
【SONY/TAMRON/OLYMPUS & OM SYSTEM】この季節に咲く花(100)目立たないのですが、昆虫に人気な植物
OM SYSTEM / OLYMPUSSONYTAMRONα7R Vこの季節に咲く花スタッフおすすめ機材ズームレンズを楽しむマクロ撮影彼岸花昆虫撮影秋
Tシャツ一枚だと少し肌寒く感じる瞬間が増えてきました。
スーパーに栗やさつまいもが並ぶのを見ると、暦の上だけでなく、本当に秋がやってきたんだなと感じます。
皆さんはどんな瞬間に秋の訪れを感じますか?
街路樹の葉が少しずつ色づき始め、風景が移り変わっていく様子に、秋の深まりを感じる今日この頃です。
猛暑を抜けて過ごしやすい気候となりましたので、足も軽やかに公園へ、
SONY α7RV ボディ ILCE-7RM5にTAMRON 150-500mm F5-6.7 DiIII VC VXD A057S (ソニーE用/フルサイズ対応)を付けて持って向かいました。
まず目に入ったのが、「ヒガンバナ・彼岸花」です。詳しくはこちら【SONY】この季節に咲く花(87)暑さのせいで、10日~7日開花が遅れてる花で。
「キバナコスモス・黄花コスモス」も咲いてました。
詳しくは【TAMRON】高倍率ズームに夢中~この季節に咲く花(86)秋桜の仲間編~で。
そろそろ、秋の花もそろってきました。
大変目立たないのですが、蝶や蜂に人気な植物です。
「ヤブカラシ・薮枯らし」と言います。
ブドウ科ヤブカラシ属のつる性多年草です。
だいぶ前に載せた「ノブドウ・野葡萄」と同じ仲間です。詳しくは【SONY】この季節に咲く花(64)で。
葉っぱです。
よく茹でて、あくを抜くと食用として使えます。
真ん中にオレンジ色の花盤があり、この花盤からは蜜がたっぷり出ます。
上記の花は更に拡大撮影する為、OM SYSTEM・OLYMPUS のTGシリーズの顕微鏡モードで撮影しております。
マクロレンズでは出来ない撮影ができます。ネイチャー撮影のサブ機にお勧めいたします。
蜜を吸いに来てる。アゲハチョウ、必死です。
羽を痛めておりました。
そろそろ季節も終わりですか。
アオスジアゲハも来ていました。
スズメバチの仲間です。
こわい顔ですね。
漢名は「烏歛苺(ウレンボ)」で、根は利尿・解毒・鎮痛などに薬効のある生薬として利用しています。
ヤブカラシ(ヤブガラシ)の名前の由来は、つるを伸ばして他の植物に絡みつき、薮を覆って木を枯らしてしまうほどの生育の旺盛さがあるのでこの名が付きました。
別名のビンボウカズラ(貧乏葛)の由来は、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂る、あるいはこの植物に絡まれた家屋が貧相に見える、
またはこの植物が茂ったことが原因で貧乏になってしまう、などの意味と解釈されてます。
結構、公園の植え込みに絡んで生えてますので、ご覧ください。
【参考文献】
持ち歩き 出会ったときにすぐ引ける 草花と雑草の図鑑 金田初代 (著), 金田洋一郎 (著)出版社 : 西東社
持ち歩き! 花の事典970種 知りたい花の名前がわかる金田 初代 (著), 金田 洋一郎 (写真)出版社 : 西東社
改訂版 散歩で見かける草花・雑草図鑑 高橋冬 (著), 鈴木庸夫 (写真) 出版社 : 創英社/三省堂書店
なんでもハーブ284 (ポケット図鑑)山下 智道 (著)文一総合出版
フィールドベスト図鑑17巻 日本の薬草 監修: 矢野 亮 出版社: 学研
大きくて見やすい! 比べてよくわかる! 山野草図鑑 (朝日園芸BOOKS) 金田/洋一郎(著) 朝日新聞出版
フィールドガイド 日本のチョウ 日本チョウ類保全協会 株式会社誠文堂新光社
ハチハンドブック 増補改訂版 藤丸 篤夫 (著) 文一総合出版
最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。