【Nikon】機能をいろいろつかってみる ~測光編~
新製品
マップカメラです
今回はいまどきのカメラには基本的に搭載されている機能に関して簡単に活用法を掲載してみたいと思います
その機能とは測光モードです
Nikonでは下の写真の真ん中に写っている記号(四角が四つに分割されていて中央に丸)で表示されています
まず測光とはなんぞや?というところから入ってみましょう
これは被写体の明るさを測ることです
いまどきのカメラならば中に測光センサーが搭載されており被写体の明るさを基に
シャッタースピードと絞り値をコントロールして適正な露出を決定します
これにより被写体が丁度よい明るさで写るわけです
さて、この明るさを測る方法にはいくつかの種類があるわけですが
大体、大別して3つに分けることができます
・マルチパターン測光(多分割測光、評価測光など)
・中央重点測光
・スポット測光
それぞれ特徴があるのでこれを有効に使いこなせると写真の表現に幅が出てくると思います
それでは簡単に紹介していきます
まずはマルチパターン測光
Nikonではこの写真のような表示です
これは各メーカーで呼称が違っていて多分割測光、評価測光、分割測光などいろいろありますが
画面全体を分割して明るさの平均をとり、さらにレンズからの距離情報やら
各メーカーごとのデータベースよりの判断を含めて複雑な計算を経て露出を決定するというものです
この方式は乱暴に言ってしまえば画面全体の明るさを基準として露出を決めているわけですね
最近のカメラの性能はとても優秀なので先ずはこの方式を使用していれば問題ないはずです
ただ、万能というわけではないので他の測光方式も必要になってくるわけです
では次の方式です
中央重点測光といわれるものです
Nikonの表示としてはこんなかんじ
測光の範囲が画面中央を重点に広めに測っています
表示されている記号も測る部分が表されていますね
メインの被写体が中央にいる場合は、ほどよい明るさになります
さて、最後の方式です
スポット測光といわれるものです
Nikonの表示ではこんなかんじ
ピントをあわせた箇所一点を測ります
これは撮影する被写体の一点を測るわけですので
周りの明るさに引っ張られること無く露出を決定できるわけです
しかしながらそれ以外の周囲の明るさが明るすぎると背景が白くとんでしまうことになります
それぞれ特徴のあるモードですがこれを実際に使い分けてみた例を挙げてみたいと思います
日中に使用した例はよく見かけるので今回は夜に使用した場合の例を挙げてみます
先ずはマルチパターン測光
画面全体を基準にしてますので全体的な暗さを持ち上げて被写体を明るく写そうとしています
ビルがしっかりと写っていますね
次は中央重点測光
画面中心部を基準にしています
ビルの窓の明かりが集まっている部分を基準にしているので
周りの明かりの無い部分はマルチパターンより暗くなっています
では、スポット測光です
こちらはビルの窓にピントを合わせているのでさらに周囲は暗くなっています
ビルを被写体としてみた場合は暗すぎるでしょう
さて、いままで見てきたところを簡単にまとめると
今回の撮影の場合、マルチパターンだと全体を均等に全体を適正に明るくしようとします
中央重点測光の場合、画面の真ん中の明るさを基準にして適正な明るさにしようとします
スポット測光の場合、測距点(焦点を合わせている箇所)の明るさを基準にして適正な明るさにしようとします
上記を踏まえてこの写真を見てください
この写真はマルチパターン測光で撮影しています
この場合、月は明るいのですが夜で周囲が暗く全体が暗さに引っ張られてしまいます
結果、月が明るくなりすぎて白くとんでしまっています
では月自体の描写がしっかりと分かるようにするために適正の露出にするためにはどうすればよいでしょう
そう、スポット測光です
月自体に明るさの基準をおけば白くとんでしまうことはありません
周囲の黒さもひきしまって夜の空が引き立ちます
いかがでしたでしょうか
今回は夜の撮影で使用した際の例をご紹介しました
基本の機能ではありますがあまり使っていない方もいらっしゃるのではないのでしょうか
みなさまもお試しになられてはいかがでしょうか
今回使用したレンズはこちら
Nikon AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VR
ご興味をもたれた方はぜひご連絡を!!
商品名をクリックしていただくとインターネットからもご注文いただけます!!