本体の内部には巻き上げ用のスプールとフィルムを固定する部品が内蔵されています。
専用スプールに空いている穴は巻き上げ用のダイヤルと連携する為、他製品の代用が効かない代物。
オールドカメラの巻き上げ用スプールはこの様な専用設計の物が多いので、中古で購入する際に付属しているか否か特にチェックする必要があります。

また、フィルムを固定するための抑え具も特殊な形状なため、代用は難しそうです。

巻き上げ用とは別に、フィルム装填用のスプールが必要だったので自作することにします。
抜き出したスプールではサイズが大きすぎました。

通常の35mmフィルムの頭部分を栓抜きで抜き取り、中のスプールを取り出してやすりで少しずつサイズを合わせながら削っていきます。

最初は35mmフィルムを使うと思っていたのですが、よくよく調べてみると127フィルム(ベストフィルム/ベスト判)で使用するカメラだと判明。
127フィルムのパトローネが細いので、35mm用のスプールが大きくて入らないのは納得がいきます。

127フィルムは現在製造を終了しており、手に入れる事が困難な為自作する必要があります。
ブローニーフィルムのようにフィルムの裏には遮光用裏紙が貼ってあるフィルムで、現在はブローニーフィルムをカットして使用する方法が主流のようです。

mickey35 ミッキー35

このカメラに関しては元々付属していたスプールが丁度35mmフィルムのサイズと合致し、試しに装填してみたところピッタリ幅が合った為、そのまま35mm利用する事にしました。
127フィルムは現像料が高いですが、35mmフィルムであれば町のプリントショップで通常処理が出来るのもポイントです。

本体設計から分かる通り35mmのパトローネを詰める事は物理的に不可能な為、暗袋に入れてフィルムを一度パトローネから抜きだし、自作したスプールに巻き付け装填する必要があります。

mickey35 ミッキー35

フィルムを装填後抑具を取り付けるのですが、暗袋で処理をするのは一苦労です。
オリジナルで付属していたスプールで24枚撮りのフィルムがちょうど一本巻き取ることができました。
遮光紙と重ねて使用していた127フィルム 10-12枚撮りに相当する巻量です。

感光に気を付けながら暗袋を使って装填するのは久々の経験で、デジタルカメラやパトローネをそのまま使える近代のカメラの便利さを再認識してしまいます。

買い溜めしていたテスト用のKodak GOLD 200を装填して、いざテスト撮影を行ったところ…。

mickey35 ミッキー35

なんと全てのコマにボディ裏部分に使われている赤セロハンの赤丸が写り込んでしまいました。

mickey35 ミッキー35

これぞ本物の日の丸構図?
裏の赤フィルムの窓はしっかり閉めていたので、最初は原因が分からず、窓の隙間から感光しているのではないかと疑ったのですが…。

mickey35 ミッキー35

どうもシャッターを切ったタイミングで入ってきた光が、赤セロファンの裏蓋の金属部で反射してしまい
結果として赤セロファンを光が通過してフィルム裏側から露光されているようでした。

127フィルムは遮光用の裏紙があるのでセロハンの映り込みは当然起きませんので、何かしらの対策が必要です。

とりあえず黒テープを内部に張り付けて再トライしてみました。

mickey35 ミッキー35

布製の黒テープでマスキングしたら、繊維の間から光が入り込んで二回目も感光してしまいました…。

巻き上げダイヤルを丁度一回転させて撮影したところ、24枚撮りのフィルムで26コマの撮影ができました。
3/4回転で巻き上げていけば、もう少し枚数を稼ぐことができそうです。

mickey35 ミッキー35 作例

mickey35 ミッキー35 作例

mickey35 ミッキー35 作例

映りは褒められたものではないものの、70年前という製造時期、小型でシンプルなレンズと考えればよく映っていると言えるでしょう。
最近流行っているトイカメラ風とも言え、味があってなかなか面白い描写です。

mickey35 ミッキー35 作例

トイカメラといえば青空!定番の構図です。
絞りが若干ずれてしまったのか、絞ると周辺がケラれてしてしまいました。
一枚一枚、デジタルでは決して味わえないようなよい個性を持った写真に仕上がります。

mickey35 ミッキー35 作例

レンズが50㎜近く、シャッタースピードは1/30秒と、しっかり構えないと手振れが起きやすい条件下での撮影。
しっかり構えてシャッターを押さないと、手振れ量産してしまいます。

mickey35 ミッキー35 作例

巻き上げをしなくてもシャッターを切ることができるので、しっかり巻き上げるよう意識しないと二重露光になってしまいます。

今回はこの機能を活かして多重露光に挑戦してみました。
花と街並みや、バルブ機能を使ってイルミネーションの多重露光など、いろいろな構図を想像しながら撮影するのも面白いかもしれません。

近年は一眼レフからミラーレスに主力が移り、より便利で扱いやすいカメラが増えてきています。
最新機種を嗜むのはもちろん楽しい!ですが、たまには原点に返ってフィルムカメラをいじってみるのも一興です。

当マップカメラでは小型で人気なフィルムカメラ、CONTAX Tシリーズやローライ35、富士フィルムのクラッセやナチュラ
Leica商品に関しては日本屈指の在庫量を誇っています。
新宿に来られた折には、ぜひとも遊びに来てください。
なかなか見られないレアなカメラが出迎えてくれること間違いなしです。

↓おすすめのコンパクトフィルム機はこちら!↓

〓〓商品ピックアップ〓〓 〓〓タイムズフォト〓〓

[ Category:etc. | 掲載日時:19年05月20日 09時30分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

BlackFridaySALE 先取/下取交換15%UP

RECOMMEND

PAGE TOP