StockShot

  • タグ一覧
  • 検索

【マップカメラコレクション】写真機の回廊 ~ Rolleicord I ~

「二眼レフは、やはり王様ローライフレックス2.8Fだろう」

「いや、ローライコードIVあたりの軽快感がいい」

「いやいや、国産二眼レフにだって素晴らしい機種がたくさんある」

「いやいやいや、・・・」云々。

私もカメラが好きの一人として参加したいお話ではある。

ドイツのブラウンシュバイクで生まれたローライコード1型は、1933年にローライフレックス・スタンダードの下位機種として発売された。

ローライフレックス4×4やスタンダードのクランク巻上げ・巻き止め機構は採用せず、右手ノブでのピント合わせと、フイルム送りに連動するカウンターを見て巻き上げを止める方式を取った。

レンズも明るさを抑えた3枚構成のものとし、価格も上位機種の半額以下に設定。

1933年前後は、カメラ史を語る上では重要な年である。ローライフレックス・コード以外にも、ライツのライカDII・DIII、ツァイス・イコンからはコンタックス1型(ブラックコンタックス)やスーパーイコンタ初期型が登場した。レチナオリジナルも翌1934年の発売だ。

二眼レフはまだ「ローライスタイル」の定着には至っておらず、ローライが採用した機構はあえて避けたかのような仕様のフォクトレンダー・スパーブを始め、 スプリングカメラと二眼レフが合体した折り畳み可能な機種や、フォーカルプレーンシャッターのものなどもあった。

ローライコード1型は、現代からの視点では廉価版二眼レフの標準的機構にも映るが、このカメラこそがブローニーフイルムを使う普及型小型二眼レフの原点と言える。

日本を筆頭とした多くの国で、ほぼ余すところ無く模倣された二眼レフでもある。ノブ・レバー類の配置に始まり、ピントフードの開閉機構や透視ファインダー、ピント繰り出しカムの方式まで。

ただ、何とも不思議なことに「アールデコ」「金ぴかコード」などの愛称で呼ばれる由縁の、凹凸のある独特な金属パネル外装だけは模倣も継承すらもされなかった。

ローライコード1型 前面

ローライコード1型 側面

時を待たずして、全面がオーソドックスな革張りとなり撮影レンズが明るくなった後期型も発売された。

このデザインに関しては「派手すぎ」「悪趣味」などとの声もあるだろうし、はたまた「かっこいい」「個性的」と賞賛される方もおられるだろう。

私としては黒塗りや革張りのカメラが一般的だった時代に、「このデザインで行こう」と決断したフランケ&ハイデッケ社上層部?の決断に敬意を表したいくらいに好きなカメラだ。


撮影に出る直前、用品のカゴから引っ張り出した戦後の国産レンズフードがぴったりはまったのも、ある種模倣の恩恵と言えるだろうか。

戦前のノンコート・トリオター。ポジでの発色はやや淡いが、絞った時のシャープネスは十二分だ。

当機は戦前の二眼レフという仕様に加え、ミラーも少々劣化している。屋外撮影でもファインダー周辺部はおぼつかない。

まぁ、見えないものは仕方がないだろう。構図をおろそかにしているというワケではないが、そこに必要以上に囚われることもない。

クラシックカメラは、現代のカメラより使い辛く手間がかかる。

ただ、初心者が全く使えないカメラではない。幾つかのルールや基準を知ればさほど畏れる必要は無い。

撮影において最も注意すべきは、巻上げを忘れての二重写しだろうか。撮影に夢中になるとついやってしまうものだが、「撮影した後すぐに巻き上げておく」など、自分のルールを決めておけば失敗は格段に減らせるはずだ。

などと言いながらここだけの話、自称二眼レフ愛好家のはずの私は撮影しょっぱなに「三重写し」をやらかした。

梅雨明けの暑さのせいにしていただければ幸いである。

 

さて、私も冒頭の会話に加わらせていただくならば、いの一番とは言わないまでも

「いやいやいや、二眼レフならローライコード1型の・・・」となるのは間違いない。

 

rollei cord

[ Category:etc. | 掲載日時:07年09月02日 22時18分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

BlackFridaySALE 先取/下取交換15%UP

RECOMMEND

PAGE TOP