【マップカメラ情報】【Touch the GR】GRシリーズ早分かり!(フィルム編)
ただいまWEST2階では期間限定企画として
リコーGRシリーズの初代機から現行モデルまでを
一堂に集め、ご自由にお試し頂ける【Touch the GR】を
実施しています!
GRの購入を考えているけど、どれを選んだらいいか分からない・・・
お悩みの方は是非WEST2階までお越し下さい!
きっとあなたにピッタリな愛機が見つかるはずです。
さて、今回はGRとはそもそも何ぞや?という方に
フィルムのGRシリーズを簡単にご紹介致します。
デジタルについては後日ご紹介致します。
まず、GRシリーズの特長かつ魅力であるボディー形状を語る上で
外せないカメラがあります。
それはRICOH R1。フィルムコンパクトです。
GRシリーズはボディーが極めてフラットでかさばらず、かつ、
グリップ部がしっかりしているため持ちやすい。
携行性と操作性を見事に両立させたために1996年から今日にいたるまで
GRの血統は連綿と続いているのですが、その形状を決定付けたのが
フィルムの大きさでした。
フィルムのサイズよりも薄いカメラを作るという、それまで
どこのメーカーも実現できなかった設計にリコーは成功しました。
そればかりか、フィルムをカメラのグリップ部に収めることで
その膨らみがカメラの握りやすさをもたらすという副産物を生む設計の妙。
設計者のしたり顔が目に浮かびます。
R1の設計をもとに、より高性能のレンズと絞り優先オート機能などを
搭載したのが初代GR1です。
フィルムのGRはGR1、1s、10、21、そして1vまでの5種類。
GR21以外の4機種はすべて28mmF2.8のレンズを搭載し、
“GRレンズ”といえばこれ!というほどの超高性能レンズ。
先にあげた携行性・操作性の良さと並びこのシリーズを
成功に導いた立役者はこのレンズであると断言できます。
あまりの人気にライカ用にレンズだけ用意されたのは有名な話です。
シャープさ、コントラスト、発色のどれをとっても一眼用の
レンズに引けを取らない素晴らしさ。レンズは高性能を目指すあまり
昨今益々大きくなりがちですが、このレンズは性能の優劣はサイズと
無関係であると言わんばかりです。
1と1sの違い
(些末な相違点は省略。以下同じ)
・フード・フィルターが装着できるようになった
・レンズのマルチコートが3面から5面に改良
・上部の情報パネルのバックライト機能の追加
1sと1vの違い
・増減感現像を可能にするフィルム感度手動設定の追加
・段階露出を容易にするオートブラケットモードの追加
・マニュアルフォーカス(1,2,3,5,∞)の追加
GR10の個性
絞り優先オートを省略した廉価版ですが、レンズはGR1と共通。
とにかくカメラ任せでどんどん撮りたい方には手軽でおすすめ。
GR21という独自性
機能は1sと1vのほぼ中間に位置し、フィルム感度自動設定・
オートブラケットモードがある点では1Vと共通、マニュアル
フォーカスモードが無い点では1sと共通です。
ただ、21の独自性は何といってもレンズです。そう超広角21mmF3.5を搭載。
こちらのレンズは先にライカ用が発売になってからGRに搭載されたもの。
よくぞこの小さいボディーにこれほどの超広角レンズを載せられたものです。
稀有な超広角専用コンパクトとして歴史に残る1台になること間違いなしです。
レンズはこちらも”GRレンズ”の名に恥じない素晴らしい出来です。
21mmの方を好む人も少なくないです。
超広角好きには絶対おすすめです。ジャケットのポケットにこっそり
潜ませさっと取り出しスマートに超広角スナップ。
日常の何気ない風景をドラマチックに切り取ってくれます。
以上簡単ですがフィルムのGRシリーズをご紹介しました。
GRシリーズのお問い合わせ・ご注文はWEST2階(03-3342-3382)まで!