先日ライカ表参道店にて行われた新製品発表会に参加しました。
既にご存知の方も多いかと思いますが、SL3-Sが2025年1月25日ついに発売されます。
簡単ではありますが、発表会のレポートをご覧ください。
まず最初に、SL3の発表時にも来日していたライカカメラ社のカメラ部門プロダクトマネージャーである、
イェスコ・フォン・エーンハウゼン氏の説明から始まります。
ハード的な部分でSL3から大きな変更はありません。
小型軽量化、チルト液晶など細かくも有難いユーザビリティが向上しています。
SL3-Sの大きなアピールポイントとして、動画性能の向上が挙げられます。
3:2のフルサイズセンサー全体を使ったオープンゲート収録ができ、アナモルフィックレンズを使用した際も美しい映像が得られます。
後から必要な部分だけを切り出す、パンしてみるなど可能性が広がりそうです。
タイムコード用のインターフェースを持つほか、直接SSDに保存ができ、更に2025年中にはカメラからframe.ioに直接データを送れるようになる予定です。
動画撮影がメインのユーザーにとって更なる利便性の向上が見込まれます。
AF方式はSL3同様ですが、779もの測距点を持っている他、SL3よりも高速な動作で軽快な撮影が可能になりました。
被写体を追従しながらも秒間30コマの連写ができる、Leica FOTOSの高速転送など、画素が少ないメリットが感じられます。
Leica FOTOSでの転送速度はSL2-Sから10倍速くなりました。
その他にも数枚の画像を合成して48MP/96MPの高解像が得られるマルチショットモードも搭載しており、解像力が欲しいときにも対応できます。
また、SLシリーズとして初となるコンテンツクレデンシャル機能を搭載しています。
そして続いては写真家の南雲暁彦氏によるトークショー
東京の夜景や印象的な月の写真の数々をスクリーンに映しながらの説明となりますが、以前よりSLシリーズを愛用しており、前モデルにあたるSL2-Sの描写で十分に満足していたそうですが、
今回のSL3-Sは触る前から更に良くなったことを確信していたそうです。
月を被写体に選んだのは、月が難しい被写体だからとのこと。
月は大きさなどにより露出が安定しないこと、日によって出てくる位置が変わったり、思っている以上に早く動いてしまうこともあり、高感度性能やライブビュー/EVFの正確さ、操作性を含めた機動力などが求められます。
画素数も2400万画素と今ではやや物足りない印象を受けますが、それが高感度性能やファイルサイズの軽減によるハンドリングの向上に繋がっているそう。
手持ち撮影時にはチルト液晶も助かったと語りました。
そして何度も繰り返し出てきたのが、「続・戦うカメラ」というキーワード。
以前SL2-Sを「戦うカメラ」と比喩したことから今回もまた、それに続いて「続・戦うカメラ」
SL3の画素数を減らしたモデルというイメージを持たれる方が多いと思いますが、そうではなく戦うために本気で作られたカメラだということ。
個人的にはSL100ー400mmに2倍のテレコンバーターを装着しての画質。
実際の写真を見ると、解像力も十分で、そして綺麗な色が出ていました。
低画素=エントリーモデルや簡素版ではなく、用途によって使い分ける選択肢の一つだと改めて思わされる発表会でした。
そしてトークショーが終わると実機に触れることができました。
確かにAFは早くなったように感じます。被写体にピントを固定して手を動かしてみると、想像以上に食らいついてくれました。
SL3の時に感じたように、SL2シリーズからの小型軽量化が効いており、扱いやすさと性能としっかりとユーザーに寄り添ったカメラだと感じます。
左:SL3、右:SL3-S
最高感度ISO200000
少し前のカメラとは文字通り桁違いになりました。
左:SL3-S、右:SL2-S
こうして並べてみるとコンパクトになったことが分かります。
また、SL3と同様にインターフェースも前世代からブラッシュアップされています。
左:SL3-S、右:SL2-S
サブ液晶の表示もデザインが変更されています。
個人的にはSL2系のデザインも好きでしたが、分かり易さでいうとSL3系に軍配が上がりそうです。
このSL3-Sはライカユーザーだけでなく、あらゆるカメラユーザーにとって新しい魅力的な選択肢です。
個人的にはSLシリーズのEVFは見易くて気に入っています。
薄いセンサーのカバーガラスや相変わらずしっかり効く手振れ補正も相まって、M型レンズを楽しむのにもピッタリです。
今までSLシリーズを悩んでこられた方も、選択肢に入っていなかった方も是非、お手に取ってみてください。
1月25日発売予定です。