
【SONY】単焦点レンズに迫る大口径望遠ズーム「FE 50-150mm F2 GM」先行レポート
ポートレート、ブライダルなどの撮影で活躍間違いなし、50-150mmまでのズーム全域で開放F値2のレンズが登場しました。
今回はSONYストア銀座にて『SONY FE 50-150mm F2 GM』が先行展示をしているという事で実際にハンズオンして参りました。先行レポートをぜひご覧ください。
外観について
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIとの大きさ比較
早速外観をご覧いただきましょう。
合わせて簡単にレンズの主な性能をご紹介します。
レンズ構成:17群-19枚
最短撮影距離:0.4(W)-0.74(T)F
最大撮影倍率:0.2倍
フィルター径:95mm
手ブレ補正:-(ボディ側対応)
外形寸法:最大径102.8×長さ200mm
質量(約):1340g(三脚座別)
※テレコンには対応していません。
望遠レンズである「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」と比較すると手ブレ補正が搭載されていないためスイッチが減っているくらいで大きな差はありませんがスイッチの場所が変更されています。
「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」では三脚座の上あたりにスイッチがあったのですがスイッチの量が減ったからかボタンと同じ位置になっています。
全長は200mmとなっており「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」と同じ長さとなっております。
重さに関しては約300gほど差がありますがこのクオリティでこの大きさ、重量は正直驚きました。
レンズの全長を変えないインナーズーム方式を搭載しているのでジンバルを使用した際にも負荷がかかりにくく動画撮影でも使用しやすい設計になっています。
三脚座部分に製品名が付き見た目もかっこよくなっていました。
ズームリングの操作感も良く滑らかであると感じました。
カスタムボタンなども押しやすい位置にあり操作性も良かったです。
全長が「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」と同じなのですが口径が大きいのでかなり太く最初実機を見たときには相当重そうに感じました。
ですが実際に手に持った感覚としては見た目に反して軽く感じ持ちやすかったです。
撮影レポート
ポートレート撮影
今回SONYストア銀座にて撮影イベントにてポートレートの撮影を行うことができましたのでいくつか作例をご紹介させていただきます。
焦点距離50mm
焦点距離70mm
焦点距離100mm
焦点距離150mm
ズーム全域でよく映ります。「α1II」との組み合わせでも画質を損なうことはなく高画質で高画素を映し出すことが可能です。
AFの速さも非常に早く正確で静か、動画撮影でも使用しやすいレンズになると思います。
ポートレートの撮影では使用用途が多く一本でこなせる撮影が多く増えそうで筆者自身も発売が楽しみなレンズです。
焦点距離98mm F2.8
焦点距離150mm F2.8
焦点距離150mm F4
絞り込むことでボケもより綺麗になります。そこも大口径レンズのメリットとして挙げられる点です。
絞り一段分猶予があることで明るさ、画質にもゆとりが持てるのはこのレンズを使用していくうえで大きなアドバンテージになってくれます。
まとめ
重量、価格共に高い数値とはなりますがF2の高い性能を持ち合わせている単焦点レンズをいくつか備えていると思えば利点は大いにあると感じました。
レンズ交換の回数が減ることで撮影も間違いなくスムーズに進みますし今回の体験だけでも大口径レンズの恩恵を肌に感じることができました。
今後マップカメラでも作例を公開していく予定ですので楽しみにしていただければ幸いです。
また、マップカメラでは今回ご紹介した新製品のご予約をウェブサイトから決済していただくと2年保証になりますので併せて下記からご確認ください。
(※ご配送のみ)
「新品はインターネットからのお買い物で安心安全の2年保証付き!」