StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【Leica】フィルムが存在する限り、これからもフィルムカメラで撮り続けたい。

【Leica】フィルムが存在する限り、これからもフィルムカメラで撮り続けたい。

「マップカメラの31周年創業祭がついにスタート!日頃お客様からご愛顧をいただき、今年で31周年を迎えることが出来ました。
創業祭に併せ、毎年テーマを決めてお客様に楽しんでいただけるシリーズブログを執筆していますが、2025年は「BEST BUY」がテーマです。

新しい機材との出会いは、いつも胸が高鳴るもの。しかし、選択肢が多すぎて迷ってしまうこともあります。
この「BEST BUY」シリーズは、そんなあなたの疑問や悩みに寄り添い、本当に「買ってよかった」と思える逸品をマップカメラスタッフが厳選してご紹介します。
性能、使い心地、そして所有する喜び。手に取るたびに新たな発見がある、そんな魅力溢れる製品の世界へ、ようこそ。」

——————————————————————

今回ご紹介するBEST BUYは「フィルムカメラ」

フィルムの生産量が年々少なくなっているにもかかわらず、筆者のフィルム消費量は右肩上がりに増えています。
筆者が撮影した写真をご紹介しながら、「デジタル全盛の今、どうしてフィルムカメラを選ぶのか」について、その魅力を掘り下げていきたいと思います。

Leica M6 + Leica エルマー M50mm F2.8(沈胴式・最短0.7m)で撮影
Leica M6 + Leica エルマー M50mm F2.8(沈胴式・最短0.7m)で撮影

筆者がカメラを始めたのは、Nikon D5500が発売された頃。すでにデジタルカメラが主流の時代でした。

そんな筆者がフィルムカメラと出会ったのは、友人が使うNikon F3の写真を見たことがきっかけです。京都の鴨川で撮影されたその写真は、どこか懐かしくもありながら、筆者にとっては、新鮮にも映りました。

そこからフィルムカメラに興味を持ち始め、いろいろ調べているうちに「Rollei 35」が欲しくなりました。しかし、大学生だった筆者には手が届かず、代わりに手に入れたのが「Zeiss Ikon Contessa 35」。この運命的な出会いがあったからこそ、今があるのです。

Zeiss Ikon Contessa35で撮影

数あるフィルムカメラのうち筆者が最も高頻度で使っているのが「Leica M6」です。

このカメラと出会ってからは、良い意味でさらにフィルムの魅力にのめり込んでいきました。シンプルで洗練されたデザイン、そして露出計が内蔵されている使い勝手の良さ。筆者にとって、まさに最高のフィルムカメラと言えます。

私が所有しているのは現行モデルではなく、オリジナルの古いモデルです。現行機と比べると、シャッタースピードダイヤルの大きさや露出計の表示など、細かな違いがあります。

M6を初めて使ったとき、シャッタースピードダイヤルの刻印がデジタルライカと逆向きで、正直「使いにくいな」と感じました。しかし、それを忘れさせてくれるほど、撮影体験が充実していたのです。フィルムの巻き上げ、ピント合わせ、シャッターを切る。どの動作もとても気持ちが良く、夢中になりました。

Leica M6 + Leica エルマー M50mm F2.8(沈胴式・最短0.7m)で撮影
Leica M6 + Leica エルマー M50mm F2.8(沈胴式・最短0.7m)で撮影
Leica M6 + Leica エルマー M50mm F2.8(沈胴式・最短0.7m)で撮影

デジタルカメラにはない、フィルムカメラならではの魅力といえば、巻き上げやフィルム装填の動作です。

特に巻き上げは、撮影に独特のテンポ感を生み出してくれます。シャッターを切った後に巻き上げを行うことで、次の撮影への準備が自然とできる。この一連のルーティンが私はとても好きです。

人それぞれだと思いますが、筆者は撮影後すぐに巻き上げを行います。おかげでバッグに入れている間にシャッターが切られてしまうこともありますが、「撮影を終えたら次の撮影のために巻き上げる」という自分なりのルーティンが、今、自分は写真を撮っているんだ、という実感を与えてくれ、より一層撮影を楽しむことができるのです。

Leica M6 + Leica ズミルックス M35mm F1.4 11301で撮影
Leica M6 + Leica ズミルックス M35mm F1.4 11301で撮影
Leica M6 + Leica ズマリット L50mm F1.5 前期で撮影
ここからは機種問わずフィルムで撮影した写真をお楽しみください。
Leica M6 + Leica エルマー M50mm F2.8(沈胴式・最短0.7m)で撮影
Leica R9 + Leica ズミルックスR50mm F1.4 (おそらく)で撮影
Leica R9 + Leicaマクロエルマリート R60mm F2.8(おそらく)で撮影

Nikon S2 + Nikon NIKKOR-S (S) 50mm F1.4 で撮影

撮影した写真をすぐに確認できない、現像やスキャンといった手間がかかる。それがフィルム撮影です。

しかし、その分、写真を確認した時の喜びはひとしお。現像から戻ってくるまでの時間も、フィルムカメラの大きな魅力ではないでしょうか。撮影時の思い出も、普段より鮮明に残っている気がします。

フィルムが入っているのを忘れて裏蓋を開けてしまい、感光させてしまうこともあります。しかし、それすらも一つの思い出として見ることができ、偶然生まれたその写真が気に入ってしまうことさえあります。これこそ、フィルムの面白さだと思います。

フィルム本体の値段や現像代の高騰など、気軽に撮影することが難しくなってきているのも事実です。それでも、筆者はこの素晴らしい体験をさせてくれるフィルムが販売されている限り、フィルムカメラで写真を撮り続けたいと思います。

裏蓋を開けてしまい感光してしまった写真
このブログを通して、一人でも多くの方がフィルムカメラに興味を持っていただけたら幸いです。
ぜひ、フィルムカメラでの撮影をお楽しみください。
——————————————————————
スタッフおすすめの「BEST BUY」お楽しみいただけましたでしょうか。
次回もぜひご期待ください。
↓↓Leicaのおすすめフィルムカメラはこちら↓↓

 


 


 

↓↓新品で買える!おすすめのフィルムカメラはこちら↓↓

↓↓おすすめのKodak製フィルムはこちら↓↓

↓↓おすすめのFUJIFILM製フィルムはこちら↓↓

[ Category:etc. Leica | 掲載日時:25年08月13日 17時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

RECOMMEND

PAGE TOP