
【Nikon】フルサイズミラーレスの新たなるスタンダード『Z5II』先行展示 体験レポート
ついに発表となった待望の新モデル、『Nikon Z5II』
2020年に発売されたフルサイズミラーレス一眼のエントリーモデル「Nikon Z5」の後継機種となっています。
今回は東京・新宿にある「ニコンプラザ東京」にて先行体験してまいりましたので、ニコンフロアスタッフの目から見た Nikon Z5IIについて、早速レポートさせていただきます。
~『Nikon Z5II』外観~
前モデルのNikon Z5と並べて外観を比較してみます。
大きく違うのは2点。
まず右肩に新設されたピクチャーコントロールボタンが目を引きます。
こちらは昨年発売された「Nikon Z50II」にも搭載されていたボタンです。
ボタン1つで色調をがらりと変えることができます。
また液晶はチルト式からバリアングル式に変更となりました。
自撮り撮影はもちろん、カメラ収納時の液晶保護にも役立つことでしょう。
そして外装はマグネシウム合金で作られています。
重量こそ重くなりますが、質感がよく、また万が一の衝撃の際にもボディを守ってくれる頼もしい相棒です。
ボディ全体の厚みはNikon Z5から2~3mmほど増していますが、持った際の感覚はほとんど変わりません。
Nikon Z5から引き続きグリップがしっかりとしているため、大型のレンズを装着してもホールド感が高いです。
~『Nikon Z5II』性能~
続いて気になる性能面についても見ていきます。
まず大きな進化を遂げたのがオートフォーカス性能です。
最新世代の「EXPEED 7」を搭載し、暗所や動体に対してのAF性能が大幅に向上しました。
特に暗所については‐10EVという低輝度の検出に対応しています。
被写体認識についても、上位機種と同等の9種類に対応しており、エントリー機という枠ではありますが、フラッグシップ機にも劣らない性能を有しています。
またZマウントのフルサイズミラーレスとして初めてAF-Aモードが搭載されました。
AF-Aモードとはカメラがシチュエーションに応じて自動でAF-SとAF-Cを切り替えてくれるモードですが、精度も非常に優秀で、自分の使いたいAFモードを的確に選んでくれるという印象でした。
センサー面では、Nikon Z5は表面照射センサーを使用していましたが、Nikon Z5IIでは裏面照射センサーへと変更になりました。画素数としては引き続き2400万画素クラスで変わりがないのですが、より高感度性能に優れています。先述した暗所でのAF性能も相まって、暗いシチュエーションでの撮影が捗りそうです。
ボディ内手ブレ補正に関しては画面中央で7.5段分と強力なものが搭載されています。
また驚いたのが動画性能で、なんとSDカードにN-RAW動画を内部収録できるようになりました。
これまでNikon Z6III以上のモデルで、しかもCFExpress TypeBへの収録のみだった機能です。もちろん本格的な撮影ではCFExpress TypeBカードを使用することのできる上位機種の使用が望ましいところではありますが、RAW動画に触れてみたいという方や簡易的に2カメとして使用するなど、使用の幅が広がりそうです。
~『Nikon Z5II』まとめ~
Nikon Z5というナンバリングはエントリーユーザー向けを謳っていましたが、今回のNikon Z5IIは、エントリークラスという殻を破った、真に万人にお勧めしたいカメラだと感じました。
初心者の方はもちろんのこと、APS-C機などからのステップアップを検討されている方や、大型の上位機種を所有されている方の気軽に持ち出せるサブ機としても非常に使い勝手のいい1台になるかと思います。他社からZマウントへのお買い替えを検討されている方も、バランスの良い性能を持ったスタンダードモデルとなる本機種は有力な選択肢となるかと思います。
駆け足ではございますが、新製品の魅力について早速レポートいたしました。
ご予約受付は、4月10日10時より開始します。
実写レビューなどご期待に沿えるようコンテンツを準備してまいりますので、お待ちいただければと思います。