

ライカの最新技術が作り出したカメラ『LEICA T』。ライカ伝統のレンジファインダーではない、デジタル技術の結晶のようなこのカメラシステムに望遠ズームレンズが追加されました。今回は『LEICA APO-VARIO-ELMAR-T 55-135mm F3.5-4.5 ASPH.』のご紹介です。
35mm判換算で約80~200mmに相当するズーム域をカバーできる本レンズは『LEICA T』へ装着しても実にスマートなサイズ。明るさはF3.5-4.5というスペックではありますが、名前に付いている“APO”という文字が高性能レンズである事を伺わせます。ポートレート・風景・動物など撮影用途が広いこのレンズを多くのユーザーが待ち望んでいたことでしょう。その描写性能はいかがなものか、早速試写へ向かいました。

時代を感じさせるボンネットバス。絞り開放ながらピント面のシャープネスはかなりのものです。しかしながら金属の被写体を撮影しても硬すぎない絵作りはさすがLEICAと言ったところでしょうか。質感と雰囲気が伝わってくる描写です。

シャドウ部も粘りのある描写力で写真に重厚感を与えています。光沢のある手すりについた傷、絨毯の深い赤。見たままを捉えるだけでなく被写体の歴史を感じさせる一枚です。


モノクロームでの撮影。レースカーテンを照らす柔らかな光が印象的です。階調豊かな表現をする『LEICA T』はモノクローム撮影をしたときでも美しい写真に仕上げてくれます。

発色・コントラストも良好で、後ろの青い空色が黄色いロウバイをより一層際立たせます。望遠ズームなら旅先で出会った小さな被写体や遠くにある被写体もレンズ交換する事なく撮影する事が出来ます。


まだ日陰には雪が残っていました。雪の粒まで分かるような解像力と少し青みがかったシャドウ部の表現力。冬の寒さが伝わってきます。
この撮影は垣根越しにカメラを胸元まで下げシャッターを切りました。 レンジファインダー機ではピント合わせがシビアだった望遠域もLEICA Tなら気構えることなく撮影できます。ファインダーが無いという事は決してデメリットではなく、ライブビューにより撮影スタイルの自由度が増すというメリットを体感する事ができました。

日が傾き、夕日が建物を包みます。様々な機材を使用していますが、この情緒的な色表現は他のカメラではなかなか難しいと感じました。

『LEICA APO-VARIO-ELMAR-T 55-135mm F3.5-4.5 ASPH.』は携帯性に優れながらライカらしい描写力を持ったズームレンズです。ボディへ装着したときのバランスもよく、レンズを軸に安定した姿勢で撮影が出来ました。また、マニュアルでもピント操作もしやすく、MFへ切り替えても直感的に撮影する事が可能です。
これでLEICA Tのレンズシステムも広角・標準・望遠のズームレンズが揃う事になります。日常や旅先のどんな状況でもライカで写真を撮る事が出来る、レンジファインダーと単焦点レンズという王道の組み合わせとはまた違ったライカの楽しみが『LEICA APO-VARIO-ELMAR-T 55-135mm F3.5-4.5 ASPH.』を使用して感じる事が出来ました。
Photo by MAP CAMERA Staff
