OM-5 + LUMIX G VARIO 100-300mm F4-5.6 MEGA O.I.S (F4, 1/200s, ISO250)OM-5 + LUMIX G VARIO 100-300mm F4-5.6 MEGA O.I.S (F5.6, 1/60s, ISO400)OM-5 + LUMIX G VARIO 100-300mm F4-5.6 MEGA O.I.S (F5.6, 1/160s, ISO400)OM-5 + LUMIX G VARIO 100-300mm F4-5.6 MEGA O.I.S (F5.6, 1/640s, ISO1000)
OM-5+ LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S (F5.5, 1/60s, ISO320)OM-5 + LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S (F5, 1/80s, ISO200)
街に溶け込んで、スナップ撮影するのが粋です。威圧感のないカメラは、撮る側の気持ちも楽になるのでとても気に入ってます。OM-5のサイズ感なら操作性も良好。こちらのレンズはPanasonicのボディとの組み合わせのほうがより自然な色ノリをする印象を受けました。筆者はあまり電動ズームが得意ではありませんので選びませんでしたが、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZの方がOM-5には適しているのかもしれません。
3本目
【M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO】 これぞ王道の組み合わせ
OM-5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO(35mm判換算24-90mm)
OM-5のレンズキットでもあるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROは物撮り、スナップ、風景など非常に万能です。防塵・防滴・耐低温でシビアな環境でも安心して撮影でき、マクロや深度合成にも対応しています。これ一本で様々なシチュエーションをこなすことができます。サイズや重量のバランスの点でも、とても重宝出来る組み合わせでしょう。
OM-5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO (F5, 1/60s, ISO200)OM-5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO (F5, 1/100s, ISO500)
ゴールデンウィークも始まり撮影に出かけられる方も多いのではないでしょうか。
普段はいかにカメラをコンパクトに持ち歩くかというところに余念がない筆者ですが、余裕のある休日ならば少しばかり大きいレンズを持ち出しても身体は許してくれるはず。ということで、今回はマイクロフォーサーズ用レンズの中でも少し大きい部類に入るレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PROとOM-1を使用してスナップ撮影をしてみました。
等倍(1倍)撮影が可能というのがマクロレンズの定義とされていますが、なんとこちらのレンズはレンズ単体で4倍の撮影倍率を誇ります。2倍のテレコンバータを使用すれば最大8倍まで大きく写すことができます。
これはとんでもないことで、発表された際には何かの記載間違いではないかと驚きました。
発売当初は話題となり、なかなか手に入らないことも。
新品の供給も落ち着いてきた今だからこそこの魅力をお伝えしたいと思い今回使用してみました。
1人目はキャンプ好きのスタッフ。GWもキャンプの予定を立てているので、キャンプに持っていきたい機材を紹介します。
アウトドアシーンには小型・軽量がベスト!ということで「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」 をお供に選びました。
「OM SYSTEM OM-5」は小型・軽量ですが、ハイレゾショットやライブNDなどの撮影機能がしっかりと備わっているので、気軽に持ち歩けて撮影もしっかりと楽しむことができます。防塵防滴のカメラなので、屋外で突然雨が降ってきたとしても気にせず撮影を続けることができます。
こちらのカメラに合わせて持っていきたいのが「M.I.star ラウンドステアレザーポーチ」 です。コンパクトなポーチなので、カメラだけ持ってちょっと出かけたい時にも重宝するアイテムです。