StockShot

  • タグ一覧
  • 検索

【マップカメラ情報】F100で空を撮る

今日は私の好きな被写体について語ります。
それは「空」。
この地球に生まれてくれば誰もが目にする空。
子供の頃はよく空を見上げて原っぱに仰向けで寝転んでいました。
子供の頃から空を見上げるのが好きでした。

みなさんも一度は疑問に思った事ありませんか??
「なんで空は青いんだろう?」
私も子供の頃から「何でだろー?」とよく思っていました。
「オゾン層が青いから」とか「海の青色が映ってるから」なんてよく聞きますよね。
残念ながらこれらの仮説?は違うようなのです。
1871年にイギリスの物理学者、ジョン・ウィリアム・ストラット(通称レイリ-卿)が、光の散乱の研究から
空が青く見える理由を発見しました。その前に「光」について簡単に説明したいと思います。
一般に光とは、電磁波の中の「可視光線」にあたります。可視光線とは人間の目に見える光のことです。
太陽から放たれる光(可視光線)の中には、赤色、橙色、黄色、緑色、青色、紫色の波長が存在します。
色によって波長の長さが違い、赤や橙は長く、青や紫は短い波長になっています。
これらの波長が地球に届くと、空気中にある窒素や酸素分子にぶつかります。
分子は振動しているので、ぶつかった際に空気中に飛び散ります。これを「散乱」といいます。
空気中では短い波長ほど散乱しやすいらしく、青や紫の波長が空気中に多く散乱されています。
じゃあ、何故青1色にしか見えないのか?というと、人間の目は紫を感じにくいらしいのです。
よって、人間の目には日中の空が青く見えているのです。
これを「レイリー散乱」といいます。

日の出や夕日の空が赤く見えるのも散乱現象によって説明できます。
この時間帯は長い波長の光しか届かず、短い波長の光は途中で拡散してしまいます。
日中とは違い、この時間帯は太陽が斜めに動くため、太陽と地球の距離も長めになっているのです。
赤い波長の散乱によって、雲や空が赤色やオレンジ色に染められているのです。

空は本当におもしろい被写体だと思います。何千年長生きしても、同じ空を見ることは出来ませんよね?
私は空を撮る時いつも「今この空撮ってるの世界中で俺だけ?」なんて思いながら撮影しています。
まあ、自分が好きな被写体を撮ってる時ぐらいは無邪気でもいいんじゃないでしょうか。
我ながら恥ずかしくなるときもありますが・・・。
使用機材はNikon F100とAF 18-35mm F3.5-4.5D
使用フィルムはコダックのE100VS。色のりが良くて好きですね。

みなさんも空にレンズを向けてみてはいかがですか?
思わぬ出会いが待っているかも。

[ Category:Nikon | 掲載日時:07年10月27日 15時15分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

BlackFridaySALE 先取/下取交換15%UP

RECOMMEND

PAGE TOP