【Canon】ライブ撮影が好きなユーザーから見たEOS R5の魅力
Canonの中で「5」は特別輝きを放つ数字。
デジタルカメラでのその系譜は、フルサイズ機として圧倒的な低価格を実現したEOS 5Dから始まり、一眼動画の新時代を切り開いたEOS 5D Mark II、全性能をブラッシュアップしたMark III、熟成のMark IVと着実に進化していきました。
そうして全ての時代で多くのカメラユーザーを魅了してきた「5シリーズ」は、Canonの中核をなす機体として、なくてはならないものとなったのです。
2020年、満を持して登場したEOS R5。
5Dシリーズを大きく超えるハイスペックなカメラの登場によって、世界は沸き立ちました。
Canonの「本気」を感じられるミラーレスは、発売以来ベストセラー機として君臨し続けています。
EOS R5 Mark IIも発売され注目も高まる中で、R5の魅力を語ります。
・・・
今回はライブ撮影という視点からR5の魅力をご紹介いたします。
筆者は学生時代、所属していた軽音サークルでライブフォトの撮影を担当していました。本来耳で楽しむ「音楽」を音のない写真という形で切り取る楽しさがカメラを好きになったきっかけでした。
使用した機材はR5とRF24-105mm F2.8 L IS USM Zです。
学生時代の当時ライブを撮影する際に感じていた悩みも踏まえながら、作例をご紹介いたします。
筆者がライブ撮影で最も楽しいと感じるのはギターソロです。特に下から煽りで撮るのが好きです。
ギターソロは演奏している側も見せ場であることを理解している瞬間なので絶対に撮り逃せません。
個人的な意見ですが、このような場面の撮影は「カメラを構えられている」ことが演者側に伝わっているほうが良い動きや表情をしてくれます。そのため意識的にファインダーを覗いて撮影するようにしているのですが、R5は約576万ドット高精細のOLED電子ビューファインダーを搭載しており、とても快適に撮影ができます。
また、ステージとフロアの両方を収めた写真もライブで撮影したい構図の1つかと思います。
学生時代に使用していた機材では撮りたい画角をカバーできていなかったので、今回撮ることができてうれしかったです。
最前列からの距離でも画面内にバンドメンバー全員を収めることができました。やはりライブフォトにはフルサイズのボディ+広角のレンズが適していると再確認させられます。照明の当たり方が立ち位置によってかなり異なっていたのですが、黒つぶれや白飛びをこの程度に抑えられているのはR5のダイナミックレンジの広さのおかげです。
また、いかに照明のタイミングに合わせてシャッターを切ることができるかがライブハウスでの撮影においてはとても重要です。照明が点滅するような場面では高速連写をして後から写真を選ぶのが確実です。今回はメカシャッターを使用しましたが、最高12コマ/秒でシャッターを切ることができるため安心して撮影できました。
撮りたい被写体との間に障害物が多くあることもライブハウスで撮影する際の悩みの1つでした。以前の機材では特にマイクスタンドにピントを持っていかれてしまうことが頻繁にあったのですが、今回はしっかりと希望の被写体にピントを合わせることができてストレスなく撮影ができました。高速で高精度なR5のAFを体感いたしました。
終演後に集合写真も撮影いたしました。ストロボはスピードライトEL-1を使用いたしました。
筆者は物撮り以外でストロボを使うのが初めてだったのですがオートで簡単に発光することができました。
久しぶりのライブ撮影でしたが、最高の機材で楽しく行うことができました。
後輩たちの思い出作りの一助になれていれば幸いです。
R5 Mark IIが登場したことにより、R5の中古品は新品との価格差が開いてきております。
この機会にぜひR5をお手に取ってみていただければと思います。
▼これまでの記事はコチラからご覧ください!▼
【中古商品もカメラ専門店品質】はじめて中古商品を買われるお客様にも安心してお求めいただけます。
中古商品はこちらからご覧ください。
新品は当社インターネットサイトでご注文いただくと【ネット限定 2年保証対象】です!