StockShot

  • タグ一覧
  • 検索

SONY α6500インタビュー 【後編】

 

 

 

 

α6300が登場してから、他メーカーのミラーレス機も同じように動体撮影性能を謳う機種が出てきたり、一眼レフで言うとAPS-Cフォーマットながらフラッグシップ級の撮影性能を持った機種も登場してきました。今回のα6500を開発するにあたり、何か目標とするベンチマーク機はあったのでしょうか?

 

具体的なベンチマーク機種については控えさせて頂きますが、もとよりα6000 を発売した時点で、競合機種として一眼レフのカメラも想定していました。最近では高性能一眼レフだけでなく、連写性能やAF性能の高さを謳うミラーレス一眼機も増えてきています。 その中でα6500とα6300には連写性能やAFの追従性能、測距点のポイント数など、いまソニーができることを最大限に詰め込んでいます。

まずAFの測距点数、追従性という部分では、α6500、α6300は425点という非常に多くの測距点を持っていますので、高密度に測距した面として捉えることができる。そして被写体に追従する時には、像面位相差AFの測距点をセンサー上からランダムに、被写体の周辺に集中的に読み出すアルゴリズムを用いることで、実際の被写体の上にはさらに密度の測距点を集中させて測距しています。この技術を「高密度AF追従テクノロジー」と称して、α6300から搭載しています。こうした被写体認識技術を駆使した、被写体を捕捉し追従させる技術によって、フォーカスが抜けにくい、一度捉えたら高い追従性を発揮できるようになっています。

 

このAFについてはα6300から改良された部分はあるのでしょうか?

 

AFアルゴリズムは同じです。しかし、実際に撮影していただくと分かるのですが、動いているものを撮影している時の、「どこまでも被写体を追いかけられる能力」はα6500の方が高まっています。それは直接AF性能ではないのですが、α6500から増量した バッファ容量が関係しています。

例えば、「高速ライブビュー連写」という連写中のファインダーの表示タイムラグを短縮して被写体を追いかけやすくした連写モード(AF追従で8コマ/秒)をα6300から搭載しているのですが、α6500ではこのモードで36秒間連写出来るんです。

その連写状態でAFが付いてくる感じですとか、是非とも体感していただきたいですね。α6300でも50枚以上も連写が可能なのですが、α6500の場合はそれが尽きない。撮影者が「撮りたい」と思えば、どこまでも撮影できる。これがカメラに高い要求をされるお客様の信頼感につながる所だと思っています。

 

なるほど。AFの基本性能は従来のままでも十分対応できるため、実際の撮影でより使いやすいように連続撮影枚数などを強化したのですね。確かに、動体撮影をしているとコマ速よりもバッファ枚数が重要だと感じたことが多々有ります。

 

はい。実際に撮影に使用していただいたカメラマンの方からも、同じコメントを頂いています。例えばサーキットでモータースポーツを撮影される方など、次から次と被写体が来る場合、8コマ~11コマの高速連写モードに設定して、被写体のマシンが来たら複数枚撮影。で、また次の被写体が来たらすぐ撮り始める。その時に3,4回目で息切れするのか、それともそのセッションの間ずっと息切れせずに撮り続けられるのか、では、撮影のストレスが全然違うと思います。

 

確かに。

 

連写撮影をしている時はストレスなく被写体を追いかけて、ストレスなく撮影画像を確認することができる、という事もとても重要です。その時α6500の即時再生ができる、という点にもぜひ注目していただきたいですね。

 

従来の機種だと、連写撮影をした後に再生ボタンを押すと液晶画面に『画像保存中 実行できません』と表示が出て、書き込みが終わるまで画像確認操作ができない仕様でした。今回のα6500はそこを改善して、書き込み途中でも再生表示が可能なんです。

 

あ、この表示は『α99II』にも出ていましたよね。

 

そうです。これはAマウントフラッグシップ機の『α99II』と同じ機能なんです。これを実現するために、ファームウェアのアップデートで出来るような単純なことではなく、ソフトウェアの作り自体を大きく変えて何度もトライ&エラーを繰り返した、と開発から聞いています。

 

これはものすごく快適ですね。どんなに撮影性能が良くても、再生や書き込みが遅いと、そこで気持ちが折れるというか、かなりのストレスを感じますからね。

 

その点、α6500は今までの高性能なAFシステムに加えて、すぐに再生表示できることと、再生中の画面で残りの書き込み枚数がわかるように表示が加わりましたから、ストレスなく撮影し続けることができる機種になっています。

 

フォーカス用にタッチパネルが搭載されましたが、ファインダーを覗きながら操作できるタッチパッドとしても利用が出来るようになっていますよね。このタッチパッドは連続撮影を行いながらでも使用することは可能なのでしょうか?

 

連写時は一度指定したAFポイントでの連写になります。連写中に指でなぞってAFポイントを変えることはできないです。具体的な用途としては、ファインダーを覗きながら、これまで背面のコントロールホイールでフォーカス位置を変更していた動作を、タッチパッドによっ てワンタッチでフォーカスしたい位置に移動させる、という操作に置き換えることを想定しています。

 

α6300では4K撮影時に15分程度撮影するとオーバーヒートして止まってしまうというような事例もあったようですが、その点の改善、または対策方法などあるのでしょうか。

 

α6500ではメニューに新しく自動電源OFF温度という項目を設けていまして、『標準』と『高』から選ぶことができます。

α6300で、もっと4K動画を長時間撮影したい、というお客様からの声があったのですが、使い方をお聞きしていると、長時間撮影される場合は三脚やリグなど使用する方が多い、ということもわかりました。そこでα6500では、撮影環境にもよりますが『高』に設定していただければ、特に三脚や一脚、またリグなどを装着した際には、通常より長い時間撮影することができます。

この4K動画の長時間連続撮影については、カメラ自体の排熱性能を高めないと根本的には対応出来ません。今回の自動電源OFF温度『高』の設定についても、単純にソフト的に設定出来るようにすればいい、ということではなく、カメラ内部のレイアウトや熱の回し方など、排熱性について総合的に対策した結果として実現出来た、と開発から聞いています。

 

α6500はグリップのホールド性にもこだわって改良しました。手にとっていただくと分かると思うのですが、より深く握れる形状になっています。これには重く大きなレンズを付けた時でもしっかりとホールド出来るようにしたいという思いも込められていまして、望遠レンズを使って撮影する時もしっかり撮影ができるように改良しました。

 

α6300と比べてみると、握りやすさが違いますね!今までのグリップだと握っていても少し指が浮いていたのですが、α6500のグリップはピタッと隙間なく握れます。

 

ありがとうございます。実は寸法上、α6500 とα6300のボディの厚みの違いは、このグリップ部分の高さによるものなんです。結果として、α6500は大口径レンズを装着した時でも頼もしいグリップ感を提供しており、一方のα6300は必要十分なグリップ感を張り出しの少ないスマートな形状で実現しており、上手く棲み分けが出来ていると思います。

α6500に関していえば、さらなるホールド感を要望されるお客様を想定して、今回はボディケース『LCS-EBG』もこだわって作られています。α6500にはグリップなどのアクセサリーは用意していないのですが、専用ボディケースの底板部分に厚みと高さを持たせることで、グリップの高さを延ばし、更にホールド性が増す仕様になっています。

例えば、α6500にボディケース『LCS-EBG』を装着して『FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS』を装着すると、より高いホールド感を感じていただけると思いますし、レンズの外径とボディケースの底面の高さが合うようになっているので、カメラを置く時も、安定感を感じていただけると思います。

 

確かに、さらに握りやすくなりますね。若干小指が余っていた所の高さが増したことで、ちゃんと小指にもホールド感が効いています。ブレなく撮ろうと思った時、この小指が効くか効かないかは結構重要な気がします。

 

ハンドグリップを望む声もあったのですが、その要望をこのボディケースで応えました。このボディケースはグリップ感が良くなるだけでなく、装着したままバッテリー交換もできますし、三脚ネジも切ってありますので、そのまま三脚へ固定することも可能です。
これは望遠レンズを使用する方はもちろんですが、大口径単焦点を使用する方にもお勧めしたい商品ですね。手がピタリとカメラに吸い付きますから、ブレ防止はもちろん、撮影していてとても気持ちがいいです。

 

ボタンの所にシーリング材を追加したり、ボディのつなぎ目は粉塵や水滴が入らないように配慮した設計になっています。『FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS』も同じように防塵防滴に配慮した設計になっていますから、カメラシステムとしては積極的にフィールドへ持ち出しても大丈夫な強さは持ち合わせています。
強さとしては小雨くらいなら全然大丈夫、くらいの認識ですかね。

 

防塵防滴に配慮した仕様はα6500 とα6300で同様ですが、前にフォーミュラレースを得意とするプロカメラマンにα6300を屋外で使用していただいた際、レースの最終日が大雨だったらしいんです。そんな状況の中、合羽を着ながら一日中撮影を行ったのですが、撮影の時ってやはりカメラは濡れてしまうものらしいんです。その状態で他のフラッグシップ機と同じように使用していただいたのですが大丈夫だったというエピソードがあります。プロカメラマンからも「想像以上に丈夫だった」と言われました。

α6500は、α6300の優れた基本性能があったからこそ生まれたカメラです。 5軸手ブレ補正を初めとする新しい機能や、バッファの増強といった改善を積み重ねることで、より積極的にカメラを操りたい、思い通りに撮影したい、と考えるお客様の高い要求ご要望に応えることができるカメラになっていると思います。α6000以来、α6300、そしてα6500と、6000シリーズも3機種になりました。外観は似ていても、中身は性格が異なり、用途に応じて選んで頂けるラインナップになっていると思います。構成高性能でコンパクトな一眼カメラを検討の際は、ぜひともご検討ください。

 

この度は詳しいご説明していただき、ありがとうございました。

今回のインタビューを通じてα6500の魅力が少しでも多くのお客様へ伝われば幸いです。マップカメラでは今後も魅力ある新商品についてインタビューやKasyapaなど特集記事を行っていきますのでご期待ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

[ Category:etc. | 掲載日時:16年12月22日 12時01分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

先取/下取15%UP 新品アウトレット

RECOMMEND

PAGE TOP