StockShot

  • タグ一覧
  • 検索

【OLYMPUS】カメラ女子オススメ!小型でオシャレなPEN E-P7を動画で紹介します

7月3日はオリンパス「PENの日」。
そこでカメラ女子オススメ!小型でオシャレなPEN E-P7を動画で紹介します。

 本編映像

 動画チャプター

00:00 オープニング
01:57 最初はズームレンズがおすすめ
02:51 色味を変えるプロファイルコントロールスイッチ
03:37 タッチシャッター機能
04:12 PENという名前の由来
05:41 使用ストラップ紹介
06:27 公園で撮影!
07:08 レンズ交換と紹介
08:48 公園~カフェでの撮影風景と作例
10:06 ドレスアップも楽しみ方のひとつ
10:50 17mmと25mmの撮り比べ
11:42 スマホに近い撮影範囲 SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.
13:24 撮影を終えて
14:56 エンディング

 実際に撮影していきます

小型軽量でオシャレな見た目が魅力のカメラなので気軽にスナップ撮影に行ってきました。

モニターをタッチすることでシャッターを切ったり、前面のレバースイッチを切り替えることで写真の色味を変えたり、気軽にクリエイティブな撮影を楽しめることも大きな魅力です。

元々オシャレな見た目のカメラですが、気分によってストラップを変えたり、専用のカバーを付けたりすることでよりその魅力を引き出すことが出来ます。
カフェのオシャレな雰囲気にも見事にマッチしています。






今回使用したレンズは下記の4本です。
・OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
・OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
・OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
・Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. H-X015-K
「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」と「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」は撮り比べして動画内にて実際の写真を紹介していますので是非ご覧ください。







[ Category:OLYMPUS & OM SYSTEM Panasonic | 掲載日時:23年07月03日 19時19分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【OLYMPUS】7月3日はPENの日!

早速ですが本日7月3日は何の日かご存じでしょうか。2009年7月3日「OLYMPUS PEN E-P1」が発売され、これに合わせて7月3日を「PENの日」としています。今回のブログではそちらに因んでOLYMPUS PEN-Fを持ち出し撮影いたしました。使用したレンズはOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED20mm F1.4 PRO。この組み合わせは非常にコンパクトでスナップ撮影やちょっとした散歩で持ち歩くときなどにおすすめです。それでは作例をご覧頂きながらPEN-Fの魅力をお伝えしていきます。


梅雨の時期でしたがこの日は曇りで雨は降っていませんでした。20mmの画角は丁度良く足元も写せます。(フルサイズ換算約40mm)
お気に入りのサンダルを履いて三号車からスタートです。


途中から晴れ間が見えてきました。ここ最近雨が続いていたので久しぶりでした。
曇りの写真はのっぺりしがちですが斜めに差し込む光があると写真をくっきりと際立たせてくれます。曇りの日でもたまにこういった事があると嬉しいです。


木漏れ日を見つけるとついシャッターを切ってしまいます。
風に揺られている木漏れ日を見ているととても心地良い気分になります。


この二つを組み合わせても約674gで非常に軽いです。(バッテリー、SDカード含む)
これなら持ち出しも苦になりません。


何と言ってもこの見た目、筆者はとても気に入っています。散歩もこのカメラを持ち歩いていると気分が上がります。クラシカルな見た目が可愛く今でも人気な理由の一つでもあります。


見頃の紫陽花を滑り込みで見に行くことができました。撮影の露出もオートで簡単にできるため初めてカメラを買いたいという方にも操作がしやすくカメラに任せて撮影を楽しむことができます。また、ボディの全面にあるダイヤルでCOLOR、MONOを選ぶことができ、操作に慣れてきたらトーンカーブの調整をカメラ内で行うことによって写りを自分好みに変更することができるので撮影の幅もぐんと広がります。
この夏、PENシリーズを持って最高の夏をスタートしてみませんか。

「新品のご購入はインターネットからのお買い物で安心安全の2年保証付きです!」

使用したアクセサリーはこちら!

[ Category:OLYMPUS & OM SYSTEM | 掲載日時:23年07月03日 11時11分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Leica】Z5で使うSummar L50mm F2 クローム

【Leica】Z5で使うSummar L50mm F2 クローム


ズマールは1933年に製造が開始された、F2のレンズです。
ライカでF2と言えばズミクロンですが、これはズミクロンへと繋がる源のレンズです。
しかし、その写りはズミクロンとは対照的に柔らかく幻想的だと聞きます。
以前から気になっていたレンズをさっそくいつものようにZ5に付けて試してみました。


向かった先は沼津です。
実際に目に映った景色よりも鈍色がかっているように感じます。
全体的にうっすらとベールを纏ったような雰囲気です。


ズミクロンへの片鱗を感じたのは周辺減光の少なさです。
また、全体的にあっさりとした写りも沈胴ズミクロンと似たものを感じました。
柔らかい写りの中にもピント面ははっきりとしています。
ズマールは個体差が大きいレンズです。今回はよく写るものを選んだようです。
古いレンズになればなるほど基本的な写りは変わりませんが細かい描写で個体差が出やすくなってきます。
どのレンズを選んだかでボケが暴れやすかったり、より柔らかい写りになったりするのは面白いと思います。


足を延ばして伊豆に行きました。
こちらの滝では、鮎釣りも体験できるとのこと。
家族で釣りを楽しむ姿が多く見られました。
ときおり、歓声があがりどうやら釣果は上々の人々が多そうです。



アンダーで手前の草にピントを合わせ背景をぼかします。
これまでのベールをかぶったような描写から一転してはっきりした描写のように見受けられます。


この辺りは『伊豆の踊子』の舞台としても有名で、銅像が立っていました。
『伊豆の踊子』は孤独と憂鬱にさいなまれた主人公が踊子の純情や優しさによって解放されていく話です。
この銅像が物語中のどの場面のものなのかは正確にはわかりませんが、背景がすこし滲みぐるぐる回っているところは
主人公の孤独や憂鬱を表しているように思いました。


歩いてきた道を振り返り一枚写真を撮りました。
緑が思いのほか鮮やかで驚きました。海の写真を撮った時の青はLeicaらしいなと思いましたが鮮やかな緑はNikonらしいなと思います。
マウントアダプターを介して二つのメーカーのカメラとレンズを使うと、それぞれの個性がでて楽しいです。
それでも日の当たった場所は幻想的にきらめいていてズマールを感じます。


何気なく黄色い風鈴にピントを合わせて写真を撮り、背面で確認した時に驚いた一枚です。
ボケもざわざわし、ピント面ではないガラスはふわっとした描写になっています。
白昼夢にいるかのような一枚にしてくれるズマール。
日常から離れるおでかけの際に持っていきたいレンズだと思いました。








[ Category:Leica Nikon | 掲載日時:23年07月02日 15時30分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Nikon】AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G EDで撮影された「映える水写真」をご紹介!

【Nikon】AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G EDで撮影された「映える水写真」をご紹介!

マップカメラが運営するフォトシェアリングサイト「EVERYBODY×PHOTOGRAPHER.com」では毎日たくさんのお客様に作品をご投稿いただき、その数なんと約36万枚にも上ります!
年間を通してさまざまなフォトコンテストも実施しておりますので、お気に入りの作品を是非ご投稿ください。

本日はご投稿いただいた『Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED』の作品の中から6作品をご紹介! AFとMFを巧みに使い分けることで作品づくりに没頭できるレンズで撮られた、皆さまの素敵な作品をどうぞご覧ください。



【作品名】勝鬨橋 <投稿作品を見る

【投稿者】8726 様

【使用機材】Nikon D4 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED



【作品名】可愛い氷柱 <投稿作品を見る

【投稿者】ポルコロッソ 様

【使用機材】Nikon D500 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED



【作品名】Splash!! <投稿作品を見る

【投稿者】8726 様

【使用機材】Nikon D700 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED



【作品名】呼吸 <投稿作品を見る

【投稿者】momo 様

【使用機材】Nikon D780 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED



【作品名】Alignment <投稿作品を見る

【投稿者】8726 様

【使用機材】Nikon D800E + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED



【作品名】水面も春の装い・・ <投稿作品を見る

【投稿者】bigowl 様

【投稿者コメント】水滴写真、創作写真のテーブルフォトです。綿毛、レイウシアの花、アリウムの花を添えて・・・

【使用機材】Nikon 1 V3 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED


日々たくさんの素晴らしい作品をご投稿いただきありがとうございます!

日本や海外の風景写真はもちろん、ポートレートからストリートスナップ、飛行機や鉄道、モータースポーツまであらゆる作品とともに「世界地図から撮影したスポット」がシェアされているので様々な楽しみ方ができるコンテンツ。
年間を通してさまざまなフォトコンテストも実施しておりますので、お気に入りの作品を是非ご投稿ください!


現在開催中のフォトコンテストはフォトコンテスト一覧でご確認下さい。

「夏」の写真作品を大募集!「夏イロ・夏モノ フォトコンテスト」を開催中。


ご投稿には会員登録が必要です

[ Category:Nikon | 掲載日時:23年07月02日 14時30分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Leica】240と歩む 3

これはM(Typ240)を購入し、のんびりと歩いていくお話です。

Leica M(typ240)に今回はLeica Summilux M50mm F1.4 後期をつけふらりと名古屋へ。

これは筆者の偏見ですが、西へ行くほどおおらかな街や人が増えていくように感じます。

名古屋の空気感が好きで、学生の頃は月に2,3度遊びに来ていました。

さっと撮った1枚ですが、繊細な線の細さと独特な立体感です。これぞ後期という1枚になりました。

 

同じく立体感に優れた1枚。

ズミルックスの1stと2nd(1st後期)では若干レンズ構成が異なり、ピント部やハイライトの滲みが後期の方が抑えられています。

貴婦人らしさを残しつつ、より使い勝手の良い本レンズが大のお気に入りです。

 

輪郭を伴ったボケはTheオールドレンズです。

回りかけるボケと滲むハイライトは後期らしさ満点です。

 

“ライカっぽい”写真を撮ろうとあたりをウロウロ。

筆者は風景写真に人が写りこむ事を病的に忌避しているのですが、”敢えて”人を入れてみます。

撮影範囲外も見えるレンジファインダーの利点を生かします。

 

紫陽花の季節は佳境を迎えていますが、蓮の季節がすぐそこに迫っています。

蓮を見るたびに遍照の「蓮葉の 濁りて染まぬ 心もて なにかは露を 玉と欺く」という句が思い出されます。

蓮葉は泥の中から生えるのに水や泥をはじき清廉な物とされています。

そんな蓮がなぜ水滴を玉(宝石)のように見せ、人々の心を欺くのかという句です。

蓮に欺かれたような気がしてしまいますが、勝手に宝石だと思い込むのはいつだって人間の側なのだと思いながら蓮を眺めています。

少し緑色に転んだホワイトバランスがM(Typ240)らしいです。

 

一口に緑と言っても鮮やかな緑もあれば落ち着いた緑もあります。

私のM(Typ240)の液晶は黄色みがかって表示されるため、家に帰ってPCで確認するまでどんな色で撮れているのかを正確には確認できません。

Leica FOTOSが利用できないTyp240シリーズですが、帰路は液晶画面を覗きながら旅の総括をしています。

PCで開くまでの間が現像待ちのようで少し楽しくもあります。

 

球面収差を抑えるためF2.8まで絞りました。

浅めの色合いが出てくるのは珍しく、赤茶を全面に押し出した画を予想していたので笑ってしまいました。

カメラ様の判断なさる色合いを愉しませていただく、そういう気持ちを忘れずにいたいものです。

 

最後はこれまた浅めの色合いで美しいグラデーションを描いてくれた1枚です。

中間階調が繊細で、淡いブルーに少し赤みがかったフレアが差し色のように入っています。

ダイナミックレンジが驚くほど狭く、毎回空が白飛びすることに他社から乗り換えた時は困惑しましたが、最近ようやく慣れてきました。

自分が寛容になっているのか、カメラ様に調教されているのかは考えないことにしましょう。

 

 

[ Category:Leica | 掲載日時:23年07月02日 12時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【FUJIFILM】フジノン XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZで撮影された「穏やかな時間の写真」をご紹介!

【FUJIFILM】フジノン XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZで撮影された「穏やかな時間の写真」をご紹介!

マップカメラが運営するフォトシェアリングサイト「EVERYBODY×PHOTOGRAPHER.com」では毎日たくさんのお客様に作品をご投稿いただき、その数なんと約36万枚にも上ります!
年間を通してさまざまなフォトコンテストも実施しておりますので、お気に入りの作品を是非ご投稿ください。

本日はご投稿いただいた『FUJIFILM フジノン XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ』の作品の中から6作品をご紹介! 「Xシリーズ」用交換ズームレンズとして最小・最軽量(135g)を実現し、高画質とコンパクトボディを両立させたカメラで撮られた皆さまの素敵な作をどうぞご覧ください。



【作品名】三ノ輪橋 <投稿作品を見る

【投稿者】半藤信夫 様

【使用機材】FUJIFILM X-E4 + フジノン XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ



【作品名】天空のペガサス <投稿作品を見る

【投稿者】たすこ 様

【使用機材】FUJIFILM X-T100 + フジノン XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ



【作品名】恋路 <投稿作品を見る

【投稿者】Bausu Yuuki 様

【投稿者コメント】江ノ島にて

【使用機材】FUJIFILM X-S10 + フジノン XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ



【作品名】HAYAMA の 海 にて <投稿作品を見る

【投稿者】SKT茂フォト 様

【使用機材】FUJIFILM X-S10 + フジノン XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ



【作品名】陽光と海鳥 <投稿作品を見る

【投稿者】ffnl 様

【投稿者コメント】Velvia

【使用機材】FUJIFILM X-S10 + フジノン XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ



【作品名】枯れ草の上で。冬の散歩。 <投稿作品を見る

【投稿者】ハナブラック 様

【使用機材】FUJIFILM X-S10 + フジノン XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ


日々たくさんの素晴らしい作品をご投稿いただきありがとうございます!

日本や海外の風景写真はもちろん、ポートレートからストリートスナップ、飛行機や鉄道、モータースポーツまであらゆる作品とともに「世界地図から撮影したスポット」がシェアされているので様々な楽しみ方ができるコンテンツ。
年間を通してさまざまなフォトコンテストも実施しておりますので、お気に入りの作品を是非ご投稿ください!


現在開催中のフォトコンテストはフォトコンテスト一覧でご確認下さい。

「夏」の写真作品を大募集!「夏イロ・夏モノ フォトコンテスト」を開催中。


ご投稿には会員登録が必要です

[ Category:FUJIFILM | 掲載日時:23年07月02日 10時30分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【梅雨どきQ&A】曇りの日におすすめの撮影法は?

【梅雨どきQ&A】曇りの日におすすめの撮影法は?

6月8日、関東で梅雨入りが発表されました。
雨の景色や紫陽花をはじめとして梅雨ならではの写真が楽しめる季節です。
しかし、それと同時に疑問もわいてきます。
「雨の日、家でカメラと楽しむ方法はあるの?」
「外に出る時にカメラと一緒に持って行った方がいいアイテムは?」

6月から1か月、「梅雨どきQ&A」と称して
梅雨の季節ならではのお悩みに一つ一つお答えしていきます。
長い梅雨の季節、ふと疑問が頭をよぎった時にこちらのQ&Aを覗いてみてください。

Q11:曇りの日におすすめの撮影法は?

春や夏と違って曇りや雨が多く太陽の光を活かした撮影がしにくい季節。
そんな時におすすめなのがモノクロでの撮影です。

白と黒のみで撮影するモノクロ撮影は、一見難しそうですがデジタルカメラなら簡単に挑戦することが出来ます。
今回は中判デジタルカメラFUJIFILM GFX50SIIとGF63mm F2.8 R WRを使って撮影をしてみました。

曇天の中、まずはモノクロの写真が撮れるように設定をします。今回はフィルムシミュレーションからACROSモード選択しています。
他メーカーの場合も、ピクチャーモードやクリエイティブスタイルといった項目からモノクロを選択することが出来ます。

設定を終えたら、この日は横浜の山下公園からみなとみらいに向かって歩いてみました。
GFX50SIIは一般的な一眼レフと同じぐらいのサイズ感で、中判カメラ独特の立体感のある写真を撮ることができます。

モノクロの場合、色の無い白と黒での表現となる為、曇天や雨の時に色が十分に出ないときや、光量が少ないときに情報を絞り込み雰囲気のある写真を作ることが出来ます。

線路の上を高速道路が横切っていました。曇りの日のモノクローム撮影は、構造物のテクスチャーがより一層引き立ちます。
梅雨の合間のモノクロ撮影、普段とは違う白黒世界を撮影してみるのはいかがでしょうか。

A11:曇りの日はモノクロにして楽しもう。

【梅雨どきQ&A】は今回で最終回。沖縄では梅雨が明け、まもなく、夏がやってきます。残り少ない梅雨を求めて、写真を撮ってみるのはいかがでしょうか。

↓梅雨どきQ&Aバックナンバーはこちらから↓

[ Category:FUJIFILM | 掲載日時:23年07月01日 17時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Leica】M6で今を感じてみる

【Leica】M6で今を感じてみる

私がライカでスナップ写真を撮りたいと思う一つに、現在この瞬間を感じることができるというのがあります。
Leica M6のレンジファインダーフォーカスシステムによってピント合わせに全精力を集中させるので
自然と今ここに意識を向けることができるのです。

 

 

また、シャッター音は非常に静かで、被写体に気付かれずに自然な状況を撮影することができます。
これは、ストリートや日常生活を撮影するスナップ写真において特に有利です。

 

 

スナップ撮影は一瞬の出来事を切り取りますが、それは同時に時間の流れや変化の無常性を示してくれるものだと感じます。
また、フィルムの魅力は、デジタルでは再現しきれない温かみや経年変化を味わえることではないでしょうか。

 

 

自己の枠組みを超え、自然と一体化しているような感覚は穏やかな気持ちになります。

 

 

Leica M6は撮影時の操作が少なく、シンプルなので直感的にシャッターが切れ、
ファインダー内に表示される露出計によって、適切な露出設定を見極めることができるので
スナップ写真を撮るには、とても使いやすいと感じています。

 

 

今回、Leica M6を紹介させていただきましたが
シンプルで洗練された外観と堅牢なボディは、長く愛用できるカメラとしておすすめです。

[ Category:Leica | 掲載日時:23年07月01日 17時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Canon】EOS R6で撮影された「アーティスティックな写真」をご紹介!

【Canon】EOS R6で撮影された「アーティスティックな写真」をご紹介!

マップカメラが運営するフォトシェアリングサイト「EVERYBODY×PHOTOGRAPHER.com」では毎日たくさんのお客様に作品をご投稿いただき、その数なんと約35万枚にも上ります!
年間を通してさまざまなフォトコンテストも実施しておりますので、お気に入りの作品を是非ご投稿ください。

本日はご投稿いただいた『Canon EOS R6』の作品の中から6作品をご紹介! フラッグシップモデルに匹敵する高速連写や高感度撮影などの性能を小型・軽量ボディーに凝縮したミラーレスカメラで撮られた、皆さまの素敵な作品をどうぞご覧ください。



【作品名】脱 <投稿作品を見る

【投稿者】yuki 様

【使用機材】Canon EOS R6 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SLII N Aspherical



【作品名】1日の終わり <投稿作品を見る

【投稿者】maco 様

【投稿者コメント】遊んで疲れ切ってる

【使用機材】Canon EOS R6 + RF24-70mm F2.8 L IS USM



【作品名】無題 <投稿作品を見る

【投稿者】JunNozawa 様

【使用機材】Canon EOS R6 + EF24-70mm F2.8L II USM



【作品名】スモークアート(ミラー) -宇宙人ー <投稿作品を見る

【投稿者】jalan-jalan 様

【投稿者コメント】線香の煙が偶然に描き出す形を、左右反転コピーしたものです。
オリンパスのTGシリーズは、画面を2分割して反転コピーして一つの画像にするデジタルフィルター「ミラー」が搭載されており。その機能を使用して候補を絞り込みました。

ずいぶん前に雑誌の特集でスモークアートの紹介があり、いつか自分でもやってみたいと思っていた写真です。

【使用機材】Canon EOS R6 + EF24-105mm F4L IS USM



【作品名】spark <投稿作品を見る

【投稿者】yukiko 様

【使用機材】Canon EOS R6 + SIGMA Art 50mm F1.4 DG HSM



【作品名】無題 <投稿作品を見る

【投稿者】Non 様

【使用機材】Canon EOS R6


日々たくさんの素晴らしい作品をご投稿いただきありがとうございます!

日本や海外の風景写真はもちろん、ポートレートからストリートスナップ、飛行機や鉄道、モータースポーツまであらゆる作品とともに「世界地図から撮影したスポット」がシェアされているので様々な楽しみ方ができるコンテンツ。
年間を通してさまざまなフォトコンテストも実施しておりますので、お気に入りの作品を是非ご投稿ください!


現在開催中のフォトコンテストはフォトコンテスト一覧でご確認下さい。

「夏」の写真作品を大募集!「夏イロ・夏モノ フォトコンテスト」を開催中。


ご投稿には会員登録が必要です

[ Category:Canon Carl Zeiss & Voigtlander etc. SIGMA | 掲載日時:23年07月01日 16時40分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Manfrotto】PL ローラーバッグ SWITCH55を動画で紹介します

【Manfrotto】PL ローラーバッグ SWITCH55を動画で紹介します

数多くの機材を遠方に持っていく際やこれからの旅行シーズンに活躍してくれるのがローラーが付いているタイプのカメラバッグです。
その中でもショルダーハーネスが付いており背負うことも出来る2wayタイプの「Manfrotto PL ローラーバッグ SWITCH55」を動画にてご紹介します。

 本編映像

 動画チャプター

00:00 オープニング
00:19 外観紹介
00:57 ハンドル
01:21 底部スリット
01:58 三脚コネクション付き
02:36 TSAロック付き
03:18 フロントポケット
04:12 ショルダーハーネス付き
06:25 撥水加工が施されています
06:48 内側紹介
08:43 どれだけ入るか検証
10:35 総評
11:31 エンディング

 バッグの概要をご紹介

上部とサイドに取っ手が取り付けられており、ローラーでキャリング出来ないちょっとした段差を上る際に持ち上げることが出来ます。
また、底部にもスリットがあるため公共交通機関などで荷物棚に持ち上げる際に安全に持ち上げることが出来ます。

サイドの取っ手の反対側には三脚コネクションが設けられており、三脚を収納することが出来ます。

主要エアラインの機内持ち込み荷物の標準サイズに適合しています。
※サイズ規制は、航空会社などによって異なることがございます。出発前にご確認ください。
またTSAロックが採用されており、機材の盗難対策だけでなくカギを掛けたまま航空会社に預けることが出来ます。

バッグのフロント部分にはノートPCやタブレット、小物を入れることが出来るポケットが設けられています。

ショルダーハーネスが設けられており、階段などを上り下りする際や実際に撮影する際にハンズフリーになることが出来ます。

中央の大きな仕切り2枚を中心に多くの仕切りが付属しているので機材の量や大きさに合わせて組み替えることが出来ます。

実際に収納した機材です。動画内ではこちらとは別にあと2パターン収納しています。

動画内では「Manfrotto PL ローラーバッグ SWITCH55」の魅力をより詳細にご紹介しているので是非ご覧ください。


[ Category:etc. | 掲載日時:23年07月01日 16時01分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【SONY】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSで撮影された「”好き”を感じる写真」をご紹介!

【SONY】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSで撮影された「”好き”を感じる写真」をご紹介!

マップカメラが運営するフォトシェアリングサイト「EVERYBODY×PHOTOGRAPHER.com」では毎日たくさんのお客様に作品をご投稿いただき、その数なんと約35万枚にも上ります!
年間を通してさまざまなフォトコンテストも実施しておりますので、お気に入りの作品を是非ご投稿ください。

本日はご投稿いただいた『SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS』の作品の中から6作品をご紹介! リトラクタブル機構の採用により全長29.9mmの軽量・薄型化を実現したレンズで撮られた、皆さまの素敵な作品をどうぞご覧ください。



【作品名】ひざまくら <投稿作品を見る

【投稿者】ちー 様

【使用機材】SONY α6000 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS



【作品名】ND ASAMA <投稿作品を見る

【投稿者】めろのすけ 様

【投稿者コメント】浅間山麓にてND5RC

【使用機材】SONY α6000 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS



【作品名】お茶の水 <投稿作品を見る

【投稿者】Silvermind 様

【投稿者コメント】スナップ

【使用機材】SONY α6300 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS



【作品名】シンクロ!! <投稿作品を見る

【投稿者】yukky 様

【投稿者コメント】おうちプール‼︎
双子ならではのシンクロの瞬間でした‼︎

【使用機材】SONY α6400 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS



【作品名】照れるわん <投稿作品を見る

【投稿者】ppuw 様

【使用機材】SONY NEX-6 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS



【作品名】鏡と分かれ道 <投稿作品を見る

【投稿者】Hayato Suzuki 様

【投稿者コメント】いくつかの車や人をうつしてきた鏡。

この辺には猫もたくさんいるので それらを含めて
どんなドラマが生まれていたのか気になります。(笑)

人は鏡と言われていますが、本当にその通りだとよく思います。

鏡は自分をそのまま うつしてくれるので
理想に気が向きすぎて 理想と現実の間で苦しくなってしまった時

鏡にうつった自分を 客観的に見ることで
今やるべきことがわかって、目標としている場所に 向かう為の矢印を、
自らの中の正しい方向へと 気づかせてくれる役割があると思います。

【使用機材】SONY α5000 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS


日々たくさんの素晴らしい作品をご投稿いただきありがとうございます!

日本や海外の風景写真はもちろん、ポートレートからストリートスナップ、飛行機や鉄道、モータースポーツまであらゆる作品とともに「世界地図から撮影したスポット」がシェアされているので様々な楽しみ方ができるコンテンツ。
年間を通してさまざまなフォトコンテストも実施しておりますので、お気に入りの作品を是非ご投稿ください!


現在開催中のフォトコンテストはフォトコンテスト一覧でご確認下さい。

「夏」の写真作品を大募集!「夏イロ・夏モノ フォトコンテスト」を開催中。


ご投稿には会員登録が必要です

[ Category:SONY | 掲載日時:23年07月01日 10時30分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Carl Zeiss】ハーフマクロで楽しむ初夏

【Carl Zeiss】ハーフマクロで楽しむ初夏

これからの季節、暑さの苦手な筆者は、憂鬱な気分になりがちですが、植物を見ると癒やされて少し元気になります。

6月中旬頃に癒やしを求める散策に出かけました。
お供に選んだのは、「Carl Zeiss Makro Planar T* 50mm F2 ZF.2」、カメラは「Nikon D750」です。

初夏をテーマに、まず思い浮かべたのは、紫陽花でした。
紫陽花も様々な種類があり、割と長い期間楽しめる花です。筆者が訪れた場所でも、まだ咲いていない紫陽花がありました。

滑らかなボケが心地良く、開放付近で撮影してしまいます。

また、紫陽花は土のpH度によって色が変化する花ですが、そういった個性を考えながら撮影するのも面白いです。

今回は、夏日の様によく晴れた暑い日でしたので、日陰を求めて歩いていました。
大きな木の影に入ったときに、ふと上を見上げて見えたのがこの景色。

葉に光が差し込んでいるところとそうでないところ、異なる緑の美しいグラデーションが目に入り、シャッターを切っていました。

更に日陰を求めて小さな森の中へ。

標準画角なので引いた画も申し分なく、コントラストの高い場所も丁寧に写し出します。

切り株に格子状の切れ目が入っていて、不思議に思い調べたところ、早く腐朽するための処理のようです。
ここまで処理しないと腐らないのだと“植物の生命力”を感じます。

最後に、見頃は過ぎていましたが、薔薇もまだ咲いていました。

光の透ける描写では、光の捉えどころが絶妙で空気をも写すと言われる Carl Zeiss の力を感じます。

「Carl Zeiss Makro Planar T* 50mm F2 ZF.2」は50mmという標準画角、ハーフマクロだからこそ寄ってもいいし、
引いて風景やスナップなども撮影しやすいレンズです。
1つのレンズでどちらも叶えられるのはこのレンズをおすすめ出来る大きなポイントです。

マニュアルフォーカスな点も、花の様に動きのないものであれば、じっくり向き合って撮ることができるのでさほど気になりませんし、
何よりピントを自分で決められるのが、表現の幅が広がり面白いと思います。

被写体とじっくり向き合って撮影をしたい時、是非試してみていただきたい1本です。

 

 

 

 

[ Category:Carl Zeiss & Voigtlander etc. Nikon | 掲載日時:23年06月30日 19時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【FUJIFILM】X-S20と歩く東京スカイツリー

2023年6月29日発売となったFUJIFILMの「X-S20」。
大人気のX-S シリーズの後継機として登場した本機。
果たしてどのようなカメラに仕上がっているのでしょうか。

本体の重さは約491g。
500mlペットボトルよりも軽いボディとなっています。
今回はさらに小型コンパクトなレンズ「フジノン XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ ブラック」との組み合わせでスカイツリーを目指しました。

「三脚グリップ TG-BT1」等の小型三脚と組み合わせることで持ち運び時も安定した撮影を楽しむことが出来ます。
さらに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を内蔵しているので単焦点レンズ等のOIS(レンズ内手ブレ補正)が内蔵されていないレンズとの組み合わせでも安心して使用することが出来ます。

都心にありながら緑に溢れているスカイツリー周辺。
たどり着くまでは強い日差しに照らされていましたが、緑に囲まれると些か涼しく感じるものです。

モードダイヤル搭載で動画と写真をワンタッチで切り替えることができるので、動画も取りつつサッと写真も撮ることが可能なボタンレイアウトはお出掛けに持っていくカメラとして便利かもしれません。

今回は時間の都合でスカイツリーイーストタワー30Fの展望台から辺りの景色を眺めることにしました。
スカイツリーの高さは634mあり、低い天望デッキでも高さは350mあります。
それに比べてしまうと低いですが、それでもこの高さは150m程あり、辺りを見渡すには十分な高さがあります。
それにスカイツリーに登ってしまうと、当然ですがスカイツリー自身は見ることが出来ません。
下から見上げて見られる場所は多くありますが、スカイツリーを見下ろしたり見上げたり両方できる場所はそうありません。

35mm判換算で広角23mm~中望遠69mm相当の焦点距離をカバーしている「フジノン XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」ですが、
広角端の15mm(35mm判換算23mm)でもスカイツリーの全景は収まらない程の迫力です。

スカイツリー周辺は海に面していないのですが、屋内に水族館が併設されています。
都会の喧騒を忘れて生き物たちから癒しをもらうことができました。

薄暗い水族館ですが、AFの迷いはなくしっかりと撮影する事が可能でした。
従来機に比べて、画像処理エンジンが更新されその恩恵が大きいようです。

新しく搭載された「Vlogモード」。
液晶モニターに「Vlogタッチボタン」が表示され、タッチすると便利な機能がタッチメニューに表示されます。
背景ボケモードや商品撮影モードがワンタッチで切り替えができ、簡単にクオリティーの高い動画を撮ることができます。
「商品撮影モード」はフォーカスモードが“AF-C”に、測光が“MULTI”に、顔/瞳検出が“OFF”に自動的になります。
そうすることで商品を説明する動画撮影で、カメラの前に商品を出したときに撮影者にAFが引っ張られず、
きちんと商品にフォーカスがいくので効果的に商品紹介を行うことができます。
もう一つの「背景ボケモード」はF値が自動で開放に設定されるので人物(撮影者等)を引き立てることができます。
これらは併用することが可能なのでシーンによって切り替えると良いでしょう。

そしてバッテリーは大型の「NP-W235」が採用されました。
さらに搭載されている画像処理エンジンX-Processor 5の低消費電力と相まってバッテリーライフが大幅に伸びています。
驚くことにX-S10に比べての2倍以上となる約800枚の静止画撮影が可能となっております。
そのため動画撮影時でもバッテリーを気にする機会が少なくなるため心強いです。

大好評だった従来機から確実に性能UPしたFUJIFILM「X-S20」。
小型なボディながらホールド感の強い深めのグリップと強力なカメラ内手ブレ補正はやはり安心感があります。
扱いやすい2610万画素の画素数で最新の画像処理エンジンを搭載したことで「低感度の解像度」や「高感度時のノイズ抑制」が効果的に働いています。
また、X-H2Sと同等のAFアルゴリズムの改善が行われており、パワフルさも兼ね備えています。

写真も動画もたくさん撮りたい。
けれどお出かけの荷物を増やしたくない。
そのような方には特におすすめなカメラです。

是非お手に取っていただければと思います。

↓新品商品はインターネットからのご注文で安心安全の2年間保証付き!↓







[ Category:FUJIFILM | 掲載日時:23年06月30日 17時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Canon】高倍率レンズの画質は?Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USMの実力を動画で紹介します

【Canon】高倍率レンズの画質は?Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USMの実力を動画で紹介します

今回のテーマは「高倍率ズームレンズ」です。焦点距離24mmから240mmという光学10倍のズーム域を誇る『Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM』の魅力を紐解きます。これからの時期、夏の旅行のお供にも大変オススメ!ぜひその実力をスタッフのロケ撮影動画にてご覧ください。

 本編映像

 Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USMのご紹介

 

『Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM』は幅広い撮影シーンに対応する高倍率ズームレンズです。「RF マウント」の特徴である大口径・ショートバックフォーカスにより、画面の中心部から周辺部まで優れた描写性能を実現しています。また、フルサイズセンサー対応の高倍率ズームレンズでありながら、小型・軽量を追求した設計により旅行など様々なシーンで気軽に携行することができます。

 撮影について

 

訪れたのは神奈川県「観音崎」です。海辺と森林、有名なシンボルである灯台など撮影地としても人気のスポット。この場所で、広角から望遠域まで自由自在の当レンズで様々に撮影を愉しみました。

 

 

単体でも写りがいいことは分かりましたが、より厳密にチェックするために同じくキヤノンの「Canon RF24-105mm F4L IS USM」等とも画質を比較してみました。解像感の伝わりやすい磯場でのカット。同じ撮影条件で撮ってみましたがぱっと見では優劣が付けられないほどに『Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM』の高画質さが伝わります。Lレンズに比肩する見事な写り、これには脱帽です。

 

 動画チャプター

00:00 オープニング
01:07 10倍ズームの画角
02:30 Lレンズとの画質比較
04:58 写真紹介
10:30 撮影を終えて
11:40 エンディング

その他、実際に撮影した写真盛りだくさんでレンズの魅力を紹介しておりますので是非本編をご覧ください。

▼商品ページはこちらからご覧ください▼



[ Category:Canon | 掲載日時:23年06月30日 16時01分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Leica】列島上を動くM10-Pの座標を求めよ。

【Leica】列島上を動くM10-Pの座標を求めよ。

先日「動く点P」ということばをSNSで見かけました。この点Pとは数学の図形問題やグラフに現れては動き続ける点のこと。
【点AとBと動く点Pに囲まれた面積が最大になるときの点Pの座標を求めよ】こんな風に私を苦しめ続けた存在です。

あれから10年ほど経ち、何の因果か再び点Pもとい「Leica M10-P」と対面する事になりました。エムテンピーと読むので、まあその、駄洒落です。
このカメラを手にすること自体は嬉しいのですが、いざブログ記事にしようと「うーん、M10-P、10-P、テン、ピー」とタイトルを考えている時に運悪く「動く点P」が目に入った、いや目に入ってしまった次第です。それからというものいいタイトルも思いつかず、私も私で動くこと、つまり旅行することが大好きなので仕方なくこの命運にに従うことに致します。

数学は苦手でしたが生物、地理、現代文はそこそこ。
それではQ1、はじめ。

・・・

そもそもM10-Pが欲しいと思ったのは最近の話ではなく、まだ新品で販売されていた頃からの夢でした。ただその頃はこれからのライカがどのようなカメラを出すのか分からず、今買って後悔しないかなどと考えあぐねているうちにあっという間に終売。M10モノクローム、M10-R、そしてM11、M11モノクロームと、ライカM型は着々と進化を続けています。

そんな最中にこのカメラを買ったのは、ちょっと高画素に疲れたから。
ミラーレスの高画素機とパキパキによく写るレンズを持っていますが、その対極とまではいかないものの今や高画素とは言われなくなった2400万画素とオールドレンズで「モニタで拡大しない写真」を楽しみたいという気持ちが少なからずありました。あとは見た目がカッコいいから、実は半分くらいこれが理由かもしれません。カメラはモチベーションが大事なので、全く問題なし。

レンズはエルマー35mmF3.5、それとズミクロンM50mmF2固定鏡胴前期1stを使います。

梅雨真っただ中だというのに晴天に恵まれた東京は大変な人出。
見渡す限りに人だらけ、なかでも外国人観光客の方々が多くを占めていました。

少々蒸し暑いことを除けば撮影には嬉しい陽気。強い光が入ることでエルマーの特徴ある写りも映えるというもの。
昨今のフィルム高騰に嘆きつつ、デジタルライカなら気軽なシャッターを切り続けられることに複雑な気分を覚えながら。


開放3.5のレンズとしてボケ量が多いわけではないエルマーですが、流石に2枚目最短付近にピントを持ってくると面白い背景を見せてくれます。レンジファインダーかつ広角標準という要素に甘えて日の丸構図になりがちなのが少し恥ずかしいですが、90年近い歴史を持つレンズでこれだけバリエーション豊かな表現ができることを知っていただければ幸いです。

普段はフィルムカメラで絞り込み、パンフォーカスのスナップ利用が多かったレンズですがこうして開放で撮ることによって新鮮さを感じる写真が撮れることに喜びを覚えました。これはまさにデジタルカメラ高速シャッターの恩恵です。枚数気にせず撮れることももちろんですが、やはり買ってよかったと思えるものです。

この写真からレンズはズミクロン50mmに切り替え。
個人的には海、里山、田園風景には35が好みですが、やはり街中のスナップなら50です。
ちょっと狭いかな、と思えば縦構図にするとなんとなくしっくりきたり、目一杯下がるために今来た道を戻るのも悪くはありません。

何を隠そうこのズミクロンもさっき買ったばかり。
ピントもバッチリ、シリアルから考えるに58年製の60歳オーバーですがまだまだ現役、本当に綺麗に写ります。



普段ライカに触れる機会が多い分「ライカらしさ」がどういうものなのか、ようやく分かったつもり半分、分からない楽しさ半分。
ただこうして自分のカメラで自分の視線で撮った写真にそれが宿ると不思議な異物感が癖になります。分かったつもりなんて言いましたが本当のところまだまだ勉強中。あえて言葉で説明するならば開放に残る周辺の滲みや僅かな減光が、中心を覗いているような表現を構築しているとでも言うべきなのだと思います。



普段開放F2なんて明るいレンズ使ってこなかったので暗所での撮影も思いのほか捗り嬉しい限り。
M10-Pの高感度耐性もなかなかのもので、3200くらいまでであれば気付くとも気になりはせず、といった感じ。もちろんオートISOの上限を設けておけばそれを超える心配はございませんし、たとえより暗い条件下で低速シャッターになったとしても手ブレもかなり粘ります。
手振れ補正のないカメラの為これは撮り方によりますが、1/30か頑張れば1/15までは大丈夫なはず。頑張れば、ですが。

今回撮影したのは東京都台東区浅草。
そこから徒歩でぶらぶらと歩きながら墨田区へと動きました。

それでは、解答やめ。
これからもM10-Pは列島上を動き続けます。

今新品で手に入るのはM11とM11モノクローム。

M10とM10-Pは同じ画素数のセンサーなので写りの味わいはどちらでも。

[ Category:Leica | 掲載日時:23年06月29日 19時20分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Nikon】Z7Ⅱの魅力とは?

有効画素数4575万画素、画像処理エンジン「EXPEED 6」が2つ搭載され、Z7から更にパワーアップした「Nikon Z7Ⅱ」。

本日はZ7Ⅱの作例をピックアップしつつ、根強い人気を誇る理由を探っていきたいと思います!

Z7Ⅱ + NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S 

やはりZ7Ⅱを選択する大きな理由として挙げる事は「画素数」ゆえの表現力の豊かさがあることです。

高画素機こその表現・拡大しても劣ることを知らない解像力は絶大な魅力です。

Z7Ⅱ + NIKKOR Z 17-28mm F2.8

様々なメーカーがミラーレスカメラを出している中、なぜNikon Zマウントなのか。

選ばれている理由の一つとして「色表現」が人気の理由のひとつです。筆者が思う特徴的な色表現として挙げられる色は「緑色」。

さりげない公園内での1枚。殺風景な公園が、鮮やかな緑色の表現により、華やかとなり、緑に恵まれている公園が伝わる写真となりました。

街中の植物を撮影するのが好みな筆者は、緑の色表現にこだわりを持つためZ7Ⅱでの撮影を好みます。

Z7Ⅱ + NIKKOR Z 50mm F1.2 S

また、人間の肌の自然な色表現が非常に優秀ですので、ポートレート撮影で愛用されているユーザーが多くおります。

色表現が優秀と言えど、「RAWで撮影して色合いは編集すれば良い」と思われるユーザーは多くいらっしゃるかと思います。

しかし編集はあくまでも補助的な役割ですので、はじめの仕上がりがいかに自分好みな色表現であるかどうかは重要かと思います。Z7Ⅱで撮影すると調整が不要なほど人肌の表現力が優秀なのです。

ポートレート撮影では欠かせない瞳AFも優秀です。ピントを外すことなくとらえ続けてくれました。

「高画素機であれば、Z7でも良いのでは?」そう思われるユーザーもいらっしゃるかと思います。

ですが筆者はZ7Ⅱをおすすめします。その理由は使用できるメディアが多彩だからです。

Z7では「XQDカード」のみ対応でしたが、Z7Ⅱでは「XQD/CFexpressカード」と「SDカード」が1枚ずつの入るダブルスロットとなりました。主流のSDカードが使用出来る事、そしてダブルスロットであることはRAWとJPEGを分けて記録することが出来ますので、RAWメインのユーザーでも安心して使用することが出来ます。

更に、Z7に比べZ7Ⅱは画像処理エンジンが向上したことから撮影性能のレスポンスが良くなっております。USB給電が可能になった事やファインダーが格段に見やすくなった事も撮影する上で重要視したいポイント。

こんなにも性能が向上したにも関わらず、総重量約705gと、Z7よりもたった約40gしか重くなっていないのです。

そして筆者が撮影していて使用しやすいと感じたポイントは肩液晶があることです。(Z7・Z7Ⅱどちらもついております。)

Z7Ⅱはチルト式画像モニターですので、アンダーからの撮影をすることが多くあります。その際に肩液晶があると、モニター画面を見なくとも設定を変更できますので、非常に簡単です。

他メーカーのミラーレスカメラには付いていない事が多々あります。撮影者にとって何が必要なのか、しっかり考えられている操作系でありますので、様々なユーザーが使用しやすいカメラなのです。

昨今Z8やZ9といった上位機種が出ておりますが、重量・サイズが大きい為、日常のスナップ撮影や旅行先など、どこへでも持ち運びしやすいカメラはZ7Ⅱではないでしょうか。

この夏、Z7Ⅱを使用して撮影を楽しんでみてはいかがでしょうか。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

▼マップカメラでは他にも様々なレンズを合わせた作例をご紹介しております!是非ご覧くださいませ。▼

 

▼新品をインターネットからのお買い物で安心安全の2年保証付き!▼

▼今なら豊富な中古在庫からお選び頂けます!中古でも安心の1年保証付き!▼

▼作例にて使用したレンズはこちら!▼

[ Category:Nikon | 掲載日時:23年06月28日 17時35分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Canon】カメラ初心者におすすめ!本格派ミラーレス『EOS R50』で動物フォトを楽しむ。

【Canon】カメラ初心者におすすめ!本格派ミラーレス『EOS R50』で動物フォトを楽しむ。

2023年3月17日に発売したエントリー向けミラーレスカメラ『Canon EOS R50』をご紹介いたします。
はじめてカメラを始められる方におすすめのエントリー向けと謳っていますが、高画質・高性能で本格的な造りをしているミラーレスカメラです。
APS-Cセンサーを搭載しており有効画素数は約2,420万画素、画像処理エンジンには最新の「DIGIC X」が採用されています。
カメラの重量はバッテリー・SDカード込みでブラック約375g / ホワイト約376gでうれしい軽量設計。

お出かけ先で綺麗な写真を撮りたい!スマホやコンデジからステップアップしたい!
小さくて軽くてデザインも素敵なカメラが欲しい!という方にはぜひEOS R50を手にとっていただきたいです。

・・・

前回はEOS R50で小旅行スナップを楽しむブログをお送りしました。
今回のブログは、前回に引き続き「EOS R50+RF50mm F1.8 STM」の組み合わせで動物フォトを撮影してきました!


訪れた場所は、かわいいうさぎたちがぴょこぴょこと歩き回る憩いの広場。
場内に入るとさっそく一匹のうさぎがお出迎えをしてくれました。
じっとこちらを見つめきます。おそらく手に持っているペレットがお目当てなのでしょう…。

EOS R50は、被写体をとらえて追いかけるデュアルピクセルCMOS AF IIを搭載。
被写体検出性能は、上位機種のEOS R6 Mark IIよりも簡素化されているものの、優れたAF性能が備わっております。


動体撮影をする上でうれしい機能がもうひとつあります。
EOS R50は画面内に入ったものが被写体かどうかを判断する、被写体検出アルゴリズム「EOS iTR AF X」を搭載。
とくに人物、動物、乗り物に対して、高精度な検出・追従性能を発揮します。EOS R50はそれらの特徴から被写体を自動的に検出し分ける「自動」モードに対応しております。

ペットなどの身近な動物「犬」「猫」「鳥」を検出。瞳や顔、全身を捉え、高精度にピントを合わせます。
「うさぎ」という機能はありませんが、しっかりと瞳を検出してくれてかわいい表情をたくさんとらえることができました。


電子シャッターは最大15コマ/秒の連写が可能です。
動きが素早い子でも連写すれば肉眼でさえ見逃してしまうような思いがけない姿を捉えることができるチャンスが格段に増えます。


どこか貫録を感じる黒いうさぎのむっちりとしたボディ。微睡んでいる表情がかわいいです。
柔らかそうな毛質は、手袋越しではありましたが実際にも触りごこちのよいものでした。


うさぎの足の裏はふわふわしてます。
普段はなかなかお目にかかる機会が少ないのでこんなにふわふわだとは知りませんでした。
土に汚れて黄ばんでしまった毛色さえも愛らしく、いつまでも眺めていられそうです。


頭や背中はお触りOKでしたのでうさぎの温かなぬくもりを堪能してきました。
撫でさせてくれる子もいれば俊敏な動きで逃げていく子もいる、うさぎのパラダイスです。
帰りのバスの到着時刻までのんびり、うさぎたちとの時間を過ごしました。


EOS R50のカラー展開はブラックとホワイトの2色です。
定番のブラックもよいですし、明るく爽やかなホワイトも春夏秋冬を通してファッションの一部としてもよく合いそうです。
お好みのカラーのEOS R50を持って、遊びや撮影を楽しみつくしましょう!

今回使用した組み合わせです。
インターネットからのお買い物で安心安全の2年保証付きです!

梅雨の時期におすすめの保管アイテムはこちらです。

[ Category:Canon | 掲載日時:23年06月27日 17時17分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【SONY】α7IVとカミソリマクロで梅雨の中休みを遊ぶ

【SONY】α7IVとカミソリマクロで梅雨の中休みを遊ぶ

カメラ仲間とシーズンごとに季節らしいものを撮影しようという話になります。
今回は「梅雨の紫陽花」の撮影を1か月ほど前から満開時期を見越して出かける計画をたてておりました。

本日のカメラは、頼れるオールラウンダー「SONY α7IV」とArtラインとして復活したカミソリマクロ「SIGMA Art 70mm F2.8 DG MACRO」を持参しました。

マクロレンズって個人的にあまり使わないので、持っていても出番がなかったのですが今回遊んでみて紫陽花撮影にマクロレンズは相性抜群!
とても楽しかったので、拙作ではありますが撮影してきた写真と簡単に使い心地などをレポートしたいと思います。

赤から青までカラフルな紫陽花が沢山ありました。
紫陽花は土壌のPH度によって色が変化する珍しい花です。

酸性なら真っ青、アルカリ性なら赤色、青と赤の色が交わるど真ん中である紫色の場合は中性なのだそうです。
紫陽花を赤色にするために卵の殻を砕いて土壌にまくことでPH度のコントロールをして色を変えることも可能だとか。

これは額咲の紫陽花の中央に集まる細かな花の部分。
全体でみると粒にしか見えませんが、マクロレンズで撮影してみるとしっかり花の形をしていることがわかります。
久しぶりに稼働させたカミソリマクロの力に思わず「お~」と感嘆の思いが口に出てしまいました。

明け方まで大雨の日。満開の紫陽花は所々、雨露を帯びています。
最短撮影距離である25.8cm、ギリギリまで寄って撮影してみました。雨粒が光を受けて、球状の立体感がとても綺麗でした。

紫陽花の間から、ひょっこりと顔を出していた綿毛。
こちらは少し離れて撮影して、トリミングをした写真ですが植物の綿毛というより写りすぎて獣毛のよう…。
毛の一本一本が分かるニュアンスをシャープに残しながら、綿毛の柔らかさを程よく描写していて驚きました。

子供たちが元気よく小走りで紫陽花の間を駆けていきました。
良く見ると二人とも浴衣を着ていて、可愛らしいコーディネートです。

SIGMA Art 70mm F2.8 DG MACROは、中望遠としても活躍してくれるので活躍の幅は広いです。

被写体に丁度良い立体感と気持ちが良いボケ。
もうこれだけで良いレンズだなと思うのですが、そこにSIGMAならではのカリっとした明瞭なピント面はとてもシャープ。
円形絞りを採用しているので、多少絞ってもキラキラとした丸い玉ボケが楽しめます。

葉っぱの影や撮影していた花の上にお客様が佇んでいます。
良くわかるようにトリミングをしてクローズアップしていますが結構離れた位置から引きで撮った写真でした。
思ってもいないゲストは、写真に「もう一味」を加えてくれるのがうれしいです。

人はなぜ、マクロレンズを使うと苔を撮影してしまうのか。
雨上がりで艶のある苔を発見して1枚。

白い玉のような紫陽花の花畑を挟んで一緒に遊びに来ているカメラ仲間を撮影。
偶然正面に立ってしまったのでレンズを向けたら撮影合戦が始まってしまいました。

なんだかんだで時期的には、梅雨も後半の頃合い。
紫陽花の見頃は場所によっては7月半ばころまで見られたりもしますので、みなさまもマクロレンズで紫陽花撮影いかがでしょうか。

次は夏のひまわりかな…。
暑さに心が折れなければ、次も季節の風物詩を撮影しにどこかに行きます。

今回使用した機材はこちらです


Map Timesには、他にもSONY α7IVを使ったスタッフのBLOGがあります!
季節の風景のご紹介や、機材使用のレビュー記事など盛りだくさんです。ぜひ、ご覧ください。

[ Category:SIGMA SONY | 掲載日時:23年06月27日 14時43分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【PENTAX】KFで初夏を感じる。

【PENTAX】KFで初夏を感じる。

6月も後半、夏雲が見られることも増えてきました。
「空梅雨」なんて言葉が聞こえるほど夏日が続く今日この頃、奥多摩へハイキングに行ってまいりました。

使用機材はPENTAX KF + PENTAX HD FA 31mm F1.8 Limited
2022年11月に発売されたスタンダードクラスのAPS-Cデジタル一眼レフカメラです。

ガラスペンタプリズム採用視野率約100%、倍率約0.95倍の光学ファインダー搭載により室外の日照りが厳しい場面でも
容易に撮影が可能です。またホールドしやすいグリップ感と一眼レフ機ならではのシャッター音が私のお気に入り。

橋から手を伸ばしてのハイアングル撮影や、水面ギリギリの低い位置から被写体に迫るローアングル撮影など、足場の悪い岩場や湿地帯ではバリアングル液晶モニターが非常に便利です。そしてPENTAXだからこその防塵・防滴構造も併せて役に立ちます。

2021年4月に発売されたHD FA 31mm F1.8 Limitedは、人気が高かったsmc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limitedのモデルチェンジになります。
描写性能にさらに拘りクリアでヌケの良い描写と撥水・撥油性、耐擦傷性を備えたSPコーティングも追加されています。
今回はAPS-Cサイズ一眼レフカメラを使用にしたため、35mm判換算値47.5mm相当になります。
標準に近い画角はスナップや物撮り、ポートレートなど活躍する場面が多いかと思います。

ボディの重さは約684g (バッテリー、SDカードを含む)レンズは約341gと合わせて約1025gと一眼レフの中ではかなり軽くなっております。
ストラップで横かけにし、4時間ほど歩きましたがほとんど負担はありません。
また最初にもお伝えした通りのグリップのホールド感がとても馴染みます。
操作ボタン・モードダイヤル等もアウトドアでの撮影を想定し、手袋をしていても操作しやすいデザインになっております。

アクティブな環境に最適なPENTAXのカメラ。
今年の夏の思い出を残すカメラとしてお手元にぜひいかがでしょうか。








[ Category:PENTAX & RICOH | 掲載日時:23年06月26日 16時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Nikon】望遠レンズで撮る6月の風景

【Nikon】望遠レンズで撮る6月の風景

梅雨の時期ですがこれまでのところ、意外と日中は曇りや晴れの日もあるな、という印象です。今回は雨に降られずに撮れた写真をいくつかご紹介します。夏の始まりが感じられたり、6月頃によく目にする写真を並べてみました。

使用機材はNikon D800とAF-S NIKKOR 300mm F4E PF ED VR レンズの組み合わせです。


場所は巾着田です。秋は曼珠沙華で有名なところです。春は桜と菜の花が咲き、夏はバーベキューや水遊びで多くの人が訪れます。この日は、私も水着に着替えて川に入りました。


水の中に入って間もなく、目の前に小さな魚の群れが通り過ぎていくところをファインダーに収めました。名前はわかりませんが、メダカを少し大きくしたような魚です。
このような撮影をする場合、望遠レンズだと必要以上に水に近づかなくて済むのがいいです。


たくさん泳いでいたのでシャッターチャンスにも恵まれました。トリミングしてみるとちょっと細長い感じの魚であることがわかります。水がとてもきれいなので魚もくっきりと写っています。この後、カメラを置いて水遊びに専念しました。


上空を飛行機が横切っていくところです。見たことのない機種です。写真を見ると車輪が出ているので着陸態勢に入っているようです。米軍関係の飛行機のようです。それにしても見事な青空です。


トンビが一瞬降りてすぐに飛びたって行ったところです。それまでかなり高いところを飛んでいたのはわかっていたのですが、この時の様子を見ると恐らく食べものを見つけて降りてきたようです。
被写体との距離が離れていることもあって300mmのレンズとはいえ、鳥が小さく見えます。と同時に背景に見える森林も巨大だなと一層感じます。


写真が前後しますが、これはそのトンビが降り立つ前の急に高度を下げてきたところを撮影したものです。結構大きかったです。ちなみにトリミングはしていません。


単焦点望遠レンズは花を撮るのにもオススメです。細かい花びらも1枚1枚キレイに描写します。
紫陽花はいろんなところで見かけますが、見慣れた風景に季節の彩りを加えてくれる存在として、毎年この時期に見かけるのを楽しみにしています。

Nikon AF-S NIKKOR 300mm F4E PF ED VRは様々な場面で使用可能ですが、花や広々とした自然の中で使うのには特にオススメしたいレンズです。

今回使用した機材です。

中古商品はこちらからご覧ください。

[ Category:Nikon | 掲載日時:23年06月26日 11時11分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

PAGE TOP