
【Nikon】今だからこそ手に入れたい!「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S」の魅力3選
先日Nikonから「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S II」が発表されました。
新たなレンズが9月26日に発売を控えた中、今だからこそおすすめしたいのが旧型の「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S」です。
そこで今回は、今こそ選ぶべきニコンZマウントの標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S」の魅力を3つのポイントからお届けいたします。
おすすめポイント①画質が素晴らしい
いわゆる「大三元レンズ」と呼ばれるF2.8通しのズームレンズの中でも、その中核を担う標準レンズは当然画質への妥協も許されません。
そんな中で、このレンズの画質はまさに一級品なのです。
生憎の曇り空の中での撮影となったこの日。撮影に出たのが夕方近かったこともありレンズ泣かせのシチュエーションですが、このレンズはそんな状況下でも被写体を的確に表現してくれます。
被写体の質感や絶妙な光と色の違い、そして立体感を見事に2次元の写真に落とし込むことができます。
そして純粋な解像度という点では全ズームレンズ中最高性能といって差し支えないでしょう。よく見る構図ですが画面の隅々までシャープな描写。こちらは絞り開放での撮影ですが、被写界深度さえ目を瞑ればこれが開放だとは信じることができません。
最近の高性能なズームレンズはよく「単焦点並み」と形容されることがありますが、このレンズはまさに「単焦点並み」で、その写りの良さはむしろ「単焦点キラー」と呼ぶほうがしっくりくるような気がします。
F2.8という明るさを画質的な面で常用できるということは、暗いシチュエーションに強くなることも意味しています。
Zマウントボディの強力な手ブレ補正と組み合わせれば、曇り空の夕方でもISO感度100を維持したまま撮影が可能です。
もちろんスローシャッターを活かした表現もお手の物です。三脚を使わず手持ちでの撮影でも安心です。
こちらは広角端24mmで撮影した写真です。24mmほどまで広く撮ることが出来ると普段使いにはちょうどいいと感じます。同じくF2.8通しのズームレンズとして「NIKKOR Z 28-75mm F2.8」がありますが、28mmではやや狭いかなと感じる時があるのでこの4mmの差はかなり大きいです。
続いて望遠端の70mmで撮影したものになります。70mmまでズームリングを回すと前後のボケも際立つようになります。
このようなシチュエーションではピント面の解像度が被写体を浮き立たせるための重要なポイントになってきますが、このレンズは望遠側に伸ばしても画質が落ちることなく、ピント面がシャープでよくボケるレンズのお手本のような写りです。
ハイライトやシャドウの粘りもこのレンズの特筆すべき点の一つです。元々ダイナミックレンジの高さに定評のあるNikonのセンサーですが、その性能をさらに引き出してくれます。
それでいて逆光方面にカメラを向けた際にもコントラストが落ち眠い画になるわけではないので、レンズ性能のバランスの高さが伺えます。
おすすめポイント②ビルトクオリティが素晴らしい
画質の優れたレンズであることはもちろんのこと、F2.8通しというプロカメラマンに愛用されるスペックのレンズだけあって、そのビルトクオリティ、そして機能性も妥協ないものに仕上がっています。
防塵防滴に配慮した設計となっており過酷な環境でも撮影を続けることができます。またこのレンズはインナーズームではなく望遠側ではレンズが繰り出してくるのですが、繰り出した際のがたつきもほとんどありません。安心して撮影に臨むことができるだけでなく、ズーム時の片ボケや偏心も抑えられるため画質への影響もありません。
機能面では絞り値、露出補正、ISO感度の設定を割り振ることのできるコントロールリングのほか、レンズファンクションボタン、さらには電子式のレンズ情報パネルも備えています。特にレンズ情報パネルは暗闇でもレンズの状態を一目で確認することが出来ます。また個人的に使いやすいと思うのが焦点距離表示で、レンズに記載された焦点距離の間での微調整がとてもしやすくなります。
おすすめポイント③コストパフォーマンスが素晴らしい
さて、このレンズがいかに素晴らしいパフォーマンスを撮影で発揮するかはここまででご説明させていただいた通りです。
そして今、このレンズをおすすめする最大の理由が、コストパフォーマンスの高さなのです。
冒頭でも触れたとおり「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S」には新型のII型が間もなく発売となります。そんな中で今回ご紹介した旧型のレンズは、今がお買い得にお求めいただける絶好のチャンスなのです。
特に中古商品は新型へのお買い替えの影響もあり在庫が豊富で、今なら選り取り見取り選び放題といった様相です。
本日(9月13日)時点で最も外装状態の良い美品ランクの商品でも219,800円。
そして外装に使用感が見られるもののまだまだ問題なく使用することのできる並品ランクの商品では199,800円と、なんと20万円を切る価格まで下がってきています。
旧型とはいえ2019年の発売と比較的新しいレンズなので、中古商品でも安心してお使いいただくことができます。
例えば現在ご予約受付中となっている新型のレンズは334,620円ですので、並品ランクの商品との差額およそ13万円で望遠や広角側で気になる画角のレンズをもう一本追加したり明るい単焦点レンズを決め玉として追加したり。
あるいはボディをワンランク上のものに買い替えたりなど、妄想がさらに膨らみます。
▼MapCameraの並品ランクが安心・安全な理由はこちらから▼
まとめ
単焦点レンズ並みの描写力を得たズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S」。薄いベールを1枚剝いだような透明感はあらゆる被写体にぴったりで、Zマウント最強の標準ズームレンズと呼ぶにふさわしいレンズです。
レンズ自体は大型ですがZマウントのボディはグリップが深く握りやすい機種が多いので、Z9やZ8といったフラッグシップにはもちろんのこと、今回使用したZ6IIIやZ5IIといったミドルクラスとの相性も良く、懐の広いレンズでもあります。
お求め安くなった「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S」で今こそ、ワンランク上のズームレンズを体験してみてはいかがでしょうか。
▼「Nikon NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S」のご購入はこちら▼
▼今回使用した機材▼
▼「追加でもう一本!」におすすめのレンズはこちら▼