StockShot

  • タグ一覧
  • 検索

【マップカメラコレクション】CZJ Pancolar 50mmf1.8 , 80mmf1.8

CZJ Pancolar
Carl Zeiss Jena Pancolar 80mmf1.8 , 50mmf1.8

 パンカラー。
 M42マウントレンズに触れたことのない方には馴染みのないレンズ銘だと思います。
 一般的に「カラー」と呼称されてはいますが、つづりは「colar」であるので、「パンコラー」とか「パンコラール」と呼ばれることもあります。
 カール・ツァイス・イェナ、つまりは東西分断期における東ドイツ側カール・ツァイスの一眼レフ用標準~中望遠レンズのシリーズであり、60年代から80年代まで製造されていたものです。

 同時代のツァイスで標準レンズと言えば、どうしても思い浮かんでくるのがテッサー、そしてプラナーでしょう。
 パンカラーはガウス型の構成のレンズであるので、テッサーとはそもそもコンセプトが異なるのですが、同じツァイス・イェナから50ミリf2.8のテッサーと50ミリf1.8のパンカラーが並行してリリースされ続けていたというのは、興味深いところです。
 もっとも、テッサーというのはすごいレンズで、例えば、以前ご紹介したツァイス・ウルトロンの側にも同デザインシリーズのテッサーがあり、京セラコンタックスの時代になっても(パンケーキ化というもっともらしい差別化ははかられましたが)しぶとく生き続けていました。
 それどころか、現在でも、よく言う「テッサー型」という公式に当てはめるのであれば、それに類するレンズは当然あるでしょうし、現にソニーのコンデジには「バリオ・テッサー」というのが使われています。異様なくらい息の長いレンズです。

 その構造の単純さと安価さからしてスターターキットレンズとして根強く、当たり前のように使われていたテッサーと比して、もう少し値が張ってもいいから明るく高画質なのが欲しい……というような要望に応えるために開発されたのがパンカラーだった、という推測が成り立ちそうです。
 もっとも、ツァイスには古株のビオター(58ミリf2)というレンズもあり、こちらの方が大口径レンズの座にあったわけなので、このラインを一新する必要が出てきて開発されたのがパンカラーであるという読みもあります。おそらくその両方の狙いがあったと言っていいでしょう。
 余談を言えば、パンカラーというレンズの設計者の名がなかなか出てこないのも、もともとパンカラーのプロトタイプが、ビオターの発展系と思われるフレクソンというf2クラスの標準レンズを流用したものだった可能性がある……という、そういうところに理由があるのかもしれません。

 レンズの大口径化は当時、世界規模でトレンドになった現象ですが、その上で無視することができないのがご存知プラナーの存在だったのではないでしょうか。
 プラナーはこの時代、西側ドイツのレンズです。ということは、必然的にパンカラーとは異母兄弟というか、ライバルというか、そういう図式になります。パンカラーがプラナーと競ったという記録を目にしたことはないのですが、意識していたことは火を見るより明らかで、プラナーの発展と並行するようにして、パンカラーも様々なバリエーションを展開して行ったのです。列挙すると、下記のようになります。

 ・50ミリf2
 ・50ミリf1.8
 ・55ミリf1.4
 ・75ミリf1.4
 ・80ミリf1.8
 ・35-70ミリf2.7~3.5(バリオ・パンカラー)

 このうち、50ミリはまあそこそこ見つかるのですが、80ミリとバリオはかなり希少、55ミリは放射線を発しつつ猛烈な黄色に変色してしまう超レアゼブラレンズ(ペンタコンスーパーにくっついているのを見たことがありますが、兵器のごとく仰々しくカッコいいです)、75ミリに至っては写真ですら見たことがないというある意味ファンタジー世界の住人です。

 50ミリf1.8は、もちろん定番中の定番として、最も需要があったに違いありません。本数も多く、現在でも一番普通に目にし、手に取ることができます。
 ゲルマン精神の表れであるかのような勇ましいゼブラ鏡胴のものやマルチコーティングの現代的なものまで、世代的にも長続きしたおかげで同スペックでもいくつものバリエーションがあります。
 さらにその上、東ドイツの複雑な経済状況を物語るかのようにマイナー・チェンジが繰り返されたらしく、文字が刻印かプリントかとか、名前が頭文字だけになっているとか(輸出時の西側とのもめ事対策)、その文字も書体が違うとか、赤字と緑字色があるとか、コーティング自体にも色が違うものがいくつも出てきたりしてしまいます。
 いい加減な、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ものは考えようです。そのバリエーションの中から、自分だけのパンカラーが選べると思えばいいのです。
 もっとも、自分で好きな組み合わせを作ることはできないのですが……。

pancolar 50mmf1.8

 そんなパンカラー 50ミリf1.8ですが、筆者の場合、レコードの「ジャケ買い」ならぬ「コーティング買い」でこれを買ってしまったという業深い記憶があります。
 なんとも言えない、深い海のように真っ青なコーティングです。こんな青々しいのは他に見たことがなく、とにかくきれいだったので、写りなんかは二の次、とりあえず手元に置いておきたくて購入しました。
 買った甲斐はありました。今でも覗き込むたびにうっとりすることができます。

 ……がしかし、ものすごいことに、表面は青いくせに黄変しています。どうやら希土類使用のガラスらしく、ファインダーを覗いただけでわかるくらい黄色く、カラーフィルムで撮る場合、明らかにカラーバランスが変になります(ちなみに、最終バージョンと思われる緑字紫マルチコーティングのものは黄変しません)。
 それでも筆者が怒り狂うことなく、今でもこれを第一線の「使うレンズ」の棚に置いている理由は二つ。
 簡単なことです。「どうせモノクロばっかり撮るから」というのと、単純に「パンカラー良く写るから」という、それだけです。コーティング買いしたくせに良い感じの写りまで付いてくるとは、なかなかのもんではありませんか。
 この青いコーティングがものすごく逆光に強いとか、そういうことはありませんが、全体的にコントラストが高く、くっきり写るわりに線が細い描写で、日本製のタクマーやフジノンとはまた異なったテイストを感じることがあります。黄変のことを差し引けば発色も鮮やかで、最短撮影距離も35センチまで縮めてあり、万能標準レンズとして重宝しています。
(カラー作例はデジタルカメラのオートホワイトバランスで色を補正しています)

pancolar 80mmf1.8

 一方、80ミリf1.8です。
 さあ来た来たと膝を叩いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 M42世間ではとても有名なレンズで、フレクトゴンとともにツァイス・イェナといえばコレ、というトップクラスの人気を誇っています。
 もちろん筆者もずいぶん前から手に入れたいと願っていましたが、何分出会えるチャンス自体少なく(思い返してみれば、実物を目撃できたのは多くて半年に一回ペースだったような気もします)、レア度、スペック、実際の描写性能と三拍子そろっているという評判のおかげで、その価格と言ったらとても手が出るものではなかったのです。
 カメラやレンズを買おうという時、考えるのはまず自分の家賃のことですが、家賃より高いものはやっぱり相当恐るべきモノだよネ、という、まさにそのレベルに達しているハイクラスレンズでした(筆者東京23区在住)。

 そんなご大層なものを、どうして入手することができたのか。まさか、宝くじにでも当たったのか? とうとう悪いことをしたのか?
 いえ、ちょっとしたことで、実は、壊れていた個体を買ったのです。世に言う「難あり品」という奴で、絞りが全く動作せず、前面レンズに汚れがあったため、たまたま手の届くような値段が付いていた……それに飛びついたのです。
 もちろんこれは危険な賭けです。時代的に新しいものではないですし、部品や保証が残っていないので、いざ開けてみたら修理不可能だった、なんてことも十分あり得るわけです。おすすめはできません。
 筆者も逡巡しましたが、まず個体を確保すること自体困難なレンズということがあるわけで、無事な個体を探し求めてその値段にひるんでいるばかりでは、いつまで経っても手にすることができない! と、自分の運と観察眼を信じて購入に踏み切りました。
 結果、何とか賭けには勝つことができました。修理費を込みにしても、通常の手段で入手した場合よりもだいぶ安価でこのレンズを手に入れたことになりました。が、もし負けていたとしたら……開放でしか使えない名レンズとやらを抱えて、しかし名レンズなので捨てることもできず、そのままうじうじ人生を棒に振っていた可能性すらあります。恐ろしいことです。

 そんなわけで、我が家にも晴れてパンカラー80ミリがやってきました。
 80ミリというのは珍しい気もしますが、絞りを浅くするよう宿命づけられている画角であることに違いはありません。
 ポートレートや静物画的な一枚。萩原朔太郎は「静物」という題の詩で、「静物のこころは怒り そのうはべは哀しむ」と詠んでいますが、そういう微妙なことをこそ描き取らんと挑戦するための道具なのです。
 がさつな人間なのでほとんどやったことがない試みですが、単に遠くのものが大きく写るというだけではないのだということを、このレンズはすぐに教えてくれました。さすが名玉です。生まれて最初に食べた牛丼が強烈にまずければ、人は苦手な食べ物の欄に「牛丼」と書くようになるわけですが、おかげさまで筆者は中望遠の門戸を幸せのうちに開くことができたようです。
 被写界深度が浅い分だけ奥深い世界です。広角スナップではできるだけ絞ってズバっといくのが当たり前ですが、全く逆に、どれだけ絞らない状態で撮れるかということに挑戦していくようになります。f1.8という大口径なだけに、低感度フィルムを使い、フードを装備し、時には露出補正を考えたり、いっちょまえにフィルターワークを妄想してみたりもします。そうして、ピント面の鋭利さはもちろんのこと、アウトフォーカス部にも意味を写し込もうとするのです。

 手元のことであたふたしてチャンスを逃しては本末転倒ですが、それも写真、これも写真です。もっとやりたい、うまくなりたいという想いがふつふつと湧いて来ます。
 そういう気持ちを受け止め、応え、さらに少しずつヒートアップさせてくれるレンズです。50ミリとともに持ち歩いて、立ち止まってじっくり対象を見て撮るという基本的かつ大事なことを、素直で癖のない描写で支えてくれます。「もっとよく見たいんだ」という、視線の熱意と願いを具現化したようなレンズなのです。

 ……そんな傑作レンズなら、さぞかし売れただろうと思うのですが、冒頭でもしつこく書いた通り、中古市場では希少な存在です。
 もっとも、この取り回しの良さと性能からすれば、みすみす売って小銭に替えようなどとも思わなくなりそうですが、考えてみれば、50ミリとは打って変わって、この80ミリはデザイン的に一種類しか見たことがありません。
 黒鏡胴、マルチコーティング、緑文字。コーティングには紫と緑があるようですが、50ミリで共通バージョンのものを探してみると、最後期型がちょうどこのパターンに該当します。
 つまり何が言いたいかと言うと、当時のツァイス・イェナは、このレンズをたくさん作りたくても作れないような状況にあったのではないか、ということです。

 「腐ってもツァイス」。
 パンカラーのことを一言で表そうとしたなら、そういうことになるのではないかと筆者は思います。
 戦争に引き裂かれたせいで、ツァイスの本拠は生まれ故郷のイェナではなくなってしまった。そればかりか、同じ名でありながら東西で二つのツァイスが争うようになり、権利云々の主張から訴訟まで起こした。東ドイツの経済はやがて疲弊し、国営コンビナートでは工業製品の品質を保てなくなり、日本製のOEM品に名前だけ貸して売ったりもした。
 そうなる寸前、ツァイス・イェナが独自の技術力とプライドを振り絞るようにして生み出した輝きを、このパンカラーというレンズに見ることができると思うのです。
 少なくとも筆者の目からすれば、パンカラーは、M42マウントのメイン標準レンズとしてフロントに据えておくべきと確信できるレンズですが、ご存知の通り、主義の違う国で起こった出来事を細部まで分析・理解することはとても難しいことです。
 経済疲弊による極端な劣化を経験しなかったことを幸いと取るべきなのか……そう思ってみようとしても、パンカラーというレンズの歴史がすでに終わりを告げてしまったのだという、そのことには寂しさを感じずにはいられません。

 いや……おそらくは、それで良かったのでしょう。
 パンカラーの消滅は、ある意味で、あの「壁」の消滅ともダブって見えます。まるで壁の破片のようにこのレンズは今も存在し続けますが、それがまだ脈々と生き続けていれば良かったのに、と言い放つことには少しばかり躊躇を感じるようなところもあります。
 それでも、その上でなお、目の前の現実をよく見て、しっかりと残す。それが写真というものだろう?
 パンカラーの優秀な写りが、そんなことを訴えかけてきているかのように思えてなりません。

CZJ Pancolar80mmf1.8

[ Category:etc. | 掲載日時:10年10月18日 19時30分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

BlackFridaySALE 先取/下取交換15%UP

RECOMMEND

PAGE TOP