
最近驚異的なレンズが発売になりました。
「銘匠光学 (めいしょうこうがく) TTArtisan AF 40mm F2」本レンズはわずか約170gの小型軽量でありながら今大変人気の40mmという焦点距離にF2の大口径。ここまで聞いてまだ疑いの気持ちが晴れなかった私ですが、さらにフルサイズ対応、極めつけはAF対応です。本当に非の打ちどころがないレンズ。いや、まだ描写がわかりません。SONYマウント用を「SONY α7IV」に付けて撮影してきました。百聞は一見に如かず、ぜひご覧ください。
晴れた公園で秋空をバックに意地悪な写真を一枚。
歪みこそ誤魔化されども周辺減光や描写に対する厳しい視点が向けられる写真、そのはずなのですが。
たしかにF2開放ならではの心地よい減光・少々の滲みは感じられるもののその空気感は文句なし…あれ?おかしいですね。
近接撮影、もいい描写感。ボケも汚くなく被写体を際立たせるよい風合い。
割と光の回った環境での撮影なのですが強い光への耐性もありそうです。
なんら身構えることなくふと手前のフェンスに合わせたピント。
40mmで開放だと35mmの同値よりもはるかにボケ感を大きく感じる気がします。
最短付近、と言ってもまだ最短ではありません。もう少し寄れる余力を残してなおこの画作り。
AFの速さ遅さもなんら不便なく、純正レンズほどではないでしょうがこの撮影中では気にも留めることはありませんでした。
狙ったところにスッと合ってくれるピントは勿論、SONYボディあってこその業であることは言うまでもありませんが。
ボケ感、減光、ピントの立ち上がり、何とも言えません、良い風合いです。
「Leica Summicron C40mm F2」というLeica CL用のごく小さいレンズがありますが、それに後継が出ていればこんな描写になっていたんじゃないかと想像させました。
サイズ感も昨今のミラーレスボディのハンドリングにかかれば極小サイズと言ってよいでしょう。これは大変価値のあるレンズです。
私自身の好みにも合っているから、と言えばそれまでなのですがあまりにも予想を裏切るので撮影中も唸りっぱなし。
勿論いい意味での裏切りです。
「予想は裏切れ、期待は裏切るな。」
学生時代叩き込まれた言葉が脳裏をよぎり苦笑い、私とは違ってこのレンズは体現しています。
もっと意地の悪いシチュエーションへ連れて行けばあるいは欠点が見つかるかもしれません。
しかし斜陽差し込む秋をここまでモノにできるのであれば既に分かるレベルの高さ、なかなか強敵です。
いかがでしたでしょうか。
個人的には何度も言いますが文句なしの1本。
減光の味わいがやや口に残る感じがするかもしれませんがこの価格を考えるとさして問題だとも思えません。
このサイズ感なのでお散歩用レンズとして1本備えておくでも、キットズームレンズからの卒業の一手としてもオススメです。
なにしろ「40mmF2」というところが憎い。35mmは寄り切れず、50mmでは引ききれないシチュエーションも40mmはものともしません。
さらにもし仮にF2.8ではここまでボケの演出も出来なかったでしょう。
まだ発売間もないレンズです。
大人気につき入荷がなかなか追いつきませんが、ぜひともお手に入れて下さい!