StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【Rollei】ローライフレックスを3倍楽しむアイテムをご紹介

【Rollei】ローライフレックスを3倍楽しむアイテムをご紹介

言わずと知れた中判フィルム二眼レフカメラの雄。
えっ、「何それ? そんなカメラ知らない‼」ですって…
…もうそんな時代になってしまいましたか、歳取るはずだ…

なんて、感傷にふけっていても仕方ありません。
ここで簡単にローライの二眼レフカメラに関してご説明させていただきます。

ローライはドイツのカメラメーカー、創業は1920年です。
ドイツの老舗カメラメーカーであるフォクトレンダー社を退社したパウル・フランケとラインホルト・ハイデッケの2人が興したフランケ&ハイデッケ社が始まりです。
最初は三眼のステレオカメラ「ハイドスコープ」という製品を世に出していましたが、それを改造した二眼レフカメラ「ローライフレックスオリジナル」を1929年に発売。これが6×6判二眼レフカメラの祖となり、当時世界中で大反響を得ました。
直方体のボディケース前面に、2つのレンズが縦に並んだ独特のフォルムは、元祖にして後の二眼レフカメラの形を決定づけるものとなりました。

写真は、左:ローライフレックス 3.5F、右:ローライフレックス2.8F。

上側のレンズはビューレンズ。ボディ内部のミラーで反射した画像が上部のファインダースクリーンに写し出され、ピント調節が可能になります。
下側にあるのはテイクレンズ(撮影レンズ)。シャッターが組み込まれ、画像を直接フィルムに写しこみます。
一眼レフカメラのように内部のミラーがパタパタ稼働することのない、極めてシンプルな構造となっています。
そのシンプルさゆえ、ローライ二眼レフカメラの爆発的ヒットに続けと、たくさんのメーカーから同じような構造の二眼レフカメラが製造されることとなりました。
日本でも大小さまざまなメーカーのカメラが登場、一時は社名の頭文字がAからZまで揃うほど存在したといわれています。
そんな中でも、マイナーチェンジを繰り返し進化し続けたローライのカメラは常に二眼レフカメラの頂点に君臨し続け、多くのプロカメラマンの仕事カメラとして活躍してきました。
その後、一眼レフカメラに時代の主流は流れ、さらにはデジタルカメラが当たり前となった現代において、二眼レフカメラはすっかりノスタルジックな存在となってしまいました。
それでもそのレトロなフォルム・撮影スタイルを愛してやまないファンは多く、中判フィルムカメラの中では、ハッセルブラッドと並び人気の衰えないカメラです。

簡単に、と言いながら長々書いてしまいました。というのも、私も二眼レフカメラを愛してやまないファンの一人。20年くらいの付き合いとなります。

二眼レフカメラは、その機構ゆえほとんどのカメラでレンズ交換ができません。
ローライも同様で、主流のシリーズでは75mm(35mm判換算41mm相当)や80mm(35mm判換算44mm相当)という標準域のレンズが装着されています。
別に広角域のレンズが装着されたワイド ローライ、望遠域のレンズがついたテレ ローライというカメラが存在するのは、さすが二眼レフカメラの祖というところですが、さまざまな撮影領域に対応するためにカメラバッグに3台を忍ばせるというのはナンセンス。
私もローライだけを携えての撮影の時には、撮れないものは仕方ないとあきらめてしまうのが常です。ファンにとっては、その潔さが魅力でもありますが、やはり大きな欠点ともいえるでしょう。

今回は、そんな欠点を補うレアなアイテムをご紹介します。と、ここからが本番、すみません、ローライ愛が過ぎました。

「ローライ・ムター 0.7X」と「ローライ・ムター 1.5X」です。

レンズ前に装着するいわゆるコンバージョンレンズで、それぞれ焦点距離を0.7倍にし広角撮影が可能になるタイプと、1.5倍にし望遠撮影が可能になるタイプです。
先にお断りしておくと、標準域のローライフレックスには75mm F3.5レンズが装着された3.5シリーズと、80mm F2.8レンズが付いた2.8シリーズという2種が存在します。
レンズの口径が異なるため、取り付けが可能なローライ・ムターもシリーズにより異なりますのでご注意を。今回撮影で使用したのは、3.5シリーズ用のものです。

取り付けはワンタッチ。撮影には、プラス1/2段の露出補正を加えると良いでしょう。
大きな庇(ひさし)のようなフードが特徴的で、これがないと大きなレンズゆえ盛大にフレアが発生してしまいます。
しかしよく見るとビューレンズの前に掛かっている… ご安心ください、レンズに垂直なためファインダー内で見るぶんには、さほど影響がありません。

大きさの差は、ご覧の通り。「ローライ・ムター 0.7X」の方が分厚く、重量もあります。

ローライ・ムター 0.7X

ローライ・ムター 1.5X

では、実際にどのような効果があるか、見ていただきましょう。

ローライフレックス 3.5F(カール・ツァイス プラナー 75mm F3.5) フジフイルム PRO160NS(以下、同じ)
まずは、ローライ・ムター未装着のノーマルな状態で。35mm判換算でおよそ41mm相当。

ローライフレックス 3.5F + ローライ・ムター 0.7X
ワイド用 ローライ・ムター 0.7Xを装着。53mmとなり、35mm判換算でおよそ29mm相当となります。
スクエアフォーマットだと、広角とはいえ35mm判ほど広がりは感じられません。
ですが奥行き感などは強調されることもあり、好きな画角の一つです。

ローライフレックス 3.5F + ローライ・ムター 1.5X
テレ用 ローライ・ムター 1.5Xを装着。113mmとなり、35mm判換算でおよそ62mm相当になります。
被写体によっては望遠感を強調できそうな画角です。

別の時に撮った写真も。観覧車まで15mくらいだったと記憶しています。

ローライフレックス 3.5F

ローライフレックス 3.5F + ローライ・ムター 0.7X
フードのケラレが僅かに出てしまいました。きちんと嵌めたつもりですが…

ローライフレックス 3.5F + ローライ・ムター 1.5X

普段は無精してローライフレックス単体しか持ち歩かないのですが、たまに持ち出してみると、なんとも楽しいアイテム。
あれこれ付け替えて撮影し、気がつくとフィルムの消費が半端ないことに…
普通のコンバージョンレンズに較べればかなり重くかさばりますが、バッグにローライ3台を詰め歩くことを思えば…
何より装着しても画質の劣化が少ないのがうれしいところ。当時の技術力の高さを感じずにはいられません。

ローライフレックス 3.5F + ローライ・ムター 1.5X

ローライフレックス 3.5F + ローライ・ムター 0.7X

ローライフレックス 3.5F + ローライ・ムター 0.7X
何ともでっかいフレアが… やはり巨大なレンズが飛び出しているぶん、光は拾いやすいです。

ローライフレックス 3.5F + ローライ・ムター 1.5X
上の0.7Xの写真といい、ピントの合った樹の浮き上がり方がいい具合です。
1.5Xの方は、人物立たせればよい感じにポートレートになったかも。

ローライフレックス 3.5F + ローライ・ムター 0.7X

ローライフレックス 3.5F + ローライ・ムター 1.5X

なかなか巡り合うことの難しいアイテムですが、是非手に入れてローライライフを満喫してください。
なお適合サイズにはくれぐれもご注意を!

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


〓〓新製品〓〓〓〓商品ピックアップ〓〓

 

[ Category:etc. | 掲載日時:21年03月15日 19時15分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

中古全品ポイント5倍

RECOMMEND

PAGE TOP