SONY α7RIII
α7シリーズの中でも高画素・高画質を担うα7R。一眼レフを超える高性能ミラーレス機として絶大な支持を得てきた機種がついにモデルチェンジを果たしました。今回のKasyapaはα7Rの最新機種『SONY α7RIII』のご紹介です。
二代目となる『α7RII』の発売から約2年経ちますが、感覚的には「もうそんなに経ったの?」と思うほど最近の出来事のように感じられます。それは『α7RII』が今でも最高峰の性能を持つカメラであり、他のカメラと比べても見劣りする点が無いからかもしれません。そんな優秀な二代目がいる中、突然の発表で現れた『SONY α7RIII』。スペックアップが分かりやすいセンサー画素数はそのままに、ボディ形状と操作系がα9のようになり、AFシステムの強化と高速連写を実現させてきました。強力なライバルの一眼レフが登場した中、『SONY α7RIII』はいかなる進化を遂げたのか、早速フィールドへ撮影に向かいました。
まずは画質特性を探るべく、F8まで絞ってでの撮影。センサー自体α7RIIと同じではありますが、画像処理エンジンが新しくなったことで解像力・階調表現などが改善されているはずです。少しハイキーに振ってのJPEG出し写真ですが、ハイライトの白飛びやシャドウの表現など非常に優秀。4240万画素の高精細も相まって何気無い海辺のカットを繊細なイメージに仕上げてくれました。少し霞みがかった遠景もこの写真にマッチしています。
ソニー機らしいシャドウの階調表現。黒に沈むギリギリまで被写体を表現してくれます。
鳥が飛び立つ瞬間を待って撮影した一枚。いいタイミングで貨物列車が通過してくれました。空の青、貨物列車の青、陸橋の青が印象的です。
使用機材:SONY α7RIII + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS + 2x Teleconverter
『FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS』に2倍テレコンである『2x Teleconverter SEL20TC』を装着し、焦点距離800mmで撮影した一枚。テレ側での明るさがF11となるためコンティニュアスAFを用いた動体撮影には向きませんが、静物撮影なら十二分。α9譲りのAFアルゴリズムのおかげもあって正確で素早いピント合わせが可能です。
α7Rの進化は、遂に完成の域へと達した。
『α7RIII』を手にとってまず感じたのは「α9のようだ」ということ。これはボディが第三世代目となり、剛性、握りやすさ、そしてボタンの形状やマルチセレクターの追加など、操作系が大幅に改善されたことにより、カメラとしてとても使いやすくなりました。私の感覚でいえば、今までのα7シリーズで未完成だったところが、『SONY α7RIII』でついに完成されたと言ってもいいかもしれません。
そのようなしっかりとしたボディベースの改良に加え、AFシステムも大幅に進化しています。α9に搭載した新AFアルゴリズムを『SONY α7RIII』用に最適化し、低照度時のAF速度や動体追随性能が従来比で最大約2倍に向上。さらに、撮像エリアの縦約68%×横約68%の範囲をカバーする399点像面位相差AFセンサーに加え、コントラストAF枠を従来の25点から425点に多分割化。それに伴いAF精度も大きく向上しています。
そして驚くべき進化点として、4240万画素の高画素機でありながら、秒間最大10コマの高速連写を実現しているというところです。実際に新AFシステムと高速連写を使用して航空ショーを撮影したのですが、レスポンスが早い早い。AFは動体撮影向きのフラッグシップ機並に被写体を捉え、追従し、連写でその瞬間を切り取っていきます。当初はいくらスペックが良いからといっても、激しく動く航空機の撮影は難しいだろうと思っていたのですが、まさかここまで凄いとは。「高画素機は三脚を使う風景写真向きです」なんて言葉はもう過去のことになったのかもしれません。
青い空を切り裂いていくブルーインパルスの白煙。数秒の高速連写ならバッファも十分です。常に書き込みながらの撮影にはなりますが、4240万画素という大容量データを考えれば驚くべき性能と言えるでしょう。
焦点距離:800mm / 絞り:F11/ シャッタースピード:1/1600秒 / ISO:400
使用機材:SONY α7RIII + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS + 2x Teleconverter
空気を激しく歪ませるF15のジェットエンジン。クリエイティブスタイルはビビッドで撮影しました。超望遠+高画素機の組み合わせは、圧縮効果によって生まれる凝縮感に高精細さが加わり、より写真の迫力を演出してくれます。
秋もそろそろ終わり、冬の足音が聞こえて来る季節になってきました。写真を撮っていると光の具合で季節の移り変わりを感じてしまいます。『SONY α7RIII』の凄いところは、そういった感覚に近い自然の変化をEVFファインダーで確認できてしまうところ。一昔前のEVFファインダーは小窓から液晶モニターを覗いているような違和感があったのに対し、『SONY α7RIII』の ファインダーは369万画素の高精細さに加えて従来比約2倍の明るさを持っていますから、非常にクリアで見やすいのが特徴です。
街中でも鮮やかな紅葉を見せてくれるモミジバフウの葉。拡大して見てみると葉脈までくっきりと写し出しているのがわかります。 高画素を生かした自然写真にも最適な一台です。
他の媒体でもあまり語られていないことですが、シャッターユニットが『SONY α7RIII』用に一新されことにより、音が“カメラマニア好みのシャッター音”に変わっています。きっと写真を撮る楽しさは、そうした耳に入る音や手に伝わる触覚など、五感で感じる要素がとても重要だと私は思います。
最高常用感度であるISO32000に設定して夜のクリスマスツリーを撮影。4240万画素機でここまでノイズを抑えられるとは、『SONY α7RIII』は高次元で全てのバランスが取れた機種だと言えます。
総合力トップクラスの実力。あとは、どう使うか。
『SONY α7RIII』の撮影を終えて感じたのは、「このカメラに撮れない物はない」という事。 今までのα7シリーズにしても、他メーカーの機種にしても、それぞれに得意・不得意があり、動体撮るならこの機種、高画素はこの機種、高感度はこの機種、といった決まりのようなものがありました。それは意図的にキャラクターを分けてきたという事だけでなく、今までの技術では両立する事が出来なかった為だろうと考えます。結果的にその方がユーザーも目的に合わせた機種選びがしやすかった訳ですが、この『SONY α7RIII』はそれら全てをこの一台で完結できてしまう、とてつもないカメラなのです。
そして、それら撮影性能の向上だけでなく、SDのダブルスロット、シンクロターミナルの追加、大型バッテリー(NP-FZ100)への変更と、上級カメラとして正常進化し、更に信頼できる機種へと生まれ変わりました。お世辞を抜きにしても、現時点で最高のカメラの一台と言えます。
あとは持ち主がカメラをどのように使うか。きっと本機は撮影者の全ての要望に応えてくれるはずです。ソニーの技術が作り上げた最新機種『SONY α7RIII』、このカメラで新たな写真の未来を切り開いてください。
Photo by MAP CAMERA Staff