【大人の自由研究】【Canon】EF 8-15mm F4 L USMを触って
私が使用したレンズはこちら。
キャノンの魚眼レンズ「EF 8-15mm F4 L フィッシュアイ USM」です。
EF 8-15mm F4 L フィッシュアイ USMはズームできる魚眼レンズで、対角魚眼レンズと円周魚眼レンズをこれ一本で楽しめます。
魚眼レンズを使用するうえで気になるところは、周辺がどの程度ケラレるかどうか、使う機材でどう違ってくるのか、という事。
今回はこのレンズをAPS-C機体とフルサイズ機体に装着し、撮影範囲やケラレの具合を確認してみました。
まずはこのレンズの特徴的な部位を簡単に紹介します。
このレンズの大切なアクセサリーであるフードと専用キャップ。
大き目のストッパーでカチッと装着できます。
専用のフロントキャップをつけた状態でスムーズに取り外し可能です。
8~14mmではこのフードでケラレてしまいますので、頻繁に取り外しを行うことになります。
前玉が大きく飛び出ているので、フードとキャップは必須です。
外で撮影時にレンズをボディから外そうとすると、レンズを回転させるときに押しやすいストッパーボタンを一緒に押してしまう事もありますので、
レンズの先端を掴んで取り外しをする癖のある方は注意が必要です。
私は撮影中、ボディを交換する際に何度かヒヤっとした瞬間がありました。
側面にケラレ防止のLIMITスイッチがあります。
このリミッターはAPS-C機体を使用している際に適応できる機能で、
有効化すると10-15mm間のズームのみ可動可能になり、
ケラレを意識することなく撮影できます。
しかし、リミッターをかけてもAPS-H機体(EOS 1D MarkII~IV)やフルサイズ機体は特定の長さでケラレてしまいます。
APS-C専用の対角線魚眼ストッパーですね。
実際、撮影するとどうなるのでしょうか。
APS-C機体をEOS 7D MarkII。フルサイズ機体をEOS 5D MarkIVで撮影を行いました。
EOS 7D MarkII(APS-C機体)を使用して8mmでの撮影。
四隅が黒く潰れてしまいますが、非常に面白い写真が撮れます。
EOS 7D MarkII(APS-C機体)を使用して撮影。
非常に広い範囲をカバーできますので、写真の出来を予想しながら自分の立ち位置を決めるのは慣れるまではなかなか難しいですが、
真っすぐなものが歪んで収まる世界は魅力的でハマってしまいます。
EOS 5D MarkIV(フルサイズ機体)を使用して8mmでの撮影。
私の真後ろの建物まで入りました。
両が大きく潰れますが、あらかじめアスペクト比1:1にするとピッタリになりました。
APS-C機体と違い円形に潰れるため、表現の一つ幅として撮影できます。
試しにEOS 5D MarkIV(フルサイズ機体)で15mmと8mmで同じ被写体を撮影してみました。
EOS 5D MarkIV(フルサイズ機体)を使用し、同じ被写体で15mm(対角魚眼)と8mm(円周魚眼)を撮影しました。
8mmの写真は15mmよりも前に出て、全体を入れています。
個人的にフルサイズ機体+8mmの組み合わせは非常に面白く、SNSにアップする際に良さそうだと感じています。
対角魚眼と円周魚眼効果の範囲は簡単に表にするとこのようになります。
APS-Cの場合は「C」、APS-Hの場合は「H」が対角線魚眼効果の範囲内になります。
使用する機体によって想像していた表現ができなかったり、
期待していた撮影ができなかったりしてくるので注意が必要です。
普段、魚眼レンズを使用しない私ですが、普段は味わえない撮影を行えました。
特に効果を発揮したのがローアングル撮影。
「まっすぐな物」とわかっている被写体をローアングルで撮影することで湾曲が激しくなり、魚眼レンズの面白さを楽しめます。
魚眼レンズを使用したことがない方も是非一度試していただきたいです。