
【Leica】WITHIN120K -ライカ旅行記 SL2-S 編-
event-campaignLeicaLeica Boutique 12th AnniversaryWITHIN120K
2025年2月20日にLeica Boutique MapCamera Shinjukuは12周年を迎えます。
今年の連載ではテーマ『journey』と『“12”周年』にちなみ、スタッフがマップカメラのある新宿から半径120キロ圏内での撮影旅行を計画。
旅の供にカメラが選ばれるようになってから100年となる今年、「旅」を通してカメラの楽しさ、
ライカの面白さをお伝えするべく、マップカメラスタッフ12名が旅に出ました。その名も「WITHIN 120K」
お楽しみ下さい!
・・・
今回、撮影に向かったのは埼玉県秩父市にある三十槌(みそつち)と芦ヶ久保。
秩父三大氷柱である、三十槌、芦ヶ久保、尾ノ内の内、2箇所を回ってまいりました。
筆者は小学生の頃に新潟県から引っ越してきて以来の埼玉県民ですが、
秩父には冬の夜祭を見に1度訪れたきりで、氷柱を見に来たのは今回が初めてになります。
この季節ならではの冬の風物詩を堪能でき、新宿から半径120キロ圏内で行ける絶好のスポットです。
あまり旅慣れてない筆者。
事前に軽く下調べはしましたが、池袋駅から西武線で西武秩父駅まで行けば目的地に着くかなとざっくり把握していただけで、
特急があることすら池袋駅に着いてから初めて知りました。
そのため西部秩父駅行きの特急乗り場のホームに着いたのは列車が出発の3分前。
乗り遅れていたら1時間待ちになってしまうところでしたが、特急券を買ってなんとか飛び乗れました。
そんなハプニングも旅の醍醐味の一つ。
池袋駅から特急Laviewで1時間20分ほど過ごし、駅を出ると目の前には青い空と広大な山々。
そして目を引く和を感じる建物。こちらは駅前の温泉施設でフードコートやお土産屋もあります。
秩父は自然に氷柱ができるほど寒い場所なので、旅人の待合い場所として嬉しい施設です。
西武秩父駅前には観光案内所があり、おすすめスポットやグルメ等を紹介してくれます。
三十槌の氷柱だけを見に行くのはもったいないと思い、三十槌行きまでのバスが来るまでの間、
観光案内所の方に日帰りで芦ヶ久保の氷柱とハシゴして周るのに最適なルートや時間を尋ねました。
スマホ1つあれば何でも調べられる今の時代だからこそ、現地の方と生きたコミュニケーションができる体験も貴重に感じます。
三十槌の氷柱は西部秩父駅からバスで40分余り乗った山奥にあります。
埼玉県民の筆者からすると、秩父は旅行というには少し近すぎたかなと行く前は思いましたが、
池袋から特急とバスを使って2時間。思えば遠くへ来たものだと感じました。
氷柱は坂を下った川沿いにあるのですが、その手前には売店や薪をくべて暖を取れる場所があります。
移動の疲れを癒すため温まりたい気持ちと、早くお目当ての被写体を見たい気持ちで
炎のごとく揺らぎましたが後の行程もあるので惜しみながらその場を後に。
氷柱の撮影を始めたのは13時半頃で、一日の内、最も気温が高い時間帯なのにとにかく寒い!
それもそのはず、この場所は太陽の光が当たらない影のスポットになっている為、ここまで氷柱の形を保てるのです。
ダウンコートのフードをかぶってなるべく顔を風にさらさないようにし、手袋も装備。
撮影に使用した『SL2-S』は手袋をしたままでもシャッターボタンやレンズ着脱ボタン、
露出補正ダイヤルが操作しやすくLeicaのシンプルなインターフェースが功を奏しました。
どちらの写真も『スーパー・バリオ・エルマー SL16-35mm F3.5-4.5 ASPH.』で撮影しています。
超広角レンズは、シンプルにワイドに撮ることも下から煽って迫力を出す撮り方もできます。
また、最短撮影距離が25cmと寄れるので、上の写真のように被写体に思いっ切り近づいて
手前の被写体を大きく見せて奥行きを出したり、フルサイズの大きなセンサーを活かしたボケ感のある写真が撮れます。
『アポズミクロン M75mm F2.0 ASPH. (6bit)』で撮影した1枚。絞り開放で撮っています。
アポクロマート設計により色収差を限りなく補正しているのが特徴のレンズです。
この作例では木洩れ日や氷柱といったハイライトの部分にフリンジが出やすいですが見事に補正してくれています。
『SL2-S』のファインダーをのぞきながらピントリングを回した時に立ち上がってくる美しい氷柱は
いつまでも眺めていたくなります。質感描写も良く、固すぎない自然なシャープさが魅力です。
1時間半ほど三十槌の氷柱を堪能し、二つめの氷柱の名所である芦ヶ久保に向かいます。
デジタル一眼カメラは寒いところではバッテリーの消耗が早いのが一般的で、
日帰りとはいえ、予備バッテリーを1つ以上は携帯したいものです。
筆者も前日の夜、予備バッテリーを充電することは忘れませんでした、、、当日はお留守番をしていましたが。
『SL2-S』はモバイルバッテリーからUSB-Cで充電できるので、スマホで使えることもあり、携帯しておくのがおすすめです。
バッテリーの残量は40%ぐらいでしたが、芦ヶ久保に向かう移動中の1時間あまりで幸い満タンになりました。
西武秩父駅から秩父線で8分程で行ける芦ヶ久保駅。改札を出ると眼下に広がる道の駅と山と空。
旅行で訪れた筆者ですが、奥に連なる住宅を見てここで日々生活している方が確かにいるんだな、としみじみ感じました。
芦ヶ久保駅から10分ほど歩くと氷柱がある場所に辿り着けます。時刻は16時半頃。
17時からライトアップがあることは道中調べていたので期待しながら現地に着くと、
係の方が、ライトアップが始まる時間帯は入替え制のため17時半までには戻ってきて下さいとのご案内が。
撮影を終えて戻る最中に40人ぐらいライトアップを待つ方がいたので、その直前の時間帯はガラガラで
写真を撮るには絶好のチャンスだったと後になってから分かりました。
写真は引算とはよく言ったものですが、構図作りが難しくても超広角ズームレンズは旅の抑えの1本として携帯しておきたいものです。
当初筆者は、『アポズミクロン M75mm F2.0 ASPH. (6bit)』と28mmか35mmの広角単焦点レンズを組み合わせ、荷物を軽く済ませる予定でした。
三十槌でも活躍しましたが、28mm以下の超広角域は、思い出を振り返った時により多くの情報量を残せるのでおすすめです。
『スーパー・バリオ・エルマー SL16-35mm F3.5-4.5 ASPH.』は重さ990gと重量級のレンズですが、
それでも旅行に持って行くきっかけとなったのが、レンズの全長が”12″cmと”12″周年にかかっていたのもちょっとした理由です。
暖冬のこともあり、関東住まいの筆者にとっては氷柱を見る機会はなかなかありません。
『アポズミクロン M75mm F2.0 ASPH. (6bit) 』の画角は人間が1点を注視し、切り取る時に使いやすいです。
氷柱は様々な姿をしているので、お気に入りの形のものを見つける宝探しのような楽しさがあります。
右側の氷を見た瞬間、とても寒いのに美味しそうと思ってしまいました。サイズや形が絶妙です。
そして左側の氷のなんと美しいこと!まるでガラスのような透明感と質感です。
バカラのクリスタルガラスも好きな筆者は美しい造形の被写体を見ると、ついシャッターを切る枚数も増えてしまいます。
自然が作る造形物に一期一会を感じます。
同じ場所に何度も旅行に行くのもその時々で天候や光の回り具合や出会う人、出会う被写体が違うからなのでしょう。
月と氷柱を同じフレームに収められました。遠路はるばる足を運んだ甲斐がありました。
今回、旅行にはリュック一つで出かけました。
数年前に行ったライブのツアーグッズで購入したもので軽く、非常に使い勝手がいいので今でもよく使っています。
前ポケットにスマホやモバイルバッテリー、定期券等の小物が入り、サイドポケット2ヶ所には500mlのペットボトルをそれぞれ入れられます。
インナーバッグは写真家の織作峰子氏プロデュースのMNK-0008。
撥水加工済みオリジナルプリント生地を使用したクッション材入りのファスナー付きインナーバッグです。
ブロアーはスイス・ベルジョン社のブロアー。ゴムの感触が良くホコリを飛ばしやすいので、自宅と外用で2本持っています。
いかがでしたでしょうか。
写真を撮りに行くための旅は、いつもより感覚が研ぎ澄まされ被写体探しに自然と熱が入りました。
また、普段あまり使わないレンズにチャレンジすることで視野も広がりました。
最後の1枚はカメラを持っていなかったら気に留めることもなかったと思いますが、
レンズを通して液晶モニターを見た時に、確実に肉眼より「綺麗!」と思わず声が出てしまったので、シャッターを切りました。
そんな何気ないものでも被写体として記録に残しておきたいと思えるカメラやレンズを探す旅はまだまだ続きそうです。
・・・
現在マップカメラでは「Leica Boutique MAPCAMERA Shinjuku」12周年を記念してフォトコンテストを実施しています。
ライカ製品以外のカメラで撮影した写真でも参加可能!ぜひみなさまの「旅」の写真をお待ちしております。