
【Leica】WITHIN120K -ライカ旅行記 M10-P 編-
event-campaignLeicaLeica Boutique 12th AnniversaryM10/M10-PWITHIN120K
2025年2月20日にLeica Boutique MapCamera Shinjukuは12周年を迎えます。
今年の連載はテーマ『Journey』と『“12”周年』にちなみ、マップカメラのある新宿から半径120キロ圏内での撮影旅行をスタッフが計画。旅の供にカメラが選ばれるようになってから100年となる今年、「旅」を通してカメラの楽しさ、ライカの面白さをお伝えするべく、マップカメラスタッフ12名が旅に出ました。その名も「WITHIN 120K」
・・・
目覚まし時計を止め、カーテンを開け、
30分くらいするとお米の炊き上がる音がして、
狭っ苦しい7.5畳の繰り返しの風景、
出発前にカメラを掴んだのですから。
ひどくざっくりとしたくくりではありますが、魅力がこれでもかと凝縮されているこの土地を味わいたくて、そこかしこに足を延ばしました。

お供のLeicaはM10-Pにズミルックス M28mm F1.4 ASPH.、そしてアポズミクロン M75mm F2.0 ASPH. (6bit)です。まずは他スタッフに倣って所持品のご紹介をいたします。
お気に入りの白いリュックは、Peak Designの「エブリデイ トートパック 20L ボーン 」。
2024年10月より「PFASフリー」仕様へ変更となり、従来品と同等の性能を実現しながらより環境に配慮したギアへと進化しています。
屋外のベンチや岩に置いてかっこよく撮ろうと思ったのですが、せっかくの白いリュックが汚れるのは嫌だったので室内の写真でご容赦ください。
この中に2018年製のiPad pro 12.9 inchと、お気に入りのイヤホンであるゼンハイザー IE200を収め、意気揚々と駅へ・・・。


少しばかりくたびれたステンドグラスと、山々の稜線に出迎えられてまず一言。
「寒い・・・」。
ウォーミングアップ代わりに少し歩いて暖をとることにしました。



数あるMデジタルの中でこの世代だけが持つ最高にして最大の美点、水色と黄色の鮮やかさを感じたくて、次は空に向けカメラを構えます。

もう見上げることすらなくなった都会の空とは違い、そこには心惹かれる何かがあるのでしょう。
本当はしばらく物思いにふけりたかったのですが、身震いが現実に引き戻したので歩き出すことにします。


とはいえそれは「終わった場所」を見る旅人の立場だからこそ。
この湧水をいなすため、掘削当時の人々は大変な労力で水路を作ったことを思うと頭が下がります。

2月の昼下がり、陽光の届かないトンネルの中はひどく冷たく、


そう長い時間ではありませんが、日差しの下に戻るとまるで長い旅でもしてきたよう。

代わりに塩山駅正面の旧高野家住宅 (甘草屋敷)の巽蔵をお送りいたします。

西日が差し込む電話ボックス内にカメラを差し入れ、パシャリ。
この色味の渋さこそLeicaの特権と感じます。



駅前のベンチに座る人よろしく、スマホをいじっても時を進めることはできます。
しかしこの時間こそ旅の醍醐味、せっかくカメラがあるのです。それも、とびきりの。
限られた時間内で、どれだけきれいな光に出会えるか・・・。
直感や気分で曲がる道を選んだら、あとは一期一会を楽しみましょう。

それでも子供たちの笑い声が遠ざかり、公園内の人もまばらになってきました。
外に出てみます。

高低差を活かした作りになっているこの公園は、一通り巡ろうとするとなかなかの距離がありました。
そこかしこに見られる樹を眺めながら歩いていると、自然の雄大さと人々が拓いてきた営みの両方が息づく場所だと感じます。
歩き疲れるまで景色を満喫した後は、自販機で暖かいミルクティーを買って一息。
高台へ続く階段のそばに陣取り、しばし眼下の世界を独り占めしてみました。
手の中でゆっくり温度を失ってゆくペットボトルとは裏腹に、あたたかなオレンジに染まって輝く道端のワインボトル。
そろそろ黄昏時・・・、帰りの電車もあるので写真を残せる最後のチャンスかもしれません。
もう一度気合を入れてカメラを構えたら、ここからは頑張る時間です。
ライブビューを使用することに若干の抵抗を感じつつも、その恩恵にあずかりシビアに構図を組んでみる。
心地よい緊張感が体をめぐり、単なる旅から撮影旅行に自分が切り替わったのだと強く感じました。
3つ並んだ盃、それに今にも雨を注ぎそうな雲模様。もしや夕立・・・?
そうして振り返れば西の空はまだ晴れ。
少し安心感を覚えながら、生垣越しに先ほどの盃を狙いました。
斜面を下り、階段を上り、そこかしこに伸びる道、路、未知。
足取りは速く、気持ちは軽く、絞りは開いて貪欲に。
刻一刻と変化する光を逃さぬようにカメラを向けて、ただ撮り続けます。
素晴らしく美しい水色の双眼鏡を見つけ、硬貨を投入しようか迷いましたが撮影するだけにしました。
この時は1分1秒が惜しかったのです。
しかし今思えば、コリメート撮影をするのも面白かったかもしれません。
堂々と枝を伸ばす大木は、季節を違えば見事に葉を茂らせていたのでしょう。
もしも木に感情があるなら、「もっと美しい時に撮ってくれればいいのに」と思っていたかもしれません。
一番奇麗な姿が見られる時期を狙ってまた来よう。願わくばそれが毛虫の時期に重ならぬよう・・・。
気が付けば出発地点まで戻ってきていました。
町に戻り夜景を狙うならそろそろ良い頃合いかもしれません。
先程より水平線に近づいた太陽にせかされながら、バス乗り場へ急ぎます。
・・・
この後町に戻り様々な場所を歩いたのですが、フルーツ公園の写真を超えるようなものが撮れず悔しい思いと共に帰路につきました。
WITHIN120K。
6両編成のノスタルジックな電車に揺られ、たどり着いた山梨県。
120km以内で探しに行った非日常は、様々な輝きに満ちていました。
挑戦と発展の歴史に触れられたことが嬉しい。
次々と変化する空模様が美しい。
山肌に磨かれ、澄んだ風が喉においしい。
お昼の焼肉定食も・・・おいしい。
普段は車で各地を巡ることが多い私にとって、電車の旅は新鮮かつ大満足の内に幕を閉じました。
さて、次はどこに行こうか。
オンラインマップの「行ってみたい」リストを更新しながら、狭っ苦しい7.5畳の繰り返しに一度戻ることにしましょう。
またそこから外れる日を夢見ながら。
現在マップカメラでは「Leica Boutique MAPCAMERA Shinjuku」12周年を記念してフォトコンテストを実施しています。
ライカ製品以外のカメラで撮影した写真でも参加可能!ぜひみなさまの「旅」の写真をお待ちしております。