SONYコーナースタッフが語るα7RIVの魅力【建築写真編】
SONYSONY G Master/G lensα7R IVα9III 120コマ/秒対応ズームレンズを楽しむ冬の煌めき夜景
2022年11月25日に大注目の高画素モデルSONY α7RVが新発売されました。
今までα7R・α7RII・α7RIIIをお使いだった方はもちろん、その他の機種をお使いの方は、「α7RVに買い替えようか…それとも値段が下がってお得に買えるようになった前モデルα7RIVにするか…」とお悩みの方も多いと思います。
そんななかマップタイムズでは、マップカメラ2階SONYコーナーのスタッフで前モデルα7RIVの魅力を連載形式で投稿していきます。どうしても新製品に注目しがちですが、実は前モデルにもたくさんの良いところが詰まっているので、その魅力を再発見できること違いなし!
すでにα7RVを購入済みの方は、当時α7RIVを手にしたときの気持ちを振り返って読んでいただけると嬉しいです。
各スタッフが撮影する被写体を決め、みなさんにお届けしていきます。
今回は【建築写真編】でお送りします!
今回のテーマである建築写真。α7RⅣとは非常に相性のいい被写体です。
というのも、被写体ブレというものは建築写真においてはほとんど起こりえない問題だからです。α7RⅤが発売され改めてα7RⅣの魅力を伝えるのに持って来いの被写体です。
建築写真においてのα7RⅣとα7RⅤの差異を上げるとすれば色再現性の面でエンジンが新しい分、α7RⅤの方が有利に働く点でしょうか。
また、夜景の手持ち撮影で手ブレを抑制するには補正段数8.0段を持つα7RⅤはとても便利だと思います。
今回の撮影に組み合わせたレンズはSEL1224GMという超広角の12mmまで対応したズームレンズです。
超広角のおかげでこんな何気ないエスカレーターと階段もダイナミックにパースが付き立派な被写体になってくれます。
通常の撮影
ピクセルシフトマルチ撮影
α7RⅣをはじめとする一部の機種には「ピクセルシフトマルチ撮影」という機能が備わっています。
これはボディ内の手振れ補正機能を利用し画像を少しずつずらしながら4枚もしくは16枚撮影し、最大で2億4080万画素相当のデータを得ることが出来る機能です。
撮影後、Imaging Edgeを用いて合成をして最終的に完成となります。
上記二枚が通常撮影とピクセルシフトマルチ撮影を比較をした写真となります。
ある一部分を拡大した比較写真がこちら。
全体ですとリサイズされて小さくなってしまうので分かりにくいのですが、拡大してみると左側の方は右側と比べてシャープさや解像度に一目瞭然なほどの差が出ているのでどちらがピクセルシフトマルチで撮影したかが分かると思います。
ちなみに拡大しているのはこの赤い四角部分となります。ピクセルシフトマルチも凄いのですが、これほど引き延ばしてもあれだけ解像しているα7RⅣの6000万画素にも驚きです。
いかがでしょうか。
今回は建物の外観や内観をメインの被写体とした建築写真でお送りしました。
α7RⅤはこれらの機能に加え前述の通り歴代機種最高の8.0段のボディ内手ブレ補正を搭載したり、AIで被写体を自動認識したりと今あるSONYの素晴らしい技術が惜しみなく注ぎ込まれた最新機種で高画素機検討中の方にはオススメの一台です。
しかしα7RⅣの中古がかなりお買い得な今、撮影される被写体によってはα7RⅣでも素晴らしい結果をもたらしてくれる事は間違いありませんのでこちらも選択肢に入れるのもありだと思います。是非あわせてご検討ください。